5年生の時の様子

5年生

研究授業(9/22)

国語科の研究授業を行いました。今泉忠明作の「固有種が教えてくれること」を使って、意見文での資料の効果について学習しました。子どもたちはタブレットの中にあるデジタル教科書を活用して、資料と文のつながりを考え、資料にはどんな効果があるのかをまとめていきました。M先生と5年生の皆さん、ありがとうございました。

0

分数(9/20)

算数科では、分数を学習しています。この単元では、通分や約分、異分母のたし算・ひき算などを学習しています。個別でペアでグループでなどいいろいろな学習形態で授業を行っています。わかってできる東陽っ子5年生です。

0

意見文の学習から(9/16)

国語科では、意見文について学習をしています。デジタル教科書を使って「固有種が教えてくれること」を読み、文章構成や要旨を確認していきます。ここでは、文章と表やグラフなどの資料との結びつきの効果について学習し、論の進め方を捉えます。そして、これからの日本についてを考える意見文を書くことになります。来週はこの単元の研究授業が予定されています。M先生と5年生の皆さん、よろしくお願いします。

0

クロッキー(9/12)

図工科ではクロッキーの学習をしました。自分の手を見ながら、形やしわ・明暗を鉛筆で表現しました。「手がへん」「指がこわい」など自分が描いた絵を見てつぶやきながら、悪戦苦闘してしていました。がんばれ、東陽っ子5年生!

0

水俣病の学習から(9/8)

5年生は、10月11・12日の2日間、集団宿泊教室に行く予定です。2日目には、水俣病資料館や県環境センターを見学して、水俣病や自然環境などについて学習します。そこで、今回は事前学習として、総合的な学習の時間に水俣病のことについて調べ学習をしています。子どもたちは配付された資料をもとに、インターネットで詳しく調べていきました。この学習を通して、環境問題や自分の生き方などについて、考え行動できる人になってほしいです。

0

ソフトバレーボールから(9/6)

体育科では、ボール運動のソフトバレーボールの学習に入りました。サーブやパスなどの個人技を高めるドリルゲームや、ボールをつなぐやスパイクを打つなどのチームプレーの技能を高めるタスクゲームを取り入れて活動していました。子どもたちの笑顔とかけ声が体育館中にあふれていました。

0

新聞を読もう(9/2)

国語科では、「新聞を読もう」という学習を進めています。この日は、全国紙と地方紙の比較をしました。◯売新聞と◯日新聞の紙面を比べてみました。読者のことを考えた記事の構成になっていて、新聞社によって大きく異なることがわかりました。新聞を読むことも大事にしたいです。

0

どっちが好き? イヌとネコ(8/31)

イヌ派の意見をまとめるグループ

ネコ派の意見をまとめるグループ

ネコ派の意見を伝える人(ベランダ側)

イヌ派の意見を伝える人(廊下側)

国語科では、「どちらを選びますか」という単元を通して、一つの問題を二つの立場から考える学習を行いました。ペットを飼おうとしている人に、イヌとネコのどちらを選んでもらうかという学習課題です。理由の説明や質疑応答などを通して、立場の違いを明確にする。たがいの意見のいいところや問題点を比べ、どちらの考えに説得力があるかを考えました。自分たちの力で対話ができるステキな東陽っ子5年生です。

0

学級園の野菜が給食の食材になりました(8/29)

5年生が学級園で育てたナスが給食の食材になりました。この日のメニューは、麦ご飯・カボチャのみそ汁・五色あえ・魚のピリからあげ・牛乳でした。さて、どれに入っていたでしょう。正解は、カボチャのみそ汁の中に入れてありました。5年生はみそ汁の中に入っているナスをおいしそうに食べていました。関連記事を「食育の取組」に掲載しています。合わせてご覧いただければ幸いです。

0

水泳の学習から(7/20)

1学期最後の水泳の学習でした。クロースの息つぎを練習して、頭を上げすぎないことを確認しました。

次に、平泳ぎの練習をしました。足の動かし方が難しく、あおり足になってしまう場合があります。がに股にして足の親指が外を向くように練習しました。

0

1学期を振り返って(7/15)

1学期末に行う定番の一つに、1学期を振り返っての作文があります。5年生が自分のことを振り返って、一生懸命考えながら作文を書いていました。

1学期の終業式では、2・4・6年生の代表者が発表することになっています。5年生が書いたものは、学級文集の一部になる予定です。

0

水産業の学習から(7/13)

 社会科では、水産業の学習を進めています。教科書には、北海道根室市のサンマ漁や鹿児島県長島町のブリ養殖を通して、水産業の変化や課題、持続可能な水産業について学習します。

東陽町は海に面していないので、なかなかピンときません。しかしながら、東陽町にも水産物があります。氷川のアユや、ヤマメの養殖です。魚の種類や規模の大きさなどは異なりますが、そこではたらく人たちの思いや努力などには共通する点が多いと思います。ふるさと東陽町とつながる学習をしてほしいですね。

0

理科 台風と防災から(7/11)

理科では、台風について学習しています。先日、台風4号が接近しました。本校では休校することなく、本校区では大きな被害はありませんでした。

台風の進路や降水量、風速などを学習しました。台風での被害を最小限にするために、日頃からの備えを大事にしましょう。

0

算数科 四角形の角の大きさから(7/7)

算数科では、合同な図形図形を学習しています。この日は、四角形の角の大きさについて調べました。

四角形の4つの角を合わせると360度になり、三角形の2つ分だということが分かりました。五角形はではどうなるのでしょうか。

0

本日の授業から(7/1)

体育科では、水泳の学習をしています。自分の課題に合わせてビート板などの補助具を活用して、練習をしています。黒板に現在泳いだ距離について自分のマグネットを貼り、確認できるようにしています。

算数科では、合同な三角形のかき方を学習しています。定規や分度器を巧みに操りながら、合同な三角形をかいています。チャレンジ精神が旺盛な東陽っ子5年生です。

0

家庭科 ソーイングの学習(6/29)

家庭科では、手縫いの学習のまとめと、ミシンを使った学習をしました。オンラインでつながっている友達と一緒に学習を進めました。

次に、ミシンの学習をしました。スタートボタンを押して、糸をつけない状態で操作しました。上糸のかけ方の説明を受けて、糸をつけてミシン縫いを始めました。手縫いとは比較にならないほどミシンの便利さを体感した東陽っ子5年生でした。

0

家庭科 ワッペン作りから(6/22)

 家庭科では裁縫道具を使って学習を進めています。玉結び・玉どめ、ボタンをつけることなどが学習内容です。このスキルを使って、ワッペン作りに挑戦です。

タブレットで好きなキャラクター(くまモンなど)を見つけて、それを自分のワッペン作りの参考にしていました。針と糸を上手に操る東陽っ子です。

0