5年生
ベースボール型ゲーム(11/24)
体育科ではベースボール型ゲームを学習しています。打者一巡チェンジのルールから5アウト制チェンジのルールに変更してゲームを行いました。アウトにならないように走塁の仕方を工夫していました。
学力充実(11/21)
11月は学力充実月間でもあります。子どもたち一人一人の習熟度をチェックし、課題の部分については学力充実タイムの時間に全職員で個別指導を行っています。子どもたちが問題に全力で向き合ってくれるから、製菓と課題が明確になり、個別指導がしやすくなります。子どもたちに感謝です。
中小工場では(11/17)
社会科では工業にたずさわる人々について学習しています。この日は中小工場で働く人々の工夫や努力について調べました。私たちの身の回りには工業製品がたくさんあります。日本の工業を支えている大切な工場です。
春花の苗植え(11/15)
学級園に春花の苗を植えました。チューリップ・ノースポール・スミレ・ビオラの球根や苗を植えました。堆肥や培養土を土に混ぜ、うねをつくって、丁寧に植えていきました。きれいな花が咲く春になると、6年生になります。
ものを多く溶かすためには(11/11)
理科支援員のO先生と一緒にもののとけ方について学習しました。水にものを多く溶かすための実験を行いました。食塩とミョウバンの2種類について、水の量を増やしたりや温度を高くしたりして、比較しました。実験用のゴーグルを付けている姿は化学者です。
キリマンジャロの合奏(11/9)
前回に引き続き今回も「キリマンジャロ」の合奏です。今回は東陽中学校のO先生の指導のもと、いろんな楽器を使っての合奏でした。打楽器の人が多くいて、合わせるのが難しいと感じました。みんなで一つの曲を作り上げる感動は、この機会でないと得られないと思います。心を合わせて頑張りましょう。
キリマンジャロの演奏(11/7)
音楽科では曲想の変化に応じた演奏をする学習をしています。キリマンジャロという曲に合わせて、鍵盤ハーモニカやリコーダーを演奏しています。5年生ともなれば鍵盤を置く指がなめらかに動いています。友達と合わせる心地よさを体験しています。
自分らしさ(11/2)
特別の教科 道徳では、自分らしさについて学習しました。「短所も長所」という教材を使って、友達の目あるいは自分の目で見た自分について振り返りました。自分自身の個性を知り、それを伸ばしていいってほしいです。
ものの溶け方(10/31)
理科ではものの溶け方の学習をしています。この日は一定量の水に食塩やミョウバンなどがどれだけ溶けるのか実験しました。ものによって溶ける量が違い、限りがあることが分かりました。
公▢・▢月・▢面・▢式(10/27)
▢には同じ漢字が入ります。大人でも難しいと思います。国語科では、「漢字の読み方と使い方」の学習をしました。いろいろな読み方を持つ漢字について考えました。答えを思いつく東陽っ子5年生にびっくりしました。
スタディー・サプリ(10/25)
今年度から八代市では、4年生以上を対象にスタディー・サプリを活用できるようになりました。日々の授業や家庭学習などで使うことができます。主体的に学ぶ子どもたちを育てています。
読書感想画祭(10/21)
本校では現在「読書感想画祭」が行われています。「祭」というのは重点的に行うことを意味しています。その審査が10月28日(金)に行われるからです。5年生は「海はともだち」という本から印象に残った場面をイメージして絵に表現しています。海の動物たちが今にも動き出しそうです。
チームワークの学習(10/19)
体育科では、ソフトバレーボールの学習をしています。「イチ・ニー・サン」や「ドンマイ」などの声かけや、ボールを少し上に上げること、セッターの位置取りなど考えながらプレーをしています。一つのボールをみんなで追いかける、チームワークを学習する東陽っ子5年生です。
キリマンジャロの演奏(10/17)
音楽科では、「キリマンジャロ」の合奏の学習をしています。この日はみんなで鍵盤ハーモニカのパートを練習しました。アフリカ大陸の最高峰の山をイメージして、曲想を味わい、曲の移り変わりを感じ取っていました。
集団宿泊教室から(10/13)
10月11・12日に集団宿泊教室に行きました。ウォークラリー、マリン活動(ペーロン船)、ナイトゲームなどを行いました。明るいあいさつと返事、ルールを守り5分前行動、自然・友達・物を大切にするというめあてをしっかり達成しました。さすが5年生です。
流れる水のはたらき(10/7)
理科では流れる水のはたらきを学習しています。この日は実際に学校近くの氷川に行って、川の様子や流れる水の速さ・強さなどを調べました。学校の近くにこのような場所があるのは、素晴らしいことです。自然豊かな東陽町に感謝です。
三角形の面積は(10/5)
算数科では三角形の面積の求め方を学習しました。学習リーダーが授業を進めていました。長方形の面積の求め方を使って、三角形を長方形に形を変えて、面積を求めていました。タブレットの中にある学習シートに、自分で考えたやり方でまとめていました。
水俣病に関する質問(10/3)
10月12日に水俣病資料館や県環境センターに行き、水俣病や環境破壊などの問題について学習を深める予定です。そこで、この日は水俣病に関する質問を検討しました。みんなから出された質問について、すでに分かっているものは誰かが答えていました。現地で語り部さんの話や展示資料からたくさん学び、自分の生き方につなげてほしいです。
ナップザックづくり(9/29)
家庭科では、ナップザックづくりの学習を行いました。10月11・12日に行う集団宿泊教室でこのナップザックを使うので、急ピッチで作業を行いました。まち針を付け、ミシンで縫い、アイロンをして、ひもを通して完成です。できあがりが楽しみです。
流れる水のはたらき(9/27)
理科では、「流れる水のはたらき」について学習をしています。先日、理科支援員の先生と一緒に流水実験を行いました。タブレットPCで撮影した動画を視聴し、実験の結果や考察をまとめました。ここでもタブレットが大活躍です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村上 茂弘
運用担当者
東陽小職員