6年生

令和5年 6年生

病原体と病気(7/13)

体育科保健領域では、病気の予防について学習しています。この日は、インフルエンザをもとに感染源・感染経路・体の抵抗力などについて考えました。そして、これらから自分たちができる予防策についてまとめました。私たちは新型コロナウイルス感染症からたくさんのことを学びました。新たな感染症にも対応できる力を身に付けていきたいです。

ボイスアンサンブル(7/11)

東陽中学校のT先生と一緒に音楽科の学習を行いました。「われは海の子」をみんなで歌った後、「声のひびきが重なるおもしろさを生かして,音楽をつくる」学習を行いました。「ツツ・タツ」「タン(ウン)タン」「ドゥン ドゥ ドゥン」などのリズムを言葉にして、パートごとに音楽づくりをしました。音楽をつくる楽しさを味わっている6年生です。

調べ学習(7/7)

社会科では、私たちのくらしと憲法の学習をしています。この日は、学習のまとめとして自分が決めたテーマに沿って調べ学習をしました。国会のこと、法律のこと、少子化対策、防災対策などこれまで学習してきたものの中から自分で深掘りし、タブレットPCで発表資料を作成しました。東陽中学校のM先生にもアドバイスをもらい、活動しました。どんな発表になるのか楽しみです。

洗濯(7/5)

家庭科では、「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」という単元の学習をしています。この日は、子どもたちが事前に準備した体育服やTシャツ・靴下などを洗濯しました。学校には干す場所が限られているので、家庭科室の中にロープを張って干しました。洗濯はほぼ毎日行うものなので、洗濯を毎日して支えてくれる人に感謝をしたいですね。

資料の調べ方(7/3)

算数科では、資料のちらばりについてドットプロット・度数分布表・ヒストグラムを用いた分類・整理の仕方や、代表値の意味などを理解し、統計的に問題解決する力を身に付け、生活などに生かす学習をしています。この日は、学習リーダーを中心に資料の整理の仕方について学習しました。いくつかの区分に分けて資料のちらばりを整理しました。