フォトアルバム

(全学年)地域に届け鼓笛の音色+神楽に感動

写真:5枚 更新:2023/09/19 承認者

9月16日(土):仁瀬本神社例祭に参加しました。コロナの影響で4年ぶりの開催となりましたが、子供たちはこれまでの練習の成果を十分発揮しました。子供たちへのあたたかい声援に加え、お花代も大変ありがとうございました。●また、鼓笛行進の前に、神輿の下をくぐったり、神楽を見学したり、獅子にかんでもらったりと貴重な体験ができました。●蘇陽小の活動を知ってもらうとともに、地域の伝統を体験する貴重な機会となりました。

(全学年)地域の力で、今年も成長します【挨拶運動・読み語り】

写真:1枚 更新:02/14 承認者

本日は、「民生委員さんによる挨拶運動」・「そよかぜおはなし会の皆様による読み語り」が行われました。「読み語り」は、先月インフルエンザで中止となりましたので、今年初めての実施となりました。●「地域の宝」である子供たちは、地域の人との交流で、様々な成長につながっています。これからも「ふるさとを誇り、夢の実現を目指す児童生徒の育成」のためご協力をお願いします。

(全学年)地域の力で、子供たちが成長しました①【挨拶運動】

写真:2枚 更新:03/13 承認者

本日は、「民生委員さんによる挨拶運動」が行われました。民生児童委員の皆様のご協力で、子供たちは気持ちのよい挨拶ができました。おかげさまで地域の方との交流を図ることができました。●今年度は、本日で最後となりますが、次年度も「ふるさとを誇り、夢の実現を目指す児童生徒の育成」のためご協力をお願いします。

(全学年)地域の力で、子供たちが成長しました②【読み語り】

写真:5枚 更新:03/13 承認者

本日は、そよかぜおはなし会の皆様による「読み語り」が行われました。子供対は、おはなし会の皆様の巧みな「読み語り」で、本の世界に没頭していました。●また、「そよかぜおはなし会」に皆様から、本の寄贈もいただきました。大切に読みつなぎます。ありがとうございました。●今年度は、本日で最後となりますが、次年度も「ふるさとを誇り、夢の実現を目指す児童生徒の育成」のためご協力をお願いします。

(全学年)地域の力で、子供たちも成長しています【挨拶運動・読み語り】

写真:2枚 更新:2023/12/13 承認者

本日は、「民生委員さんによる挨拶運動」・「そよかぜおはなし会の皆様による読み語り」が行われました。皆様のご協力が、「地域の宝」である子供たちの成長につながっています。本日(12月13日)が今年最後の活動でした。来年も「子供たちの成長」のためご協力をお願いします。

(全学年)地震避難訓練

写真:1枚 更新:05/09 承認者

5月9日(木)に、地震を想定した避難訓練を実施しました。今年の4月17日には、熊本でも大きな揺れがありました。熊本地震から8年経過していますが、災害に備える大切さを感じました。●今回は、地震の想定でしたが、これからも日頃の話や訓練等を通じて、命を守る行動ができる子供たちを育てていきます。

(全学年)大歓声! 王様じゃんけん

写真:2枚 更新:02/22 承認者

2月20日(水)の昼休みに、運営委員会が企画した「王様じゃんけん」を行いました(※王様に勝利するまで、じゃんけんが続きます)。子供たちの大きな歓声があがる、楽しい昼休みとなりました。

(全学年)大谷選手のグローブで「わくわく」

写真:4枚 更新:02/05 承認者

いよいよ大谷選手のグローブが使えるようになりました(※インフルエンザによる学年閉鎖で当初予定より遅れました)。まず、6年生が、使用のルールを児童集会で全学年に伝えました。【 使用のルール=「大切に使おう」「ゆずり合おう」「片付けよう」 】次に、各学年で大谷選手のメッセージを聞いて、個人でグローブに触れました。貴重なグローブを寄付いただいた大谷選手に感謝します。これから大切に使っていきます。★大谷選手のメッセージも添付していますので、ご覧ください。

(全学年)大雨に伴う臨時休校の延長 7月4日(火)まで

写真:1枚 更新:2023/07/03 承認者

本日の大雨に伴い、山都町教育委員会から、明日(7月4日・火曜日)まで町内小中学校の臨時休校が決定されました。 臨時休校中の家庭での過ごし方等について、保護者の皆様から確認をお願いします。 また、保護者の皆様も安全に十分配慮されてください。

(全学年)大雨に引き続き注意!!

