日誌

校長ブログ

no93 R445 通学路の片側通行復旧

 20日(月)から横野橋ー学校間の片側通行がなくなりました。熊本地震直後、昨年4月から11月までの全面通行止め、その後片側通行となり約1年の不便さがやっと解消されることになりました。写真を撮りながら落石のあった法面をしみじみと見上げてしまいました。
 横野橋手前の護岸工事、歩道の改修工事は続きますが、復旧が進んだと実感しています。

no92 滝尾幼稚園:緒方先生が滝尾小で研修

 16日(木)、滝尾幼稚園:緒方先生の滝尾小での小学校訪問研修がありました。休み時間になると、緒方先生に低学年の女子がしがみついていたようです。緒方先生、お疲れ様でした。緒方先生だけでなく私たち小学校職員にも、幼児教育と小学校教育の円滑な接続について考える機会となりました。

no91 就学時健診 新入学児童とのふれあい

 14日(火)の午後、来年度入学予定児童の就学時健康診断を行いました。
 学校医の高添先生・入江先生の検診、職員による面談等とともに、5年生(来年度6年生)とのふれあいの時間がありました。
 緊張気味だった新1年生もしだいに打ち解けて笑顔が見られました。5年生にとっては来年の最上級生としての自覚も芽生える機会になったようです。

no90 ミュージカル『星の王子さま』② 公演

 12日(日)、文化庁「文化芸術による子供の育成事業」、ミュージカル『星の王子さま』の公演がありました。東京演劇集団「風」による本格的な公演に、観劇いただいた家族や地域の皆さんとともに楽しい時間を過ごしました。
 『星の王子さま』(サン=テクジュペリ作)は世界の名作の一つで、多くの方にいろんなメッセージを伝えてきた作品です。私は、今回の公演で、懸命に生きる王子の姿に、目に見えないものの大切さをあらためて感じました。また、地理学者として舞台に立たせていただいたことに感謝します。
 「風」の皆さん、本当にありがとうございました。

no89 横断注意の看板設置

  9日(木)、マミコゥロードと御船台との三叉路の停止線手前に、「学童横断あり注意・徐行」の看板を設置しました。登下校時の安全対策です。

no88 日曜授業 ミュージカル「星の王子さま」①

 今週末12日(日)午後、文化庁「文化芸術による子供の育成事業(巡回公演)」ミュージカル”星の王子さま”の公演を行います。9月12日の公演にそなえた劇団「風」とのワークショップでは、子どもたちの期待感はとても高まりました。いよいよ本番を迎えます。
 ミュージカルを見たことも、ましてや舞台に立ったことももちろんない子どもたちがどんな参加をするのか、こわいような楽しいような気持ちにもなります。
 当日は、地域の皆さんにも観劇いただけますので、是非ともご近所お誘い合わせのうえ、来校ください。お待ちしています。

no87 学力充実研究発表会を開催

 8日(水)、御船町教育委員会指定「学力充実」研究発表会を行いました。県下各地から多数の先生方にご参会たたきました。公開授業、指導・講話を通じていただいたご意見をもとに、さらに学習指導の充実に努め、児童の学力向上を果たしたいと思います。
 ご参会いただいた先生方、ありがとうございました。

no86 シェイクアウト訓練

 1日(水)、シェイクアウト訓練を行いました。熊本地震から1年7ヶ月が経とうとしており、その記憶は薄れてはいても、災害に対する備えは忘れてはなりません。子どもたちが真剣に取り組む姿からも、災害と向き合うための指導の必要を感じました。
  11月5日は「津波防災の日」として、全国で様々な取組が行われたようです。「稲むらの火」で著名な和歌山・広川町の子どもたちの取組についてのラジオ番組を聴きましたが、あらためて自助・共助の大切さを教えられた思いがしました。

no85 6年生 御船中体験入学

 31日(火)、町内6小学校の6年生が御船中学校での体験入学に参加しました。5ヶ月後に自分たちが進学する中学校とあって身近に感じられたようです。また、、「正門一礼」「無言掃除」などは小学校でも行っていますが、あらためて取組の意義についても考えられたようです。

no84 県善行表彰 特別賞受賞

  児童会の"復興のひまわり"の取組が県善行表彰の特別賞を受賞しました。28日のくまもと教育の日「県民フォーラム」の会場で写真で紹介がありました。子どもたち全員に、くまモンボラティアピンバッジが届くそうです。児童会の取組が認められうれしく思います。

no83 陸上記録会 中止

  28日(土)の郡陸上記録会は、台風接近、雨天のため中止となりました。出場予定だった子どもたちには残念だったと思います。雨天の予想が高く、例年とは異なる会場、バスでの送迎などもあり、小体連の早めの「中止」判断でしたが、いたしかたないと思います。

no82 人権学習参観授業・人権講話

 27日(金)、人権学習の参観授業・人権講話を行いました。
 1年「もりのなかまたち」2年「森の小学校」3年「とびばこ」4年「おじちゃんありがとう」6年「差別は必ずなくせる」の公開授業では、差別と立ち向かうことを大切さについて学習を深めることができました。 
 人権講話では、杉本さん(人権劇団光座)が部落差別をはじめあらゆる差別と向き合ってこられた経験についてお話を聞きました。人権教育の豊かさについて、これからも学びを深めていきたいと思いました。

