5年生の時の様子

5年生

この本、おすすめします(2/27)

国語科では、目的と意図に応じて書いたり、事実と感想・意見とを区別して書いたりなど、自分の考えが伝わるように工夫した書き表し方について学習しています。この日は、自分がおすすめする本を選び、その推薦文をタブレットに入力しました。自分がおすすめした本がみんなに読んでもらえると、学習の効果がさらに高まります。

0

総合的な学習の時間(2/20)

総合的な学習の時間では、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」等で学んだ水俣病のことや環境問題などについてのまとめを行っています。学習したことをもとに自分たちの考えを発信する活動です。タブレットPCを活用して説明資料を作成しています。

0

ごはんとみそ汁(2/7)

家庭科の調理実習を行いました。今回はごはんとみそ汁でした。ごはんは火加減を調節しながら鍋で炊きました。子どもたちの中には、家族と相談してみそ汁の実を考えたり、家で一度作ってみたりした人がいました。実習後の感想では、毎日作る家族への感謝の言葉を書いている人がいました。感染症対策として、みそ汁は一人一鍋で作りました。一人分のみそ汁を作るのは難しかったことでしょう。また、鍋の数が全員分なかったので、一人が作り終わっておわんに移してから次の人が作るので、はじめに作った人のみそ汁は冷めてしまいました。電子レンジで温め直して、おいしくいただきました。材料の準備に協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

0

あこがれの人(2/3)

外国語科では、"Who is your hero?"の学習に入りました。あこがれの人を紹介することが目標です。まず、ALTのA先生の発音の後に、一日の生活・性格・頻度・スポーツ・楽器などの語句や表現に慣れ親しむ活動をしました。5年生のあこがれの人が気になります。

0

とびばこ運動(2/1)

体育科ではとびばこ運動の学習に入りました。みんなで場づくりをして、基礎感覚づくりをしました。かえるの足打ちやかえるの逆立ちなどで腕支持やバランス感覚を高めました。次に、開脚跳びをしました。両足踏切・着地、手をつく位置、目線などを考えながら活動していました。

0

自然災害とともに生きる(1/30)

社会科では自然災害とともに生きるという学習をしています。この日は、日本で過去に起きた自然災害について調べました。そこで、日本では大規模な自然災害からくらしを守るためにどのような取組を進めているのかという学習課題を立てました。これからその取組を学び、自分たちの未来につなげていきます。

0