ブログ

本日の給食

12月6日(火)

☆今日のメニュー

牛乳、ミルクパン、ダブルポテトサラダ、ポトフ

今日は、サツマイモとジャガイモの2種類を使ったポテトサラダでした。イモ類には、熱を加えてもこわれにくいビタミンC、カリウムが多くふくまれています。とくに、食物せんいがほうふで、おなかの調子をととのえるはたらきがあります。

 

12月2日 (金)

☆今日のメニュー

牛乳、具うどん、きゃべつとささみの和え物

今日の和え物のキャベツとこまつなは高森町でとれたものを使っています。地産地消を推進することで、地域の活性化を図っています。また、具うどんには、鶏肉ごぼうなどたくさんの具が入っていました。寒い一日でしたが給食で体全体が温まりました。ごちそうさまでした。

12月1日(木)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、おでん、ほうれん草のごま和え

今日から12月です。12月と聞いて急に空気が冷え込んだような気がします。こんな時に「おでん」と聞くと体も心も温かくなります。今日のおでんは、里芋、こんにゃく、たまご、こんぶ、鶏肉、ちくわ、あつあげが一口大に切って煮込んでありました。どのおでんのたね(具)にもしっかり味がしみていておいしくいただきました。

11月30日(水)

☆今日のメニュー

牛乳、ビビンバ丼、ニラと卵のスープ

ビビンバ丼は、かんこくの料理でご飯の上にナムルやお肉・コチュジャンが盛り付けられ、スプーンでまぜて食べる料理です。どんぶりで食べるご飯はいつもより、たくさん食べることができますね。温かいスープとぴったりの献立でした。

11月29日(火)

☆今日のメニュー

牛乳、丸パン、メンチカツ、コールスローサラダ、白菜ときのこのスープ

今日のメンチカツには、とり肉、ぶた肉とだいず、ごぼうが入っていて食感も楽しめるメンチカツになっています。パンにはさんでも、そのまま食べてもおいしかったです。

 

11月22日(火)

☆今日のメニュー

牛乳、ソフトフランスパン、かいそうサラダ、はくさいのシチュー

今日は白菜の入ったシチューでした。白菜は10月から2月がしゅんの野菜で、寒さがますとあまみが強くなるそうです。白菜には、ビタミンが多くかぜや肌の調子を整える働きがあります。今日のシチューには玉ねぎ、ジャガイモ、にんじん、とうもろこし、しめじなどたくさん野菜が入っていて体中が温まりました。ごちそうさまでした。

11月21日(月)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、チンゲン菜のスープ、レバーとポテトのあげがらめ

レバーは肝臓のことで肝(きも)ともいわれます。レバーには、ビタミンや血を作るための鉄が多く含まれています。身体の成長に必要な栄養素です。今日は食べやすいようにジャガイモと鶏肉と一緒にあげてありました。ごちそうさまでした。

 

11月17日(木)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、じゃがいものみそ汁、ししゃもフライ、ほうれん草のこんぶ和え

ほうれん草は、今から400年ほど前に日本に伝わってきました。しゅんは、「冬」ですが、今では日本中どこでも作られ、1年中食べることができます。色のこいやさいで、体の調子をととのえるカロテン、ビタミンCや血を作る鉄など体に大切なえいようそがたくさん入っています。

11月15日(火)

☆今日のメニュー

牛乳、コッペパン、イタリアンサラダ、和牛ひき肉のミートスパゲティ

今月の和牛給食献立は、和牛のひき肉を使ったスパゲティです。ひき肉は大きめなので、牛肉の味がきわだっていました。スパゲティはイタリアで誕生した料理です。今日のサラダもイタリア風の味付けで新鮮でした。ごちそうさまでした。

11月14日(月)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、さんまのおかかに、ニラの和え物、はるさめ汁

はるさめの歴史を紹介します。

はるさめは1000年ほど前の中国で豆類やイモ類のでんぷんを原料として作られていためんです。中国では、フェンティヤオなどと呼ばれていて、日本には鎌倉時代に伝わってきました。具がたくさん入った春雨汁はとてもおいしかったです。