ブログ

2017年度生

卒業アルバム(3/28)

6年生が卒業アルバムを食い入るように見ていました。今年度から6年生の保護者が写真選びやレイアウト等を行い、1年生から5年生までの行事や学校生活の写真が入っていました。6年間の成長の様子がこの1冊に詰まっていました。保護者同士で何度も集まりこのアルバムが完成しました。保護者の皆さん、ありがとうございました。

0

卒業お祝い 赤飯(3/24)

この日は6年生の小学校最後の給食で、卒業お祝いの赤飯がメニューの一つでした。赤飯のもち米は5年生が田植えや稲刈りをして収穫したものです。また、CS委員の橋本さんにもみすりや精米をしていただきました。学校栄養職員が見守る中、6年生はおいしそうに食べていました。赤飯の提供に関わってくださった皆さん、ありがとうございました。

0

マット運動(3/22)

体育科では、マット運動の学習が終わりました。この日は、前転や後転・開脚前転・側方倒立回転などを組み合わせた連続技の練習をしました。技を大きく美しく見せるために、腕や足の動きなどを考えながら活動しました。みんなで助け合って学習する姿がさすが6年生だと感心しました。

0

台湾の小学校との交流会準備(3/17)

総合的な学習の時間では、台湾の高雄市にある新港(しんかん)国民小学校との交流会(オンライン)の準備をしています。東陽小学校のことを紹介するために英語や中国語を一生懸命調べていました。タブレットPCで中国語の発音を何度も聞き返していました。グローバルな時代に生きる子どもたちにとって有意義な学習です。

0

調理実習(3/15)

先日、調理実習の計画を行い、この日は調理実習を行いました。ご飯とみそ汁を作りました。米を洗うときに米を流し台にこぼしたり、材料の切り方に戸惑ったりしましたが、みんなで協力して作ることができました。ご飯を鍋で炊き、鍋の底にはおこげができましたが、それも新鮮でおいしそうに食べていました。作る人への感謝と、後片付けの大変さを感じた調理実習となりました。

0

ご飯とみそ汁(3/13)

家庭科では、ご飯とみそ汁の調理実習の計画を行いました。この学習は5年時に行うものですが、コロナ禍で調理実習ができませんでした。ようやくできることになり、子どもたちは楽しそうに計画を立てていました。調理実習が待ち遠しいです。

0

倒立前転(3/9)

体育科では、マット運動をしています。この日は、倒立前転の練習をしました。壁倒立から補助の人が付いての倒立へと上手になりました。倒立後に前転をすることになりますが、倒立で静止するところが難しいようです。みんなで協力して学習しています。

0

海の命(3/7)

国語科では、立松和平さん作「海の命」を使って、登場人物の関係をとらえ、人物の生き方を話し合う学習をしています。本文には、「千匹に一匹」「海の恵み」「海に帰る」などの印象的な言葉が出てきます。登場人物の会話や行動から、自分の生き方を振り返る機会にしています。

0

性に関する指導(3/3)

学活では、性被害への対処について学習しました。DVDを視聴し、性被害の実態や性被害の予防について学びました。インターネットや携帯電話などの正しい利用の仕方について話し合いました。加害者にも被害者にもならない心構えや正しい判断力と実践力を身につけていくことをねらっています。

0

My Future,My Dream(3/1)

外国語科では、My Future ,My Dream という単元を学習しています。中学校生活や将来について考え、夢を発表する活動です。この日は、小学校生活で思い出に残っていることについて、英語で伝え合っていました。運動会や修学旅行についての話題が多く出ていました。 

0

感謝(2/27)

書写(国語科)では、今までに学習してきた知識・技能を振り返り、生かし方を考えて、毛筆で「感謝」を書きました。6年生では「謝」の3つの部分の組み立て方を学習しました。卒業を前にしたこの時期に、自分を支えてくれた家族や周囲の人たちへのことを思いながら、一画一画丁寧に書きました。

0

わたしの大切な風景2(2/22)

2月16日にお伝えしました図工科での学習の続編です。タブレットPCで撮影した自分のお気に入りの風景を絵に表現していきました。自分の思いが表せるように、鉛筆で下描きをして絵の具で色をつけていきました。ステキな作品がもうすぐ完成です。

0

わたしの大切な風景(2/16)

図工科では、卒業を前に自分にとって校内の大切な風景を絵に表す学習に入りました。この日は、絵に表す場所を選び、タブレットPCで撮影しました。これをもとに自分の思いが表せるよう表し方を工夫していきます。完成した作品を早く見たいです。