no81 道徳コーナー

 校舎2階音楽室前に、道徳コーナーが設けられています。道徳の時間に学んだことはもちろん、掲示によって子ども相互が道徳性の高め合うことも大切な指導です。
 現在、1年生と5年生の学習内容について掲示されています。5年生は携帯メールによるトラブルについて、1年生は学級の友だちのすてきなところを見つ合うことについて、子どもたちがいきいきと学び合っている様子が伝わる掲示がなされています。
 

no80 6年修学旅行 

 10月20・21日(金・土)、6年生が長崎・佐賀へ1泊2日の修学旅行に出かけました。心配された雨はなく過ごしやすい秋空の下で、七滝中央小10名との交流もできました。

1日目・・・原爆資料館・フィールドワーク・平和集会・語り部講話・交流会


2日目・・・港巡り・グラバー園・宇宙科学館


 平和学習にご協力いただいた山口さんら平和案内人、語り部講話の田中さん、バスガイドの藤川さん、運転手の田上さん、そして添乗員の稲葉さん、本当にありがとうございました。

no79 人権ミニワークショップ 「ケロちゃん危機一髪」

 19日(木)、全校集会で人権ミニワークショップを行いました。今回は「ケロちゃん危機一髪」というカエルが登場する絵カードを使って、一場面だけ判断すると思い込みが働いてしまうばかりか周りの声に決めつけが起こるということを追体験しました。
 私たちは、生活のあらゆる場面で、何らかの「枠組み」で物事を見ているものです。『赤ちゃんを抱いている"リカさん"』と言われると、若い母親か10代の女の子を勝手に想像しますが、90代の女性であってもよいわけです。耳からの情報、例えば噂なども勝手すぎる思い込みが働くものです。注意したいものです。

 

no78 5年水俣学習・集団宿泊教室

 11・12日(水・木)、5年生が水俣での水俣学習、芦北での集団宿泊教室に1泊で出かけました。13日に登校してきた5年生たちの表情からも、有意義な学習ができたことがうがかえました。カヌーやナイトハイクなど、普段はできない屋外での活動も楽しかったようですし、集団行動で協力できたことは貴重な経験だったようです。
 


10月は1・2年、3年、4年がそれぞれ見学旅行に出かけれました。天気にも恵まれ学習が深められました。

no77 給食試食会 栄養教諭講話と会食

 16日(月)、給食試食会を1・2年保護者を対象に行いました。
 今年度から町学校給食センターが稼働しての初めての試食会となります。10名の保護者の参加があり、櫛山栄養教諭の給食センター説明と栄養講座の後に、教室で子どもたちと会食をしていただきました。子どもたちの食べっぷりも家庭とは違うようです。
 保護者の方々も食への関心を高める機会になったのではないかと思います。

no76 熊本県人権子ども集会

 13日(土)に熊本県人権子ども集会に児童4名や職員とともに参加しました。
 開催要項には、「『熊本県人権教育・啓発基本計画』の趣旨を踏まえ、児童生徒を主体とした集会活動を通して、すべての人々の人権意識の高揚を図るとともに、部落差別をはじめあらゆる差別をなくし、人権が共存する人権尊重社会の実現を目指して開催」することが記されています。県下からパークドームを埋め尽くすほどの子どもたちや学校関係者、保護者の参加があり、小・中・高の取組報告やアピール文の採択などが行われました。
 本校では、23日からの人権旬間を設け、人権学習公開授業を行うなど、取組を深めています。19日の全校集会でも集会に参加した子どもたちの感想を聞く予定です。

no75 教育会館寄席 大盛況でした

  11日(水)、滝尾座教育会館寄席を開催しました。地域の方々、約70人程の参加があり大盛況でした。落語の柳家さん喬師匠・喬之助師匠、太神楽の翁家和助師匠、三味線の柳沢きょう師匠と、出演された方々の芸能のすばらしさに魅了された約2時間でした。さん喬師匠の『時そば』は絶品でした。
  寄席の開催にご協力いただいた教育会館、区長、公民館分館の皆さんに感謝申し上げます。町広報でも紹介があります。

 

no74 郡科学展入賞者

 6日(金)、郡科学展が行われ、本校からは以下の子どもたちが入賞しました。おめでとう。
 3年 松永し 「光るどろだんごのけんきゅう」 金賞
 3年 地部あ 「ヤマユリのかんさつ」 銀賞
 3年 作田ゆ 「おくらのそだち方」 銀賞
 4年 佐藤ゆ 「糸電話の実験」 金賞
 4年 上田さ 「輪ゴムの強さ」 銀賞
 5年 本田ゆ 「塩を使ったくだものの「うき」「しずみ」実験 金賞
 5年 宮本か 「空気に主さはあるか」 銀賞
 6年 上田あ 「ペットボトルで氷をつくって場所によって溶ける量が違うかを調べる」金賞
 6年 錦戸ゆ 「リンゴの色変化」 金賞