校長ブログ

(株)学研などからの支援

 (株)学研(学研教育みらい学校教育事業部)から町教育委員会を通じてポケット図鑑、教示用分度器・三角定規、英語カード、かけ算九九カードなどの支援物資が届きました。また、本校職員の知人の方からスポーツ用ドリンクパック、キーホルダーも届いています。いずれも学年用あるいは学校用として活用させていただきます。ありがとうございました。


環境衛生検査

 26日(金)、吉永学校薬剤師に来ていただき環境衛生検査を行いました。学校薬剤師は、環境衛生基準(換気・採光・照明・保温・清潔保持その他環境衛生に関する事項)に則って指導助言を行うことになっており、今回、吉永先生から指導助言をいただきました。改善すべきことは、教育委員会等とも協議して改善を行います。 

始業式

 暦のうえでは「処暑(しょしょ)」ということですが、連日の残暑が続いています。熱中症対策も継続しなくてはなりません。時節としては、残暑、晩夏、残夏、処暑、暮夏、暁夏、残炎、早涼、新涼、秋暑、納涼、初秋、立秋と移り変わっていくことになります。
 例年の御船町では8月末が始業式になるわけですが、今年は1週早く始業式を行いました。子どもたちの笑顔を学校に戻ってきました。2学期は10月1日の運動会など、学校と家庭・地域の学期でもあります。

防災懇談会

  19日(金)、横野公民館にて、区長さん・安全指導員さん・PTA役員さん・地域学校づくり協議会委員さんらにお集まりいただき防災懇談会を行いました。
 学校では、現在、一連の熊本地震やこれまでの水害等に関する災害安全、過去の交通事故等に関する交通安全、そして日常生活に関する生活安全について指導の在り方の検討を進めています。何よりも命を守る教育として、学校と地域・家庭が協働して児童の安心・安全を具現化するための防災教育の必要性を感じています。
 懇談会には、地震後、本校へ支援を続けていただいている「さくらネット」の石井さん・河田さんにも参加いただき、地域の実態について校区地図なども活用した意見交流を行いました。

川の安全学習交流会

 8月20日(土)・21日(日)、八代での『おもいっきり遊ぼう!くま川水浴場!子ども達への心の夏休み!』(以下、川の安全学習交流会)が行われました。本校からは、子どもたちとその家族、教職員が70名程参加しました。1日目の太田郷小の子どもたちと一緒の川の安全教室、水生生物観察、球磨川での水浴・カヌー体験、2日目のわいわいパーク、妙見宮、松中スポーツミュージアムなどの八代市内ミニ観光と、楽しく過ごすことができました。そうめん流しやバーベキュー、スポーツ合宿所での宿泊も、普段はできない体験で、子どもたちも満喫したようです。
 企画いただいた八代「次世代のためにがんばろう会」、費用を支援いただいた名古屋豊橋市の桜丘中・高校、そして後援関係団体にお礼を申しあげます。ありがとうございました。