日誌
校長ブログ
no163 全校集会 全校でつくる卒業式に
6日(火)、全校集会で表彰と講話を行いました。
郡工作展、食育書道展、子どもの美術展、サッカー選手権大会の各入賞の表彰を行い、子どもたちの活躍を讃えました。
講話では、今週末の送別遠足、来週から始まる卒業練習、そして22日の卒業式を6年生と最高の思い出にしようと話しました。6年生から笑顔で「よろしくお願いします」と声がかけられ、全員で拍手をおくりました。6年教室には制作中の卒業制作があります。6年生の登校日は残り12日です。最高の卒業式にしたいと思います。


郡工作展、食育書道展、子どもの美術展、サッカー選手権大会の各入賞の表彰を行い、子どもたちの活躍を讃えました。
講話では、今週末の送別遠足、来週から始まる卒業練習、そして22日の卒業式を6年生と最高の思い出にしようと話しました。6年生から笑顔で「よろしくお願いします」と声がかけられ、全員で拍手をおくりました。6年教室には制作中の卒業制作があります。6年生の登校日は残り12日です。最高の卒業式にしたいと思います。
no162 「8020教室」 歯科指導
1日(木)、学校歯科医の入江先生に6年生の歯科指導をしていただきました。ブラッシングや歯科を通じた健康づくりについて、子どもたちにていねいに、しかも具体的に話をしていただき子どもたちには貴重な学習の機会となりました。
6年生への指導の後、校長室で入江先生といろいろとお話をして、私自身もあらためて予防歯科の大切さに気づかされました。
入江先生、ありがとうございました。


6年生への指導の後、校長室で入江先生といろいろとお話をして、私自身もあらためて予防歯科の大切さに気づかされました。
入江先生、ありがとうございました。
no161 学年末授業参観
2日(金)、地域学校づくり協議会と学年末の授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。子どもたちは家族や地域の方々の参観で多少緊張していたようですが、普段通り元気に学習している姿を見せてくれました。1年生の生活科の発表、4年生の「1/2成人式」での家族への感謝の言葉、5年生の防災学習のポスターセッション等々、家族に向けメッセージを発信する学習も行われていました。
PTA総会では、会務報告、新年度PTA4役の指名委員会報告・承認が行われ、私からは経営公約「3つの保障」(安全・学力・人権の保障)について成果と今後取り組むことをお話しました。
来校いただきありがとうございました。





PTA総会では、会務報告、新年度PTA4役の指名委員会報告・承認が行われ、私からは経営公約「3つの保障」(安全・学力・人権の保障)について成果と今後取り組むことをお話しました。
来校いただきありがとうございました。
no160 郡工作展・くまもと子どもの美術展
27日(火)、上益城郡工作展があり、下記の子どもたちの作品が入賞しました。どの作品も創作意欲の高さが感じられました。おめでとう。
1年 桑原か 桑原り 竹下は
2年 遠藤ひ 藤川ゆ 宮本た
3年 地部あ 増田ひ
4年 藤川ゆ 村上り
5年 磯田そ 礒道ゆ 渡邉み
6年 上田あ 南ま
※作品の写真は他校の工作も含めたものです。(個人情報保護のため低画素)






また、くまもと子どもの美術展「特選」に、1年 竹下は 君が入賞しています。おめでとう。
1年 桑原か 桑原り 竹下は
2年 遠藤ひ 藤川ゆ 宮本た
3年 地部あ 増田ひ
4年 藤川ゆ 村上り
5年 磯田そ 礒道ゆ 渡邉み
6年 上田あ 南ま
※作品の写真は他校の工作も含めたものです。(個人情報保護のため低画素)
また、くまもと子どもの美術展「特選」に、1年 竹下は 君が入賞しています。おめでとう。
no159 特別支援学級「卒業を祝う会」
町特別支援教育研究会では、例年、小中学校を卒業する児童生徒を祝うとともに、支援学級に在籍する児童生徒の集団行動の向上を目的に「卒業を祝う会」を行っています。
カレーづくりでは、私の包丁さばきに、本校卒業生の中3の生徒から「家庭科を教えてるんですか」と褒めてもらう一場面もあり、楽しいひとときを子どもたちと過ごしました。お祝いセレモニーでは、卒業生とその親御さんの言葉があり、子どもたち一人一人の成長を願う思いを強く感じました。卒業生たちの次のステージでの活躍を期待します。


カレーづくりでは、私の包丁さばきに、本校卒業生の中3の生徒から「家庭科を教えてるんですか」と褒めてもらう一場面もあり、楽しいひとときを子どもたちと過ごしました。お祝いセレモニーでは、卒業生とその親御さんの言葉があり、子どもたち一人一人の成長を願う思いを強く感じました。卒業生たちの次のステージでの活躍を期待します。
no158 バスケ交流試合
本校では、平成31年度の運動部活動の社会体育移行に向け校内検討委員会を設置・検討を行ってきました。今年度もバスケ部は部員の減少もあり公式戦への出場ができませんが、交歓会という形で町内での御船がわっぱ祭り大会参加や他校と練習試合を行ってきました。今回は七滝中央小学校とバスケを通して交流も行いました。


no157 給食受入施設・4年ベランダ庇工事
年度末を迎え、給食室の給食受入施設としての改修、熊本地震による2階4年教室ベランダ庇の亀裂補修工事が行われています。子どもたちには工事現場はもちろん、工事関係車両にも注意するよう指導しています。



no156 全国いのちの食育書道展 入賞者
1月に3年生以上の学年で取り組んだ「全国いのちの食育書道展」に次の子どもたちが入賞しましたので紹介します。おめでとう。
3年:作田ゆ 地部あ
4年:緒方ゆ
6年:上田あ 榎は 星野な 竹下ゆ
3年:作田ゆ 地部あ
4年:緒方ゆ
6年:上田あ 榎は 星野な 竹下ゆ
no155 東京オリンピックマスコット投票
新聞等で取り上げられた東京オリンピックマスコットの全国投票に学級投票を行いました。3つのマスコット候補それぞれにオリンピックのシンボルキャラクターとしての意味づけがなされていて興味深く思いました。
平昌オリンピックの活躍に触発されたのか、子どもたちも2020年の東京オリンピックを楽しみにしているようです。6年生は、中学生としてオリンピックを目指しているかもしれません。


平昌オリンピックの活躍に触発されたのか、子どもたちも2020年の東京オリンピックを楽しみにしているようです。6年生は、中学生としてオリンピックを目指しているかもしれません。
no154 全国標準学力検査
21・22日(水・木)、全学年で標準学力検査を実施しました。子どもたちも普段のテストと違い、どこか真剣そうに見えました。
本校では、4月の全国学力・学習状況調査(6年生対象)、12月の熊本県学力調査(3年生以上対象)そして2月、今回の全国標準学力検査(全学年対象)と、年数回の学力テストを実施しています。それぞれの学力検査で特質があり、今回の学力検査は、全国規準で標準化された検査(相対評価)ということになります。確かな学力の育成に役立てる基礎資料になります。


本校では、4月の全国学力・学習状況調査(6年生対象)、12月の熊本県学力調査(3年生以上対象)そして2月、今回の全国標準学力検査(全学年対象)と、年数回の学力テストを実施しています。それぞれの学力検査で特質があり、今回の学力検査は、全国規準で標準化された検査(相対評価)ということになります。確かな学力の育成に役立てる基礎資料になります。
アクセスカウンター
0
0
2
3
8
1
7
2
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 前田 祈
運用責任者 教頭 池上 幸