0

倒立(2/13)

体育科ではマット運動を学習しています。この日の課題は倒立でした。手をつく位置や目線を考えながら活動しました。逆さ感覚や腕支持・腰のそりなど、これまでの学習が積み重なってこの動きができるようになります。難しい技にチャレンジする6年生の姿がかっこよかったです。

0

図を使って考えよう(2/9)

算数科では、図を使って考えようという学習をしています。この日の問題の一つに「兄一人だと40分、弟一人だと1時間かかる仕事を、二人で一緒にすると何分かかるか」というものがありました。線分図を使って、全体が1として部分の割合を考えて、答えを求めていました。タブレットPCに書き込んでいるので、モニターを見るとみんなの進み具合がすぐに分かります。

0

道徳教育郷土資料「熊本の心」(2/7)

特別の教科 道徳では、「思いやり・親切」について学習しました。道徳教育郷土資料「熊本の心」にある「今、君の瞳はかがやいているか」を使って学習しました。旧八代郡坂本村出身の谷口巳三郎さんは単身タイに渡り、青少年教育・地域開発アドバイザーとして活躍した人です。谷口巳三郎さんの相手を思いやる心や親切な行為など、子どもたちだけでなく、私たち大人も学ぶ必要があります。

0

なわとび運動(1/30)

体育科では体つくり運動で、なわとび運動を行っています。なわとび運動は全身を使った有酸素運動で運動強度が高く、リズムやバランスなどの能力を高める効果があるので、小学校では盛んに行われる運動です。本校でも2月17日(金)になわとび大会を行います。この日、6年生が「なわとび検定表」というカードに自分の記録を書き込んでいました。自分ベスト記録を目指してがんばってくれることでしょう。

0

筆者の考えを読み取る(1/24)

国語科では、「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう」という学習に入りました。教科書に掲載されている池上彰さん作「メディアと人間社会」、鴻上尚史さん作「大切な人と深くつながるために」の2つの教材文を読み比べます。共通点や相違点をまとめ、自分の考えをまとめていく学習です。筆者の2人はテレビによく出てくる人なので、子どもたちの関心が高まります。

0

命のおにぎり(1/20)

特別の教科 道徳では、「命のおにぎり」という教材を使って、親切・思いやりについて学習しました。この教材は、福島県飯館村の仮設住宅の住民が大雪で車を進めることができないドライバーのために、300個のおにぎりを届けたという実話です。困っている人を放っておけない心が自分にもあることを自覚した6年生です。

0

最後の身体測定(1/16)

6年生は小学校卒業まで三ヶ月を切りました。これからの行事等は小学校最後の~ということになります。ということで、今回は小学校最後の身体測定でした。身長・体重ともに大きく、たくましく成長していることが数字で把握できました。これまで支えてくれた家族をはじめ関わってくれた方に感謝しましょう。

0

学校給食作品(1/12)

学校給食記念週間の作品作りを行いました。6年生が好きな給食メニューや標語をかいていました。給食メニューのイラストを描く際には、タブレットPCを活用していました。この作品は商業施設や公共施設にて展示されます。ぜひご覧ください。

0

書き初め展に向けて(12/28)

国語科(書写)では、書き初め展に向けて練習をしました。12月13日(火)に地域のOさんとTさんに書写のゲスト・ティーチャーとして指導してもらいました。そのことを思い出して、「将来の夢」を書きました。練習するたびに上手になっていく6年生です。

0

調理実習(12/26)

2学期に家庭科の調理実習を行いました。ゆで卵と温野菜のサラダです。感染症対策として1人1鍋で調理をして、自分の分だけ食べました。学校で学習したことを家庭で生かしてくれたらうれしいです。冬休みに家族のために作ってみましょう。

0

租税教室(12/22)

八代地方法人会から3人の方を招いて、租税教室を行いました。はじめに、税金でつくられている施設について考えました。遊園地・体育館・レストラン・学校など13施設を仲間分けしました。次に、税金についてのDVDを視聴しました。もしも税金がなかったら、小学校教育で一人あたり約500万円が必要となることを聞いて驚きました。1億円の重さを感じたり、文房具・ぞうきん等をいただいたりしました。税金の大切さについて考えることができました。八代法人会の皆さん、ありがとうございました。

0

調理実習の計画(12/20)

