ブログ

本日の給食

2月13日(月)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ごはん、わかめとコーンの中華スープ、タラと野菜の揚げからめ

今日使われているタラという魚は、冬になるとおいしくなることから「鱈」という漢字が使われているそうです。寒さが厳しくなる12月から旬を迎えるタラを、みんなでおいしくいただきました。

2月10日(金)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、和牛肉とカボチャのそぼろに、いそかあえ

今日は今年度最後の和牛給食こんだてです。カボチャといっしょに「そぼろに」にしてありました。今日の和牛のひき肉は、ネック、プリスケという部位を使用してあります。カボチャのあまさとお肉のこくがよく合っていて、おいしくいただきました。

2月9日(木)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、ハンバーグ、フレンチサラダ、やさいスープ

今日のやさいスープには、しめじ、たまねぎ、にんじん、キャベツ、パセリが入っています。給食では、洋風のスープはかつおだしをとっています。たっぷりのやさいがあることで、やさいのうまみがでます。

2月8日(水)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、魚の南蛮漬け(なんばんづけ)、中華スープ

油であげたり、やいたりした食ざいを、やさいを使った合わせ酢(ず)につけこんで作る料理を「なんばんづけ」といいます。今日は、ホキを油であげて、たまねぎ、にんじん、青ピーマンを使ってなんばんづけにしてありました。あっさりとして食べやすい魚料理でした。

2月7日(火)

☆今日のメニュー

牛乳、ミルメーク、ミルクパン、ブロッコリーサラダ、タイピーエン

ブロッコリーという名前は、イタリア語で「芽(め)」をあらわすプロコッコの複数形が語源(ごげん)とされています。ちいさなつぼみがあつまった部分を「花蕾(からい)」といいます。ここには、花をさかせるためにひつような栄養があつまっています。

2月6日(月)

今日のメニュー

麦ごはん、ちくぜんに、大根と水菜のあえもの、のりのつくだに、牛乳

 

今日は「のりの日」です。のりは昔からに日本人に好まれている伝統的な食品です。古くは「紫菜(あまのり)」とよばれ、「のり」の語源は「ぬるぬるする」という意味の「ぬら」だと言われているそうです。

 

2月3日(金)節分

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、けんちんじる、あおさ入りホキフライ、こまつなのあえもの、せつぶんまめ

今日は節分です。給食では、えほうまきは出ませんが、節分豆がとうじょうしました。えほうまきは、えほうを向いて食べるとよいとされています。今年のえほうは、南南東です。おうちでも行事食を楽しんでください。

2月2日(木)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、かきたまじる、ぶたにくとやさいのみそいため

きゅうしょくで人気のかきたまじるがとうじょうします。できあがる直前に水でといたでんぷんをしるに入れて、にたったところへたまごをながしこみながらかきまぜます。きめこまかいたまごがふわふわしたおすいものが「かきたまじる」です。おいしくいただきました。

2月1日(水)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、ほうれん草のごま和え、さんまのみぞれに、とうふとわかめのみそしる

今日のこんだてには、2月のしゅんであるほうれん草、キャベツをつかったごまあえがとうじょうします。どちらも高森町でとれたやさいで、しんせんでとてもおいしいです。

1月30日(月)外国の料理

☆今日のメニュー

牛乳、ガパオライス、白菜のスープ

学校給食しゅうかんのさいしゅう日です。今日の外国のりょうりは「ガパオライス」です。タイの料理でひきにくと玉ねぎ、ピーマン、にんじん、きのこ等をいためてごはんの上にかけて食べました。ナンプラーは使ってありませんでしたが、エスニックな味でおいしくいただきました。