学校生活 令和6年度

東陽小学校の子供たちの生活

伝統文化合同学習5(11/14)

石匠太鼓1

石匠太鼓2

箱石銭太鼓踊り1

箱石銭太鼓踊り2

坂より上棒踊り1

坂より上棒踊り2

1・2年生の練習1

1・2年生の練習2

小中合同での伝統文化学習を行いました。11月26日(日)に行われる東陽町文化の祭典での発表がだんだん近づいているので、各コースとも仕上げの段階に入っています。地域の講師の皆様や中学生から教えていただき、小学生も一段と真剣な表情で活動しています。地域の講師の皆様、いつもありがとうございます。
また、東陽町文化の祭典で1・2年生は合唱と合奏を行う予定です。この日、同時刻に1・2年生は合同で練習を行いました。1年生の鍵盤ハーモニカのメロディに合わせて、2年生が打楽器を演奏しました。

読み聞かせ(11/13)

1年生

2・3年生

4年生

5・6年生

地域ボランティアグループの皆様による朝の読み聞かせがありました。4人の方が各教室に分かれて絵本などの読んでくださいました。児童は絵本の世界に引き込まれていきました。ボランティアグループの皆様、いつもありがとうございます。

研究授業(11/10)

2年学習の導入

2年個人思考の場面

2年グループで話し合う場面

2年学習リーダーを中心に全体で話し合う場面

3年個人思考の場面

3年グループで話し合う場面

3年学習リーダーを中心に全体で話し合う場面1

3年学習リーダーを中心に全体で話し合う場面2

2・3年国語科の研究授業を行いました。2年生は「作り方の説明で自分が使いたい工夫をみつけよう」、3年生は「『中』の例示を筆者がこの順番にしたのは、どうしてだろう」というめあてで学習を進めました。本校の先生たちの他に、県義務教育課のH指導主事や東陽中学校の先生方など、たくさんの先生方に参観していただきました。いつもとは違う環境の中でも、児童はタブレットPCの学習シートのに自分の考えを書き込んだり、グループで話し合ったりしました。さらに、学習リーダーを中心にみんなで学習を進めました。児童が主体となって学習を進める姿を見ることができ、今後のめざす授業モデルとなりました。2・3年生の児童の皆さん、授業者のM先生、ありがとうございました。

やまびこの集い(11/9)

科学展の表彰

読書感想画展の表彰

11月の生活目標の説明

感想発表をするために挙手する児童

4年生の感想発表

6年生の感想発表

3年生の感想発表

すこやか委員会の報告

やまびこの集い(児童集会)を行いました。今回は、科学展と読書感想画展の表彰、10月の生活目標の振り返りと11月の生活目標の説明、すこやか委員会からのスリッパ並べの結果の報告等でした。感想発表では、多くの児童が挙手して発表しました。自分の思いを伝え合い、学校をよりよくしていこうとしています。各委員会の児童の皆さん、ありがとうございます。

弁当の日(11/8)

先日の「お弁当の日」の取組では、1~5コースをおうちの人と相談して児童が選び、実践することができました。お弁当を忘れた児童は一人もいませんでした。5の「うでじまん」コース(おうちの人に教わりながら全て一緒に作る)を選んで、実践した児童がいました。児童は笑顔いっぱいでおいしそうにお弁当を食べました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。