家庭科では調理実習の計画を立てました。コロナ禍で延期していた温野菜のサラダを作ります。食材を分担したりドレッシング等をどれにするかなど、グループで話し合い計画を立てました。もちろん、感染症対策を講じて行う予定です。

0

ゲスト・ティーチャー(12/12)

国語科では「日本文化を発信しよう」という単元に入りました。そこで、東陽町の特産物であるショウガを題材にして、パンフレットづくりを進めています。この日は、ゲスト・ティーチャーとしてCS委員の橋本さんからショウガの栽培方法やその工夫や努力・しょうがを使った料理などについて、教えていただきました。子どもたちは聞き逃さないように、ノートやタブレットPCに書き込んでいきました。その後、子どもたちが「ショウガにはどんな病気があるのですか」「動物に荒らされることがありますか」「しょうがを使った料理で一番好きな物は何ですか」などなど、たくさんの質問をしました。教えていただいたことをもとに、パンフレットづくりに生かしていきます。CS委員の橋本さん、ありがとうございました。

0

人権学習のまとめ(12/8)

本校では11月14日から12月16日までの約1ヶ月を人権月間として、授業での人権学習、学校生活アンケート、教育相談、心のアンケート、人権に関する講話、授業参観(啓発活動)、人権集会などに取り組んでいたす。この日、6年の学活では人権学習のまとめてして、作文にまとめていました。F・氷川ブロック授業研究会の公開授業ではたくさんの先生方の前で、自分の思いを伝えることができた勇気ある6年生です。自分の思いを綴り、今後の暮らしにつなげてくれることを確信しています。

0

つくる電気・ためる電気(12/6)

6年生が東陽中学校のS先生一緒に理科の学習をしました。「私たちの生活と電気」という単元で、電気をつくったりためたりする学習でした。手回し発電機を自分の手で回して電気をつくることを実感した6年生です。S先生、ありがとうございました。

0

席替え(12/2)

教室の前を通ると6年生のテンションがいつも以上に上がっていました。席替えです。理科の教科書をシャッフルして、名前が見えないように机上に置き、教科書の持ち主がその場所になるシステムでした。教科書をめくるたびに、教室中に子どもたちの歓声が響きました。いつの時代も席替えはわくわくしますね。

0

卒業アルバム撮影(11/21)

地域の上村さんが来校し、6年生の卒業アルバム用の写真撮影をしてもらいました。朝のランニングタイムや授業風景、給食時間など日々の生活を写真に収めてもらいました。卒業を意識し始める時期になりつつあります。上村さん、ありがとうございました。

0

明治維新から

社会科では明治時代の学習に入りました。西洋の政治や経済・文化などをたくさん取り入れ、日本の社会が大きく変わった時期です。音楽科では滝廉太郎さんについて学習しました。現在につながっていること・ものなどがたくさんあります。

0

春花の苗植え(11/15)

夏野菜などを育てていた学級園に、春花の苗を植えました。堆肥と培養土を土に混ぜ、うねをつくりました。チューリップ・ノースポール・スミレ・ビオラなどの春花の球根や苗をみんなで力を合わせて丁寧に植えました。きれいな花が咲く春には卒業を迎えます。

0

てこのはたらき(11/11)

理科支援員のO先生と一緒に学習しました。今回は「てこのはたらき」について実験しました。子どもたちは石匠館で石を運ぶ体験をしていたので、「てこ」という言葉がすぐに出てきました。さすが石工の郷の子どもたちです。バケツに入った砂を持ち上げる手応えを支点を変えながら調べていました。小さい力で大きなものを持ち上げる素晴らしさを体感しました。

0

陸上記録会の練習(11/9)

800m走

50mハードル

ソフトボール投げ

走り幅跳び

体育科では陸上記録会の練習を行っていて、選択種目の練習をしました。800m走ではペースの確認をしたり、50mハードルでは自分に合ったインターバルで跳んだりなど自分の課題にチャレンジしていました。自己記録の更新を期待しています。

0

金属が溶けるの(11/7)

理科では水溶液の性質を学習しています。この日は酸性の水溶液(塩酸)が金属を溶かすのだろうかという実験を行いました。金属は鉄とアルミニウムの2種類を使いました。アルミニウムを入れた塩酸からはたくさんの泡が出てきて、発熱していました。

0

平和学習のまとめ(11/2)

思い出がたくさんできた修学旅行が終わりました。6年生がこの体験を通してぐっと成長したように感じています。この日は平和学習のまとめをしていました。タブレットに向き合って、自分が学んだことをまとめていました。できあがりがとても楽しみです。

