フォトアルバム

(在校生)修了式

写真:1枚 更新:03/22 承認者

本日、在校生の修了式を行い、各学年の代表児童に修了書を渡しました。また、各学級で通知表の配付も行っています。修了式では、〈 春休みの 1・2・3・ジ 〉を話しました。 ●( い )のちを大切にする=安全な生活(交通事故・人の流れが変わる) ●( ち )ゃれんじ=日頃できないことにチャレンジする ●( に )っこり笑顔で=規則正しい生活、計画的、メディアコントロール ●(さん)きゅー/ありがとう=周りに感謝+周りに感謝される言動 ●( ジ )ャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーンプ=生活・学習 の「できたこと、もう少しだったこと」を振り返り、次の学年に進む。 4月8日(月)に、笑顔の登校を待っています。

(地域)荘厳な二瀬本神楽

写真:5枚 更新:01/25 承認者

二瀬本神楽が、1月20日(土)にコミセンで行われ、二瀬本神楽保存会の皆さんが、演目「神颪」「鎮守」「杉登」「五穀」を披露されました(途中休憩の時間までに)。観にきていた蘇陽小の子供たちも、迫力ある神楽に感動していました。●また、地域の伝統文化を継承する大切さも感じました。子供たちも今回の神楽を通して、「蘇陽」のことを誇りに思う心情が育ちました。

(地域)蘇陽中学校区学校支援協議会

写真:1枚 更新:02/29 承認者

2月29日(木)に蘇陽中学校区学校支援協議会(第3回)を行いました。本協議会は、蘇陽中校区(蘇陽小・蘇陽南小・蘇陽中)の自治振興区会長、青少協会長、人権擁護委員、PTA会長等で構成されています。●各学校経営の方針・情報・課題を共有するとともに、その解決や改善にむけて連携・協働し、児童・生徒の健全育成や教育目標の実現を目指すことを目的としています。●今回までに出された意見もとにして、3校で協力して今後につなげます。

(学校)地域のご協力で花壇づくり

写真:2枚 更新:04/30 承認者

先週の家庭訪問期間中に、職員作業で体育館横の花壇づくりを行いました。これまで植えてあったツツジが枯れてきたので、花壇(矢車草・アスター・芝桜)にしました。●職員だけでは対応できずに、近所の興梠様にご協力いただきました。ありがとうございました。学校に来られたときにご覧ください。

(学校)急に冬が来ました

写真:2枚 更新:2023/11/22 承認者

11月も下旬となり、朝夕の気温もぐっと下がり、いよいよ冬が始まりました。学校のグラウンドにも霜が見られました。登校した子供たちからは、「途中で、氷がありました」等、寒さを感じさせる言葉が聞かれるようになりました。●写真は、昨日の様子です。

(学校)春 到来?

写真:1枚 更新:02/22 承認者

ここ最近の暖かさのために、学校のロータリー付近にある梅の花が満開となりました。来校時に、ぜひご覧ください。

(学校)秋の足音が聞こえます

写真:1枚 更新:2023/09/21 承認者

運動会・仁瀬本神社例祭までは、日中も汗ばむ日が続いていましたが、朝夕と随分涼しくなってきました。今週の9月23日(土)は、「秋分の日」です。学校の敷地でも彼岸花が咲き、秋の気配を感じます。

(学校)秋の足音が聞こえます2

写真:2枚 更新:2023/10/17 承認者

10月も中旬となり、朝夕と随分涼しくなってきました。学校の敷地でもロータリーの金木犀(きんもくせい)の花が咲きはじめ、秋を感じます。来校の折は是非ご覧ください。

(学校)秋の足音が聞こえます3

写真:2枚 更新:2023/11/10 承認者

11月も初旬となりました。これまでになく暖かい日中が続いていますが、朝夕は気温も下がっています。学校の敷地でも紅葉が始まり、秋を感じます。

(山都町)さんサンなかま 卒業を祝う会

写真:1枚 更新:02/07 承認者

2月7日(水)に、山都町内特別支援学級在籍の児童・生徒の卒業を祝う会が行われ、本校からも参加しました。卒業生の言葉や交流会等が行われ、他の学校の子供たちとも交流することができました。●なお、特別支援学級の子供たちの作品展が、「やまと文化の森」で、2月25日(日)まで開催されています。

