お知らせ
創立150周年記念式典 開催
【校長代理投稿】
令和5年10月1日、9:00~10:00、記念式典が開催されました。当日は主催者側で、記録写真を撮影することができませんでしたが、広報委員会の方、そして業者の方が動画を撮影されていましたので、データが集まり次第、掲載致します。
たくさんのご来賓の皆様のご臨席のもと、5・6年生参加による素晴らしい式典となりました。当日は6年生がセレモニーを行い、感謝と未来についてメッセージを述べました。
また、志波教育長から6年生全員に、6年生が録音した旅愁及び故郷の廃家のCDが贈呈されました。
創立150周年記念式典前夜
【校長代理投稿】
創立100周年記念式典前夜、実行委員会の皆様、PTA役員の皆様による準備が行われました。当日記念事業に来ていただくKiLaさんのリハーサル等も行ったところです。21時近くまでかかりました。ご協力をいただいたみなさんは、記念式典が成功するようにそれぞれの役割を担い、がんばっていただきました。
本当にみなさんの力が結集していることを感じたところです。
吉澤典雄様制作「東間物語」鑑賞の夕べ
【校長代理投稿】
記念式典当日、式典が始まる前までに 吉澤典雄様制作の東間物語 鑑賞の夕べが放映されました。
これは東間小学校がまだ木造校舎だった時代からの8mm(現在の方はご存じないかもしれません。私ですら小学校低学年の時に、近所の方が編集されている様子を1度だけ見たことがあります)で撮影されていた動画をDVDに編集されたものであり、吉澤典雄様が企画・制作されたものです。
なんとか、記録としてHPに掲載したかったのですが、原本が5ギガほどあり、随分圧縮を試みたのですが、本HPに掲載できる容量にまで小さくできませんでした。
ただし、この記録は現在はDVDとして存在することを記録としてとどめるために、紹介します。
150周年記録資料 式典次第
【校長代理投稿】
令和5年10月1日に開催された東間小学校創立150周年記念式典は、多数のご来賓のご臨席のもと、開催を終えることができましたことに感謝申し上げます。ご支援をいただきました地域の皆様、PTAの皆様、そして実行委員会の皆様に重ねて感謝申し上げます。
ここからは、後の記録として残すために150周年記念式典関係の資料を掲載することとします。あとで振り返ったときに、こんなことをやってきたんだと思えるように、次の式典の際の参考となるように記録として残しておくこととします。必要に応じてご覧ください。
なお、当日の映像や写真はまだ、私の手元に来ていませんので、後日掲載することとします。
まずは、記念式典次第(ここをクリック)→式典パンフレット(表・裏).pdf
PTA活動報告の様式について
150周年記念事業 手形完成間近!
【校長代理投稿】
150周年記念事業の一環として、すべての児童でつくる手形が完成に近づいています。5年生まで終了しました。
本当は本日、6年生まで終了したはずですが、私(校長)が会議のため不在でしたので、5年生までの様子を投稿します。6年生は写真をいただいてから投稿しますね。
この手形をつくるために柳原さんや立野さんをはじめたくさんの皆様のご協力をいただきました。一つの作品をつくるためにこんなにたくさんの方が関わっていただき、うれしく思っています。こんな過程が手作りの150年のお祝いだと思いました。本当にありがとうございます。
この手形は創立200周年のときまで掲示する予定です。その時、今の子供たちは56歳から62歳ですよ!今の子供たちが次の時代を切り拓いていくのです。そのことを私たちはしっかりと意識することが大切です。次の時代への希望を込めて、今の子供たちにしっかりとした教育をしていくことが必要だと思っています。
309人の在籍するすべての子供たちの手形が1枚に!