0

解団式(10/31)

修学旅行から帰ってきた後、解団式を行いました。はじめの言葉、感想発表、お礼の言葉などを担当児童が行いました。帰るときには、ハウステンボスで購入したかぶり物やサングラスを身につけて、迎えに来た保護者と出会いました。保護者の皆さん、ありがとうございました。

0

夜景鑑賞

全員で夕食を楽しみ、完食しました。いつも給食を食べ終わるのに時間がかかる子が3杯もご飯をおかわりしていました。とても頼もしく感じました。その後夜景鑑賞しました。東陽では見れない景色が見れてとてもきれいだったと言っていました。凄く都会に来たような気がしてとても楽しく感動しましたという感想もありました。

0

昼食から平和集会まで(10/27)

昼食

平和祈念像の前

ボランティアガイドさんとのフィールドワーク

如己堂の前

浦上天主堂の前

平和集会

修学旅行の一行は、平和学習を終えてホテルに向かっているそうです。フィールドワークで歩き疲れていますが、みんな元気だそうです。

0

出発式(10/27)

修学旅行誓いの言葉

添乗員・運転手・ガイドの方の紹介

バスに乗り込む場面

バスを見送る保護者

修学旅行の一行が出発しました。13人全員元気に行ってくれたことが何よりうれしかったです。たくさんの思い出をつくり、みやげ話を聞かせてくれることでしょう。見送りに参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。これからの二日間、修学旅行の6年生の様子をこのHPで随時紹介していきます。

0

読書感想画(10/27)

6年生も他学年と同様にコンクール審査間近の読書感想画の作品を仕上げていました。宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」を読んで印象に残った場面を表現していきました。暗闇の中を走る銀河鉄道が力強く表現できました。

1~6年生が協力して修学旅行の平和集会のために作った千羽鶴が完成しました。6年生が代表して平和の願いを込めて持って行きます。協力してくれた1~5年生の皆さん、ありがとうございました。

0

千羽鶴(10/21)

この日の昼休みに6年生を運動場や廊下で見かけないので、もしかしてと思い教室をのぞきに行くと予想が的中しました。来週予定している修学旅行の平和集会の準備をしていました。今回は1~5年生にも鶴を折ってもらったので、その修正をしながら糸に通していました。また、集会での役割を確認し自分が発表する原稿をまとめていました。子どもたちの待ち遠しいわくわく感が伝わってきます。

0

日ロ戦争後の日本と世界について(10/19)

社会科では、日清戦争・日露戦争の頃について学習しました。2つの戦争の賠償金の違い、戦争後の国民の生活苦、朝鮮を植民地にする政策など、日本の歴史を振り返りました。歴史を学習することは自分たちの未来につながることを確認しました。修学旅行での平和学習につなげたいです。

0

修学旅行に向けて2(10/17)

今回は、プリントで確認しながら日程や見学地などの確認をしました。5年時に集団宿泊教室で5分前行動を行っています。修学旅行でもこれが求められます。教室に折り鶴がありました。千羽鶴が完成するまで思いを込めて折ってほしいです。

0

走り高跳び(10/7)

体育科では、陸上記録会に向けての練習をしています。この日は走り高跳びを行いました。助走や踏切、空中動作・着地などを学習しました。ゴム紐を使って恐怖感を軽減したり、タブレットで撮影をしたりしながら、みんなで協力して取り組む姿が、さすが6年生だなと感じました。

0

修学旅行に向けて(10/5)

10月27日・28日に長崎県方面へ修学旅行に行く予定です。この日は、見学地やホテル、お土産を購入する場所、お小遣いなどについて説明があるたびに、歓声を上げる子どもたち。修学旅行を楽しみにしている様子が分かりました。一生に一度の小学校の修学旅行です。たくさん学んで思い出に残る修学旅行にしてほしいですね。

0

3つの部分の組み立て方(10/3)

国語科の書写では、「街角」という文字を毛筆で書く学習を行いました。「街」の漢字が3つの部分からできており、その組み立て方を考えて、一画一画丁寧に書いていきました。教室が墨の香りに包まれた中で、集中力を高める東陽っ子6年生です。

0

人の動きを(9/29)

図工科では、粘土を使って人の動きを表現する学習を行いました。人の体のつくりの関節や部分の太さなどを考えて、粘土で表現していきます。立体的に作る難しさがありますが、チャレンジする6年生です。ひと昔前の粘土の色はグレーやグリーンだったと思います。ホワイトの粘土にびっくりしました。