(山都町)通潤橋が国宝に

写真:1枚 更新:2023/06/28 承認者

先週の報道等ですでにご存知と思いますが、通潤橋の国宝指定に向けた答申が行われました。通潤橋は、4年生で学習し10月に社会科見学を行います。子供たちもニュース等で知っていました。ご家庭でも是非話題にされてください。

(教職員)先生たちも学んでいます

写真:2枚 更新:2023/06/16 承認者

6月12日(月)に、山都町教育委員会の河田学校教育指導員に指導訪問で来校いただきました。指導訪問とは、山都町の9校(小6校・中3校)を毎月訪問し、先生方の授業参観をすることです。今回は、1年生の算数の授業を参観されました。1年生は、「のこりはいくつ(ひきざん)」の内容で、ブロックを使って考えを深めました。●5月は、5年生の指導訪問が行われました。7月は、3・4年生の指導訪問が行われます。

(教職員)先生たちも学んでいます

写真:1枚 更新:06/10 承認者

6月7日(金)は、上益城郡教科等研究会が上益城郡内の各学校で行われました。 各教科等(※)について、研究授業を行ったり、講話を聞いたりして研究を進めていきます。(※)=国語・算数・理科・生活・総合・音楽・図画工作・体育・家庭・道徳・特活・特別支援教育・書写

(新1年生)入学式

写真:1枚 更新:04/09 承認者

本日、入学式を行いました。今年度は、8名の1年生です。1年生は、返事や話の聞き方が上手で、堂々とした入場と退場もできました。また、これまでご案内を控えていましたが、ご来賓の皆様も多数参加され、あたたかい言葉もいただきました。●9年間を見据え、蘇陽中学校区の共通教育目標「ふるさとを誇り、夢の実現を目指す児童生徒の育成」に取り組みます。●今後とも、保護者の皆様、地域の皆様のご協力をお願いします。

(本日:9月16日)鼓笛披露!!+神楽見学

写真:1枚 更新:2023/09/16 承認者

本日の鼓笛は、予定どおり参加します。鼓笛出発の時間は、14時50分です。スタート場所は、コミセン入口の三叉路となります。保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの姿を御覧ください。 【予定】 13:30~学校出発 13:50~神楽見学(コミセン) 14:50~鼓笛スタート 15:30~仁瀬本神社出発 16:00~下校

(縦割り班・花当番)心をこめて「おおきく育て」

写真:1枚 更新:06/07 承認者

縦割り班活動の一つとして、朝から花の水やりやプランターの草取りをしています。縦割り班の6年生から1年生が協力して水やり等をしています。みんなの心のこもったお世話で、プランターの花も大きく育っています。  

(縦割り班)花植え&花係

写真:2枚 更新:2023/06/07 承認者

5月17日に縦割り班で花植え活動を行いました。花を植えた後は、縦割り班で曜日毎に花摘みや水やり等のお世話をしています。植物の成長とともに、子供たちの心も育っています。 各班の花は、児童昇降口と体育館の階段にあります。 来校された時に是非御覧ください。 ※写真は、「花植え」と「花係」の様子です。

(芋畑)ありがとうございました。

写真:1枚 更新:04/22 承認者

休日の間に、PTA本田学年委員長が、芋畑のマルチ張り、除草、電柵設置をされました。保護者の協力がなければ、学校教育は成り立たないと改めて感じました。●芋畑は、1・2年生の生活科の学習で大切に活用します。ご多用な中、ありがとうございました。