校長ブログ

お誕生日の黒板

 台風12号が九州に接近するようです。午前中に滝尾小の片付けに行きました。震災後の台風はとても心配です。
 ある教室に下の写真のような黒板の文字が残っています。
 4月の前震の翌日15日(臨時休校の日)は、あいなさんの誕生日でした。担任の先生が学級で誕生日を祝う気持ちが伝わってきます。滝尾小の見回りで行くたびに、黒板を目にして時間の経過と現在の滝尾小の子どもたちのことに思いを重ねてしまいます。あいなさんは元気でがんばっています。

避難訓練

 1日「防災の日」、御船中との合同避難訓練を実施しました。昨夜・今朝と最大震度5弱(御船は震度3)の地震があり、テレビの「地震情報」の文字にあらためて不安な思いになりました。
 今回の地震・火災を想定した避難訓練では、小中学生・職員が防災頭巾を着用して避難をしました。避難後の講話では、高知県南海トラフ地震対策課のポスター『次は私の大切な人かもしれない』を取り上げて、大切な家族や仲間のことを思って防災に取り組んでほしいと伝えました。

岐阜・本荘小学校から日めくりカレンダーのプレゼント

 31日(水)、御船町で災害NPOとして活動されているレスキューストックヤード代表理事の栗田さんら4名が来校され、岐阜市立本荘小学校児童会からの手作り日めくりカレンダーを届けていただきました。
 栗田さんが本荘小学校で講話された後、熊本の子どもたちへのメッセージ入りの日めくりカレンダーづくりが児童会で進められることになったそうです。本荘小学校の笠井校長先生の手紙にも「みなさんの心を少しでも支えられたら」という思いが込められていることが記されていました。
 学級で大切に使わせていただきたいと思います。本荘小学校の児童のみなさん、ありがとうございます。

金子みすゞ童謡集の寄贈

 31日、金子みすゞ記念館・顕彰会等から、子どもたちに童謡集が3冊送られてきました。子どもたちには、今だからこそ、是非よんでほしい詩ばかりです。矢崎館長、本当にありがとうございました。
 

8月水泳教室 ありがとうございました

 8月25日から30日の放課後、夏休み明けの水泳教室を行いました。今回も県体育協会から町教育委員会(社会体育係)を通じて紹介いただいた平田さん・荒木さんのお二人にも指導に加わっていただきました。平泳ぎ・背泳ぎの2泳法についても学び、子どもたちの上達の早さに驚きました。
 水泳は体幹トレーニングにもなる全身運動です。平田さん・荒木さんはコーチ経験も豊富で、水泳の特性に応じた指導をしていただきました。ありがとうございました。