【校長代理投稿】
今週と来週にかけて実行委員の皆様が309人のすべての子供たちの手形を1枚の布に集める活動をしていただいています。すでに職員と1年生から3年生までの手形作成が終わりました。
令和5年(2023年)、150周年を迎えたときに在籍するすべての子供たちの手形が1枚に集まるなんてとてもすごい記念になりますね。
手形は一五〇周年記念式典の中で掲示されます。
作成に携わっていただいている実行委員の皆様、ご協力いただいている保護者の皆様、ありがとうございます。
この手形が創立200周年に引き継がれたとき、今の子供たちは感慨深く見つめることでしょう。
150周年記念グッズ 第1弾
【校長代理投稿】
創立100周年記念のグッズ第1弾が完成しています。
タオルと鉛筆。
タオルは150周年の記念として1枚は持っておきたくなるような素敵なデザインです。
鉛筆は150周年記念の文字が入った2種類。こちらもずっと持っておきたくなるようなグッズです。
鉛筆は、当日、すべての児童に配付していただけるそうです。
150周年 PTA競技動画 山本PTA会長制作
【校長代理投稿】
PTAの親子作業でお話ししました運動会のPTA競技の様子を山本PTA会長が制作されていましたので、投稿します。
東間小学校を卒業されたものの今では遠い地にお住まいの方もこのHPを見ていただき、小学校の時の思いに馳せている方もいらっしゃると聞きます。そんな方でも母校である本校の今の様子が少しでも伝わり、懐かしむ時間となりますよう。そして、心の中で本校を応援していただきますよう。
そのために、少しずつでもできる限り頻繁に教育活動の様子を更新していきます。
また、今の子供たちが卒業した後も、このHPが残り続けてくれていたら、「こんな時があったんだな」って励みにつながりますように。
150周年運動会PTA競技 山本PTA会長制作はこちら→150周年運動会動画.mp4
150周年 ドローンによる空中撮影動画 山本PTA会長制作
【校長代理投稿】
8月29日に実施されたドローンによる空中撮影の状況を山本PTA会長が動画として制作していただきましたので、参考として更新します。
9月1日の全校集会の時間にすべての児童が視聴しています。
子供たちから拍手が起こりました。
ドローンによる空中撮影動画はここ→150周年ドローン撮影.mp4
ドローンによる空中撮影 全校児童で描いた150
【校長代理投稿】
昨日、球磨工業高校のみなさんにひいていただいたラインをもとに、ドローンによる空中撮影を行いました。早朝より150周年実行委員の皆様、そしてPTAの皆様にご協力をいただき、中尾様が操縦するドローンにより見事に人文字を作成することができました。
このときの様子は、本日のNHKのくまろくにて放送される予定です。
また、この写真が記念誌等にも活用されます。
以下に撮影された一部の写真を投稿します。もし、人吉を離れて遠くお過ごしになっている東間小学校卒業の方のお目にとまりましたら、母校である今の東間小学校の姿を懐かしくご覧いただけたら幸いです。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
県立球磨工業高校の先生と生徒さんに感謝!感謝!
【校長代理投稿】
8月29日にち、一五〇周年記念事業の一環としてドローンによる空中撮影が実施されます。
そのために、なんと球磨工業高校の建設工学科の先生と生徒さんが、朝からドローン撮影のためのライン及び校章を運動場に描いていただきました。本当に暑い中、先生と生徒さんが夕方までかかり、素晴らしいラインを引いていただきました。
来ていただいたみなさんは
〇 髙松 孝規 先生
〇 鳥井 志恩 さん
〇 尾方 琥珀 さん
〇 堀 琉斗 さん
〇 中竹 友紀 さん
〇 渡辺 賢伸 さん
です。私が感動したことは、熱中症すれすれの暑い中、黙々と作業を進める生徒さんの姿だけでなく、私が話しかけたときの礼儀正しさ、丁寧な言葉遣い等、生徒さん方の誠実な態度と姿でした。
球磨工業高校の先生方のご指導で3年間を学び、立派に成長された生徒さんの姿に触れ、人吉・球磨出身の私としては本当にありがたく、誇らしく感じたものです。
球磨工業高校の校長先生をはじめ先生方、ご指導いただいた髙松先生、そしてがんばっていただいた生徒さんに心より感謝申し上げます。
併せて、朝から作業が終わるまで見守っていただいた150周年実行委員の皆様、PTAの皆様に感謝申し上げます。
150周年事業式典(10月1日)の概要について
【校長代理投稿】
8月23日、創立150周年事業第4回実行委員会が開催され、その中で10月1日の式典の内容等について協議されましたので、お知らせします。
10月1日(日)
1 記念式典 9:00~10:00
〇 5・6年生参加による記念式典
〇 式典の中では、6年生によるセレモニーを開催します。
※ 5・6年生が参加しますので、5・6年生の保護者の皆様はお時間の許す限り、ご参加できますのでご案内いたします。セレモニーの中では創立150周年を迎える東間小学校への思いや未来への言葉、6年生が録音した「旅愁」や「故郷の廃家」を斉唱します。なお、石田親子先生によるピアノ伴奏を予定しています
2 記念事業 10:30~12:00
〇 全児童参加によるKILAさんによるマジックショー&トーク
〇 席に限りは有りますが、保護者の皆様のご参加も可能です。
3 校内音楽会 13:30~15:00
〇 全学年による校内音楽会
〇 校内音楽会については別途、ご案内いたします。
保護者の皆様のご都合もおありかと思いますので、現段階での予定についてお知らせしました。内容については変更の可能性も考えられますので、今後、お知らせいたします。
家庭教育委員によるエプロン補修
【PTA 高橋】
お盆も過ぎ、夏休みも残り2週間を切りました。子どもたちは満喫した夏休みを過ごしていますか?