0

比を使って(9/27)

算数科では、「比とその利用」の学習に入りました。これまで割合についての学習を積み重ねてきました。その学習の中では、比較的分かりやすいようです。めんつゆや白だしなど生活場面でよく目にします。挙がった手の様子から子どもたちの自信がうかがえます。

0

理科支援員の先生と一緒に(9/22)

理科では、月と太陽のまとめの学習でした。月と太陽と地球の位置関係によって、月の見え方が変わることを確認しました。月の役をした人(担任・児童)が、模型を持ってみんな(地球の役)の周りを回りました。太陽に当たっているところをどのように見せるかが学習のポイントになりました。理科支援員のO先生、ありがとうございました。

0

作品の世界をとらえる(9/20)

国語科では、宮沢賢治作「やまなし」を使って、作品の世界をとらえる学習をしています。作品の題名のつけ方・構成・表現の仕方や言葉の使い方などから、作者が作品にこめた思いを考えたり、表現の仕方からくる作品の世界の生まれ方、作者の生き方などと関連付けたりしながら学習を進めています。教科書には、宮沢賢治と同じ時代に生まれた作家(小川未明・坪田譲治・浜田広介・壺井栄)の作品が紹介されています。秋の読書におすすめです。

0

ハードル走から(9/16)

体育科では、6年生を対象に行われる陸上記録会の練習に入りました。今年度は参集型ではなく、各学校でとった記録を持ち寄って行うことになっています。今回は50mハードルの練習を行いました。この運動になれるために小型ハードルを使いました。前学年までに学習していたので、リズムよく走っていました。

0

ミシンを使いました(9/14)

家庭科では、エプロン作りを行っています。今回はいよいよミシンを使った学習です。上糸と下糸を調節しながら、まっすぐ縫っていきました。手縫いと比べると格段に速く縫うことができます。想像以上のその速さにびっくりしている人がいました。

0

熊本地震関連教材「つなぐ」の実践から(9/12)

特別の教科道徳では、熊本地震関連教材「つなぐ」を活用して、「親切・思いやり」について学習しました。教材文「私たちのできること」では、主人公が避難所に物資を届けることについて書かれています。物資を届ける行動が避難所にいる人たちの元気や生きる希望につながっています。自分の行動を振り返り、自分の生き方を見つめた東陽っ子6年生でした。

0

ソフトバレーの学習から(9/8)

作戦タイム

ゲーム前のあいさつ

円陣を組む白チーム

円陣を組む赤チーム

レシーブする男子

サーブを打つ女子

体育科では、ソフトバレーの学習をしています。つなぐことが大切な競技なので、チームワーク・チームプレーが学習のポイントになります。作戦タイムやゲーム前の円陣によって、チームの士気を高めています。これから、個人スキルを上げながら、かけ声やフォーメーション・戦術などの学習を深めていきます。ファイト、東陽っ子6年生!

0

エプロン製作から(9/6)

家庭科では、エプロン作製に入りました。布にしるしを付けて裁断し、裁断した端を三つ折りにしてまち針でとめるところをしました。まち針を垂直したり、なみ縫いのように針の部分を入れて出したり、頑張ってつけていました。これができたら、いよいよ次はミシンで縫います。ひもを通す部分があるので、縫うときに狭くならないように気をつけてほしいです。ミシンは簡単に縫えますが、失敗した縫い目をとるのはとても手間がかかります。がんばれ東陽っ子6年生!

0

円の面積は?(9/2)

算数科では、円の面積の学習に入りました。正方形と円の面積の比較し方眼紙のマス目を使って円の面積の見当をつけます。およそ314マス分ありました。その後、円を長方形に等積変形して、円の面積の公式へとつながっていきます。一生懸命考えている東陽っ子6年生はかっこいいです。

0

せんねん まんねん(8/31)

国語科では、詩の学習をしています。まど・みちおさんの「せんねん まんねん」という詩です。この詩の表現の工夫とその効果について学習しました。擬人化・繰り返し・リズムなど多様な方法を使って、読み手へメッセージが伝わってきます。

0

メディアとの上手なつき合い方から(8/26)

身体測定・視力検査後に、養護教諭から保健指導がありました。今回は、メディアとのつき合い方についてです。まず、メディアが体に及ぼす影響について話がありました。目の疲れや視力低下など目への影響、姿勢や肩こりなどの身体への影響、生活習慣への影響などです。目を閉じたり遠くを見たりして目を休めたり、よい姿勢にしたり体操をしたりして体の疲れを取り除いたりする方法を学びました。とても便利な道具なので、上手なつき合い方をしていきたいものです。

0

水泳の学習から(7/20)

1学期最後の水泳の学習でした。平泳ぎについてで、けのびや手のかき、キックについて練習しました。

クロールを先に学習するので、平泳ぎでは足の使い方が難しく、バタ足のような動きになる場合があります。足の動かし方を確認しながら練習しました。

0

20%引きのねだんは?

