5年生の時の様子

5年生

通知表(3/28)

5年生教室では、通知表が一人一人に渡されました。全員が受け取るまでは中身を見ることができず、何ともいえない表情で待っていました。担任の合図で一斉に通知表の内容を確認しました。ガッツポーズする人、無表情の人など悲喜こもごもの風景がありました。5年生全員、この1年間よく頑張りました。

0

算数のまとめ(3/24)

この日は全国学力・学習状況調査の過去の問題を使った算数のまとめを行いました。普段の単元テストとは異なり、問題文を理解する力が大きく必要となります。問題文を粘り強く読み、自分なりに考え解答をしていた5年生でした。 

0

家族の団らんのために(3/22)

家庭科では、家族の団らんについて学習しています。この日は、家族の団らんのために白玉団子作りをしました。白玉粉に適量の水を混ぜ合わせるのが難しく、水が多すぎで形を作ることができない人がいました。そんなトラブルを乗り越え、きなこ味の白玉団子が完成しました。熱い緑茶と一緒においしくいただきました。休みの日には家族に振る舞ってくれることでしょう。

0

タグラグビー(3/17)

体育科では、ゴール型ゲーム「タグラグビー」の学習が終わりました。ボール運動では、スペースを攻めることやスペースをつくることを学習してきました。タグを取られたときにスペースが生まれます。そこをうまく攻められたチームがトライできます。自分を犠牲にして味方を生かすこのゲームの魅力にはまってきた5年生です。

0

卒業式の練習(3/15)

今年度の卒業式には在校生も参加します。そこで、この日は呼びかけの分担と練習を行いました。在校生が参加する卒業式は4年ぶりなので、どんな卒業式になるのかすごく楽しみです。通常の形に戻りつつある学校行事に感謝したいです。

0

環境をともに守る(3/13)

社会科では、「環境をともに守る」という学習を行いました。総合的な学習の時間に水俣市の取組について学習しているので、子どもたちからいろいろな考えが出されました。東陽町のまちづくりにその考えを生かしてほしいです。

0

大造じいさんとガン(3/9)

国語科では、椋鳩十作「大造じいさんとガン」を使って、すぐれた表現に着目して読み、物語の魅力をまとめる学習をしています。物語の山場や情景を描いた表現について考えていきます。この学習が本校の読書活動に好影響を与えると期待しています。

0

タグラグビー(3/7)

体育科では、ゴール型ゲーム「タグラグビー」を学習しています。タグラグビーのゲームにだんだん慣れてきて、前に投げる反則が減ってきました。それは、ボールを持たない人の動きに変化が出てきたからです。ラグビーには自己犠牲の精神があります。それを生かしてゲームができれば、さらにラグビーの魅力にはまるはずです。

0

学習のまとめ(3/3)

音楽科では、1年間の総まとめを行いました。これまでに学習した、バイオリンやビオラなどの弦楽器のこと、木管楽器や金管楽器・打楽器を含めたオーケストラのこと、ハ長調の和音のこと、ソプラノ・アルトなどの声の種類のことなどを復習しました。子どもたちは教科書を見て、学習した内容を確かめました。

0

スタディー・サプリ(3/1)

学校では学年末を迎え、学習のまとめを進めています。この日は、今年度から八代市から提供していただいた「スタディー・サプリ」というアプリケーションを使って、社会科の学習を復習しました。タブレットの画面を見つめ、問題を一生懸命解いていました。このアプリケーションには、児童の進捗状況を教師側がすぐに把握できる機能があるので、児童も教師もウィンウィンの関係です。

0

この本、おすすめします(2/27)

国語科では、目的と意図に応じて書いたり、事実と感想・意見とを区別して書いたりなど、自分の考えが伝わるように工夫した書き表し方について学習しています。この日は、自分がおすすめする本を選び、その推薦文をタブレットに入力しました。自分がおすすめした本がみんなに読んでもらえると、学習の効果がさらに高まります。

0

総合的な学習の時間(2/20)

総合的な学習の時間では、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」等で学んだ水俣病のことや環境問題などについてのまとめを行っています。学習したことをもとに自分たちの考えを発信する活動です。タブレットPCを活用して説明資料を作成しています。

0

ごはんとみそ汁(2/7)

家庭科の調理実習を行いました。今回はごはんとみそ汁でした。ごはんは火加減を調節しながら鍋で炊きました。子どもたちの中には、家族と相談してみそ汁の実を考えたり、家で一度作ってみたりした人がいました。実習後の感想では、毎日作る家族への感謝の言葉を書いている人がいました。感染症対策として、みそ汁は一人一鍋で作りました。一人分のみそ汁を作るのは難しかったことでしょう。また、鍋の数が全員分なかったので、一人が作り終わっておわんに移してから次の人が作るので、はじめに作った人のみそ汁は冷めてしまいました。電子レンジで温め直して、おいしくいただきました。材料の準備に協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

0

あこがれの人(2/3)

外国語科では、"Who is your hero?"の学習に入りました。あこがれの人を紹介することが目標です。まず、ALTのA先生の発音の後に、一日の生活・性格・頻度・スポーツ・楽器などの語句や表現に慣れ親しむ活動をしました。5年生のあこがれの人が気になります。

0

とびばこ運動(2/1)

体育科ではとびばこ運動の学習に入りました。みんなで場づくりをして、基礎感覚づくりをしました。かえるの足打ちやかえるの逆立ちなどで腕支持やバランス感覚を高めました。次に、開脚跳びをしました。両足踏切・着地、手をつく位置、目線などを考えながら活動していました。