写真:1枚 更新:2023/07/05 承認者

連日の大雨で地盤が緩くなっており、まだまだ注意が必要です。下校後や休日の過ごし方等について、保護者の皆様から確認をお願いします。また、引き続き保護者の皆様も安全に注意されてください。

(全学年)委員会活動・縦割り班活動

写真:2枚 更新:04/18 承認者

4月17日(水)に、児童集会を行いました。委員会活動では、、各委員会の委員長が、活動内容やメンバー紹介を行いました。縦割り班活動では、1年生から6年生までを5班に分けて、縦割り班での花活動、あそび、掃除等に取り組みます。

(全学年)子供たちの笑顔が戻ってきました

写真:1枚 更新:05/07 承認者

昨日で、GW後半戦も終わりました。各家庭で「命を守ること」の話をしていただいたおかげで、命に関わる事故はありませんでした。学校では、子供たちの笑顔が戻ってきて、授業や休み時間に友達と仲よく過ごしている姿がみられました。

(全学年)学力充実タイム

写真:2枚 更新:2023/09/14 承認者

2学期は、日頃の授業充実に加え、「基礎・基本を確実に身に付け、主体的に学ぶ」ために学力充実タイムを実施します。各学年で職員も複数体制となり、水曜日(放課後)金曜日(朝自習)に10分間取り組みます。

(全学年)家庭学習の充実に向けて(タイムマネジメント)

写真:1枚 更新:2023/09/12 承認者

2学期は、日頃の授業充実に加え、家庭学習の充実にも取り組みます。子供たちは、帰りの会で「その日の家庭学習」を計画します(そよ風タイム)。これは、自分で時間を管理する(タイムマネジメント)力もつけるためです。計画が実施できたかどうかの振り返りも行います。●また、変更があった時にいかに対応するかも重要です。

(全学年)家庭訪問 お世話になっています。

写真:1枚 更新:04/23 承認者

本日から家庭訪問が始まりました。家庭訪問は、4月26日(金)までの期間に行います。大変お世話になります。●家庭訪問中は、13:30下校となりますので、家庭での安全な過ごし方等について、ご家庭のご協力をお願いします。

(全学年)年賀状 作成中です

写真:2枚 更新:2023/12/18 承認者

年末も近づき、来年に向けて全学年で年賀状の作成を行っています。これは、ライオンズクラブのご協力で毎年行っており、地域の独居老人等(おじいちゃん・おばあちゃん)に届けます。子供たちは、表の宛名や裏のメッセージ・絵等を一生懸命書いています。

(全学年)広報山都2月号の記事掲載について

写真:1枚 更新:02/19 承認者

安心・安全メールでもお伝えしましたが、広報山都2月号に、蘇陽小の記事が掲載されています。(掲載箇所=12ページ・22ページの二箇所にあります。) ※22ページは、蘇陽小学校特集です。 今回は、「環境教育・ESD実践動画100選」「SDGsの取組」について掲載されていますので、広報を御覧ください。

(全学年)広報山都2月号の記事掲載について(その2)

写真:1枚 更新:02/20 承認者

広報山都2月号に、渡邉くん(1年生)の人権作文が掲載されています。タイトル「森のなかまを学しゅうして」(掲載箇所=21ページ わたしたちの人権のページです) 「環境教育・ESD実践動画100選」「SDGsの取組」も掲載されていますので、広報を御覧ください。

(全学年)広報山都9月号で蘇陽小の活動紹介

写真:1枚 更新:2023/09/15 承認者

広報山都9月号に、蘇陽小の記事が掲載されています。(掲載箇所=8ページにあります。)以前、学校便りでもお伝えした内容ですが、今回は、1年生の写真も掲載されていますので、広報を御覧ください。

(全学年)応援メッセージ作成

写真:4枚 更新:2023/07/13 承認者

7月16日(日)と17日(月)に、そよ風パークで「西日本OBサッカー連盟九州地域・夏季熊本大会」が開催されます。九州各県から60歳以上で構成したチームでの大会です。●本校にテント借用依頼があり、支えるスポーツの観点から(蘇陽小のPRも含め)子供たちが「応援メッセージ」を作成しました。当日、テント等に飾ってもらいます。