 算数科では、1学期のまとめをしています。問題「250円の20%引きのねだんはいくらですか。」

答えの見当をつけて、値引きなしなら250円、半額(50%引き)なら125円、答えはその間の数となります。線分図や関係図をもとに解答していきます。授業を見ながら、夏服のバーゲンが気になりました。

0

植物と人間のからだのしくみ(7/13)

理科では、植物の成長と水の関わりについて学習しています。 根から取り入れられた水は、水の通り道を通って運ばれ、植物のすみずみまでいきわたることを学習しました。

人間では血液を通して体のすみずみまで酸素や栄養を運んでいます。水と血液という違いはありますが、体のすみずみまで運ぶことに関しては、共通しています。植物と人間の体のしくみを比べながら学習しましょう。

 

0

本日の学習から(7/11)

社会科では聖徳太子の理想について学習しました。時代は異なりますが、どのように国づくりを進めるかは政治家の役割です。聖徳太子の理想と私たちの理想を比べてみるのも面白いですね。

算数科では、資料の調べ方について学習しています。資料のちらばり方を整理し、度数分布表や柱状グラフなどについて理解を深めます。日本の各年代別の人口(人工ピラミッド)などにこのグラフが活用されます。学習していることが生活とつながっていることを意識しつつある東陽っ子6年生です。

0

どっちでどっちをわる?(7/7)

算数科では、分数÷分数を学習しています。ここで一番悩むことは、どちらの数でわるのかということです。

全体が1に対しての部分の割合・全体量と部分量を、線分図や関係図をかいて、問題を解いていきます。東陽っ子6年生の悩んでいる姿がまたかっこいいです。

0

国語科 私たちにできること(7/5)

国語科では、具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書く学習を行っています。グループで環境問題についてのテーマを決め、環境にやさしい学校づくりの提案文を書き進めています。

エネルギー・水・ゴミ・食料などについて、具体的にどうすれば環境にやさしい学校になるのか、課題を決めたり資料を集めたりして、提案する文章をまとめていきます。タブレットのグループワーク機能を使って、学習しています。

0

乗り入れ授業 理科(7/1)

毎週金曜日は東陽中学校のS先生が来て、授業をしてくれます。理科の専門の先生なので、今日はどんなものが出てくるのか興味津々です。植物の水の通り道の観察でした。

教科書にはホウセンカで観察するようになっているのですが、出てきたのは野菜、セロリとホウレンソウとモヤシです。事前に食紅で水に色をつけ、水の通り道を見やすくしてもらったものを子どもたちは観察しました。理科の楽しさを改めて感じた東陽っ子6年生でした。東陽中学校のS先生、ありがとうございました。

0

本日の授業から(6/29)

 算数科では、分数や小数が混ざった問題にチャレンジしました。小数を分数に直して、分数でかけ算やわり算にすると、計算が簡単です。

理科では、心臓の大きさや働きの学習をしました。特別の教科道徳では、「陽子、ドンマイ!」という教材を使って男女関係なく信頼し合う大切さについて学習しました。聞くことを大切にしている東陽っ子6年生です。

0

外国語 クイズ王はだれ(6/27)

タブレット端末を使って、「行ってみたい国 三択クイズ大会」が行われました。「ルーブル美術館の写真を見て、国の名前は?」というような問題がたくさんありました。最後に正解得点順位が出て「行ってみたい国 クイズ王」が決まりました。とても盛り上がりました。

0

国語科 新出漢字の学習から(6/22)

 デジタル教科書を活用して新出漢字の学習を行いました。これには部首や音・訓読み、漢字の意味などがあります。また、書き順がアニメーションで表してあるので、見てすぐ分かります。

一度空書きして、漢字ドリルに書き込んでいきました。正しい書き順で漢字を書くことで、その形が整います。書く姿勢も大切にしている東陽っ子です。

0