0

自然災害とともに生きる(1/30)

社会科では自然災害とともに生きるという学習をしています。この日は、日本で過去に起きた自然災害について調べました。そこで、日本では大規模な自然災害からくらしを守るためにどのような取組を進めているのかという学習課題を立てました。これからその取組を学び、自分たちの未来につなげていきます。

0

冬の言葉(1/16)

国語科では「冬の朝」の言葉について学習しました。タブレットPCを活用した学習が多くなりましたが、言葉の意味を調べる際はやはり国語辞典を使います。からっ風・木枯らし・雪化粧などの言葉の意味を調べました。紙の活字を見ると何か落ち着くHP担当者でした。

0

わたしのいい形(1/5)

図工科では、粘土などの塊に触れ,感じたり思い浮かんだりしたことを,手や用具の使い方を工夫して彫って,形などの造形的な特徴を捉えながら立体に表す学習をしています。弁当箱やその食材に見えるような気がしました。どんな作品が完成するのでしょうか。

0

外国語(12/28)

外国語科では、ALTのA先生から米国でのクリスマスの過ごし方を教えてもらいました。米国では12月25日は祝日になっているそうです。その後、「Santa says game」をしました。「Santa says」を聞き逃して、体の部位を触ってしまい、アウトになる人がいました。

0

聞くテスト(12/26)

冬休みに入りましたが、2学期末の学校での様子をお伝えします。この日は音楽のテストでした。聞くテストがあり、和音を聞き分ける内容でした。「1~3番のうち正解はどれですか」という問いで、選択肢の和音が流れるたびに、それに反応する児童の表情などが見ていてユニークでした。

0

ポイントカード(12/22)

社会科では、「くらしと産業を支える情報通信技術」を学習しています。この日は、量販店のポイントカードについてでした。ポイントカードの情報から、店側は多様な条件から仕入れ量を決めて売れ残りや売り切れの場面を回避したり、消費者側は便利に買い物ができたりすることを学びました。情報を収集して、分析・活用することで、店側・消費者側がウィン・ウィンの関係にあります。

0

球技大会(12/20)

5年生を対象とした小体連主催の球技大会が3年ぶりに行われました。氷川町宮原体育館に本校と宮原小・竜北東小・竜北西部小の5年生が集まり、ソフトバレーボールを行いました。体育館に子どもたちの足音や歓声・応援などの声が響き渡りました。結果は2位でした。対戦していただいた宮原小・竜北東小・竜北西部小の皆さん、ありがとうございました。

0

トヨタ未来スクール(12/14)

トヨタ自動車の関連会社から6人が来校し、クルマと環境についての話がありました。プレゼンテーションのソフトを使っての説明や、2択・3択のクイズなどを行って、より分かりやすくなるよう工夫されていました。トヨタ未来スクールの講師の皆さん、ありがとうございました。

0

ふりこの動きのまとめ(12/8)

理科ではふりこの動きの学習をしています。この日はその学習のまとめとして、ふりこの動きの問題づくりを行いました。一往復する時間・ふりこの長さ・ふりこのおもり・ふれはばなどのキーワードを使って、タブレットPCやノートに書き込んでいきました。学習した知識を再構成したり、友達の問題から新たな視点を考えたりできることでしょう。

0

ニュース番組ができるまで(12/6)

社会科では「情報を伝える人々とわたしたち」を学習しています。ニュース番組を作る人たちが行っている仕事内容や、どんな工夫や努力をしているのかを調べました。アナウンサー・カメラマン・記者・編集者について4つグループに分かれて調べ学習を行いました。テレビという華やかな場所の裏側には、地道なことが積み重ねられていました。

0

ふりこの動き(11/30)

理科ではふりこの動きの学習に入りました。担任から「音楽を流すので、その曲に合うようにふりこの動きを調節してください」と指示がありました。どうすればその曲のリズムにふりこの動きが合うのか試行錯誤していました。これからふりこの動きのひみつを調べていきます。

0

学力充実(11/21)

11月は学力充実月間でもあります。子どもたち一人一人の習熟度をチェックし、課題の部分については学力充実タイムの時間に全職員で個別指導を行っています。子どもたちが問題に全力で向き合ってくれるから、製菓と課題が明確になり、個別指導がしやすくなります。子どもたちに感謝です。

0

ものを多く溶かすためには(11/11)

理科支援員のO先生と一緒にもののとけ方について学習しました。水にものを多く溶かすための実験を行いました。食塩とミョウバンの2種類について、水の量を増やしたりや温度を高くしたりして、比較しました。実験用のゴーグルを付けている姿は化学者です。

0

キリマンジャロの合奏(11/9)

前回に引き続き今回も「キリマンジャロ」の合奏です。今回は東陽中学校のO先生の指導のもと、いろんな楽器を使っての合奏でした。打楽器の人が多くいて、合わせるのが難しいと感じました。みんなで一つの曲を作り上げる感動は、この機会でないと得られないと思います。心を合わせて頑張りましょう。

0

キリマンジャロの演奏(11/7)

音楽科では曲想の変化に応じた演奏をする学習をしています。キリマンジャロという曲に合わせて、鍵盤ハーモニカやリコーダーを演奏しています。5年生ともなれば鍵盤を置く指がなめらかに動いています。友達と合わせる心地よさを体験しています。

0

公▢・▢月・▢面・▢式(10/27)

▢には同じ漢字が入ります。大人でも難しいと思います。国語科では、「漢字の読み方と使い方」の学習をしました。いろいろな読み方を持つ漢字について考えました。答えを思いつく東陽っ子5年生にびっくりしました。

0