フォトアルバム

(全学年)1学期終業式/明日から夏休みスタート

写真:1枚 更新:07/18 承認者

本日、終業式を行いました。明日から夏休みが始まります。保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの夏休み期間中の安全のため、ご協力をお願いします。●終業式では、〈 夏休みの 1・2・3・PEACE 〉を話しました。 ●( い )のちを大切にする=安全な生活(交通事故・熱中症対策) ●( ち )ゃれんじ=夢の実現に向けて、日頃できないことにチャレンジする ●( に )っこり笑顔で=規則正しい生活、計画的、メディアコントロール ●(さん)きゅー/ありがとう=周りに感謝+周りに感謝される言動 ●PEACE=平和について考える/戦後80年

(全学年)着衣水泳

写真:1枚 更新:07/17 承認者

7月15日(火)に、着衣水泳を行いました。服を着たまま、力を抜いて浮いたり、ペットボトルを使って浮いたりしました。子供たちは、予想以上に服が重くなること、力を抜くことで浮くこと、ペットボトルでも浮くこと等を体験しました。

(全学年)心ゆたかに「オルカブラス」演奏会

写真:1枚 更新:07/15 承認者

7月14日(月)から7月16日(水)にかけて、文科省による芸術家派遣が蘇陽南小学校で行われ、蘇陽小と清和小も一緒に、低・中・高学年ごとに音楽鑑賞会に参加します。●オルカブラスさんが、金管楽器(トランペット2人・ホルン・トロンボーン・チューバ)とドラムでの演奏を披露されました。●子供たちは、プロによる迫力ある演奏、豊富なレパートリー、音楽に合わせた踊り等で心が豊かになりました。

(3年生~6年生)心をひとつに「鼓笛練習」

写真:4枚 更新:07/11 承認者

2学期の運動会と仁瀬本神社例祭にむけて、鼓笛の練習を始めました。6年生・5年生のパートリーダーを中心に、各楽器の練習に取り組んでいます。「校歌」・「そよ風のふるさ」に加えて、今年も新曲を披露します。本番を楽しみにしてください。

(6年生)くらしと税を学ぶ「租税教室」

写真:1枚 更新:07/10 承認者

7月7日(月)に、6年生を対象として、講師(税理士の小玉様)による租税教室が行われました。子供たちは、税金の使われ方や税金の種類について学ぶことができました。また、自分たちで町づくりを模擬体験し、自分たちなりの税金の使い方も考えることもでき、これからの生活にいかす租税教室となりました。

お知らせ

 ★ 行事予定について

  随時、主な行事予定を入れていきます。

 現時点での予定であることはご了承ください。変更等は、分かり次第速やかにお知らせします

 

 ★ 「ばとん・ぱす」(vol.66)が発行されました(R4.9月更新!)

メニューの、県教育広報『ばとん・ぱす』の部屋からご覧いただけます。

 

★ 新型コロナウイルス感染症 現在の熊本県のリスクレベル 

現在の熊本県のリスクレベル

     ⇒ 「レベル1 感染小康期」

 1月末からの感染者数の減少に伴い、県内のリスクレベルは「1」となりました。WITHコロナに向けての動きも進んでいます。この状況を維持するためにも、今後も、基本的な感染防止対策の徹底に協力していきましょう。

 引き続き、社会全体で感染防止に協力していく意識を忘れないようにして生活しましょう。

<県からのお知らせ>

児童生徒等・保護者の皆様へ~学校及び家庭における感染防止対策について~.pdf

新型コロナウイルス感染症に不安や悩みがある児童生徒・保護者の皆さんへ.pdf

 

*県内では減少傾向に転じていますが、町内ではまだ感染がでている状況です。行動制限はありませんが、基本的な感染防止対策は徹底しましょう。

 感染拡大防止のために、以下の点についてご留意ください。

○児童、保護者、同居する家族において、新型コロナウイルス感染が判明した場合、濃厚接触者に特定された場合、PCR検査を受けることが決定した場合には、学校への連絡をお願いします。

○発熱、風邪症状、倦怠感、息苦しさ、味覚・嗅覚障がい等の症状がある場合等には、登校せず、病院受診をお願いします。また、症状がなくなるまでは、自宅で休養するようにしてください。

○登校前の、毎日の検温にご協力ください。

○休日においては、不要不急の外出をできるだけ控え、外出の際も、感染防止対策を徹底しましょう。

学校においても、引き続き感染防止対策を徹底していきます。

 ○陽性者数の把握について改善が図られ、土日や休業期間中に陽性が判明した場合には、役場への連絡は不要となりました。休み明けに学校へご連絡ください。

 

★ 熊本県警察 交通事故発生状況マップ

  (県警サイトへのリンクです)

 

 

 

連絡先

〒861-3923
熊本県上益城郡山都町柏981-3
TEL 0967-85-0200
FAX 0967-85-0294
EーMAIL ymt-soyo-sho@town.yamato.kumamoto.jp