さて、先週7・10日と2日間にかけて家庭教育委員さんに給食エプロン補修を行っていただきました。ゴムの伸びた帽子やほつれが目立つエプロンなど一つ一つ丁寧に繕っていただいています。
家庭教育委員の皆さん、ありがとうございました。
【校長追記】
2学期の子供たちの給食・教育活動開始に向け、丁寧に補修をしていただき、ありがとうございました。お盆を開けますと、学校も本格的に2学期の準備に取り組んでいきます。陰ながら支えていただき、感謝申し上げます。
夏休みお菓子作り体験学習
【PTA 高橋】
8月2日(水)に夏休み学習教室の一環としてお菓子作り体験をしました。12家族35名が参加し、学校支援ボランティアの3名、家庭教育委員の2名、食生活改善委員(すみれの会)の6名のボランティアの皆様のご協力のもと『いきなり団子』を作りました。
普段の生活の中で親子で料理やお菓子を作ることがなかなか難しいと感じている中、夏休みの思い出にも一役買えばとPTAで企画しました。
参加してくれた子供の中には、いきなり団子を食べたことがない子も多く、ボランティアの方の説明を真剣に聞きながら、親子で一生懸命に作っていました。
作っていく過程で「このいもがいい」「上手に包めたね」という言葉と笑顔が絶えず、子供たちはもちろんですが、お父さんお母さん達もキラキラした表情が印象的でした。
団子が蒸しあがるまでの時間でかき氷を楽しみ、お団子の試食もボランティアの方と一緒にして、作り上げる達成感と親子で触れ合う時間の穏やかさを感じる1日となりました。夏休みの『記憶に残る1日』になってくれると嬉しいです。
今回、協力していただいたたくさんの方に感謝いたします。ありがとうございました。
~ボランティアによる生地作り、準備~
~栄養士さんによる講話~
~お団子づくり~
~蒸す作業はボランティアさんにて~
~かき氷~
たい
~お団子試食~
~学校の先生へかき氷の出張配達~
※体験後、子供たちから寄せられた感想です。
夏休みの学習会
【PTA 高橋】
夏休みが始まって1週間です。皆さん元気に過ごしてありますか?生活リズム乱れてきていませんか?
PTA主催の学習教室では子供たちも元気に登校してくれて、夏休みの宿題を頑張ってくれています。友達と一緒に勉強して、ボランティアの先生たちのアドバイスを受けながら、2時間があっという間に感じるくらい真剣に取り組む姿は感心するばかりです。一方で友達と楽しそうにしている姿も微笑ましく、いい雰囲気です。
6年生は音楽室。5年生は少人数教室。4年生は図書室と分かれて学習をしています。来週も
水曜日を除く4日間学習教室を行っています。心地よい雰囲気の中、いい表情で学習をしている子供たちを是非のぞきに来てみてください。
1日目
2日目
3日目
第3回150周年事業実行委員会開催
【校長代筆】
7月25日(火)、第3回創立150周年事業実行委員会が開催されました。
椎葉実行委員長のもと、「記念式典部」「記念事業部」「記念誌部」「宣伝・記念品部」からの業務の進捗状況が報告されました。
10月1日(日)の150周年式典に向けていよいよ大詰めを迎えています。
なお、記念式典の日に合わせて、学校では音楽祭を実施する予定です。
読み聞かせ
【PTA高橋】
学校ブログにて校長先生にも載せていただきましたが、7月14日に1学期最後の読み聞かせを行いました。そして初めて、パネルシアターを使った読み聞かせを4年生の教室にて行うことができました。
教室に大きなパネルボードが入ってくると、子ども達も興味津々の様子で、小さな歓声を上げてくれました。読み手がパネルを出す側と分かれて、3人で“たなばた”の物語を披露していただき、最後にはみんなで七夕の歌もうたいました。
「パネルシアターは初めてだったので楽しかった。」「ほかの物語も観てみたい。」など嬉しい反応もありました。今後もパネルシアターをしていきたいと思います。
読み聞かせの輪も広がり、現在30名のボランティアの皆さんと活動をしています。1学期間ご協力いただき、ありがとうございました。また2学期もよろしくお願いします。
~読み聞かせの本の紹介(一部)~
朝のあいさつ運動
【PTA髙橋】
7月10日から14日まで、5・6年生の学年委員さんによるあいさつ運動をしていただきました。もうすぐ夏休みのためか、いつもと違う顔ぶれが校門に立っているため、子ども達も気合が入っているのか、気持ちのいい元気な挨拶を返してくれました。
朝の忙しい時間に協力いただいた委員の皆様ありがとうございました。
朝の恒例。じゃんけん対決
校長先生の勝率は・・・(*^-^*)
朝の読み聞かせを見に来ませんか?
【PTA高橋】
来週7月14日(金)は1学期最後の読み聞かせとなります。この日は初めての取組としてパネルシアターを計画しています。8時15分から4年2組の教室にて行います。
みなさん気軽に見に来ませんか?同時に全クラスの読み聞かせもしているので、お子様のクラスを是非のぞいてみてください。みんなキラキラした目で読み聞かせを楽しんでいます。