日誌

校長ブログ

no53 町社会福祉協議会 ボランティアスクール

 1日(火)、御船町社会福祉協議会主催のボランティアスクールが行われました。単独で実施された七滝中央小を除く、町内5小学校から希望参加の子どもたちが集まりました。本校からは4名(5年生2名・6年生2名)が参加しました。
 今回のボランティアスクールでは、ソナエトコの水野直樹さんが講師として招かれ、子どもたちの目線で防災の自助・共助・公助について学びました。

no51 玉虫仮設”復興のひまわり”苗植え

 31日(月)午前、校区の玉虫仮設住宅に”復興のひまわり”の苗を植えました。玉虫地区の子どもたち、玉虫仮設住宅の方、支え合いセンターの方、本校職員が参加して、一本一本丁寧に苗を植えました。本田御船町教育長、児童代表のあいさつでも、ひまわりが大きくなることを楽しみにしていることが語られました。
 熊本地震後、全国からいただいた多くの支援に感謝するるともに、校区をはじめ熊本の復興を願う多くの方々にひまわりの花が復興への後押しになれば幸いです
 

 苗植えの準備をしている際に、現在、玉虫仮設に住まわれていて、熊本地震後の避難所で地域の方をお世話されていた方が、他校区に転居予定だとお聞きしてとても寂しさを感じました。ひまわりが思い出になればと願います。

no50 町水泳記録会

 25日(火)、町水泳記録会に5・6年生全員が参加しました。
 会場になった御船小には、平日にも関わらず保護者の皆さんにも応援に来ていただき、子どもたちの大きな励みになったようです。ありがとうございました。
 どの子も体育の水泳学習でがんばって練習してきた成果として記録を伸ばすことができたようです。閉会後、「緊張した?」と尋ねると、「はい」と元気な声が返ってきました。良い緊張の中でがんばれた達成感を味わったようです

先生方も記録会役員として活躍いただきました。

no49 ”復興のひまわり”看板を設置

 下鶴・下梅木・水越に植えた“復興のひまわり”の看板を設置しました。子どもたちや先生方の名前の入った看板です。
 看板を設置しながら、ひまわりが育っている様子も見て回りました。大きな花をつけ、地域の皆さんを勇気づけてくれるものと思います