4月になり、寒さも和らいだと思っていたところ、一気に夏を感じるぐらいに暑くなりました。登校した子供たちも、半袖・半ズボンなど夏らしい服装となっていました。●水分補給、帽子、日焼け止め等の熱中症予防の声掛けをお願いします。
4月14日(月)は、かみましき「命と防災の日」でした。9年前の平成28年(2016年)の熊本地震発生時には、生まれていない子供たちもいます。熊本地震のことをつないでいく必要があります。●今回は、非常食(カレー)を給食に食べることで防災意識を高めました。また、平教頭から地震発生時の益城中央小の様子についても話しました。●今後、避難訓練等も実施しますが、日頃から自分達にできることを考え、行動に移すことができる子供たちを育てていきます。
4月10日(木)に、スクールバス運転手さんとの対面式を行いました。5つのバス路線(八矢線※朝・下山線・上差尾線・大見口線・野原線)が運行されています。●運転手さんは、子供たちが雨で濡れないように、児童玄関の軒下に降車口を近づけ、いつも優しい心づかいをされています。これからもお世話になります。
4月10日(木)に、今年度初めての挨拶運動が行われました。昨年同様に、子供たちは、民生児童委員の皆様に「にっこり笑顔」で「さわやかな挨拶」をしていました。●子供たちは「地域のたから」です。これからも子供たちの成長へのご協力をお願いします。
令和7年度が始まりました。子供たちは、充実した春休みを過ごせたようで、登校時に、にっこり笑顔が見られました。 また、今年度8名の赴任があり就任式を行いました。 始業式では、今年度で頑張って欲しいこととして、次の内容を話しました。 ①「シン」②「わっくわっく」③「ととのエール」心・体・学力 ④20年目 ①⇒「シン」=新・心・伸・進・真・深・・・自分なりの「シン」を決める ②⇒自分から進んで・前向きに考える/チャレンジする ③⇒ととのエール/心・体・学力等をととのえる/頑張っている自分や他の人へエール ④⇒山都町蘇陽小学校となって20年目・・・いい伝統は残しながら、新しい伝統をつくる
3月18日(火)の昼頃から19日(水)の明け方まで、雪が降りました。前の週は、あたたかい春の陽気を感じていましたが、急に寒くなりました。休校も心配されましたが、通常どおりの登校となりました。●登校した子供たちは、運動場や中庭の雪を使って「雪だるま」をつくっていました。
3月21日(金)の卒業式に向けた全体練習が始まりました。6年生は、入場や退場、呼びかけ、歌等の練習を行っています。また、1年生から5年生も6年生を送るための練習に取り組んでいます。
3月12日(水)は、民生児童委員の皆様による今年度最後の「朝のあいさつ運動」でした。民生児童委員の皆様には、毎月のあいさつ運動に参加していただき、子供たちと交流を図っていただきました。子供たちは、いつものように爽やかなあいさつをしていました。1年間大変お世話になりました。
3月7日(金)に、EXPOスクールキャラバン※が開催されました(※=EXPO2025大阪・関西万博に関わる企業や団体の職員の方が、全国の子供たちを対象に万博コンテンツに関する授業や講座を実施)。●講師は、引地 耕太さん(クリエイティブディレクター/アートディレクター)で、じぶんだけの「こみゃく」をデザインする活動を行いました。●子供たちは、「こみゃく」のテーマや設定を考えてデザインし、全体で交流することを通して「いのち」についても考えることができました。●大変貴重な経験となり、子供たちの心の中に残る活動となりました。ありがとうございました。
3月5日(水)に、人権集会を行いました。今回は、2年生と6年生が人権学習で学んだことやこれからのこと等について発表しました。発表後は、発表を聞いて思ったことや自分ごととして捉えたこと等の交流を行いました。●これからも今回の学習をいかして「差別をしない意識から、差別をなくす行動」につなげていきます。
3月5日(水)は、そよかぜおはなし会の皆様の「読み語り」でした。今年度最後の読み語りだったので、児童から感想を発表したり、感謝の手紙を渡したりしました。全ての児童がしっかりと聞き、本の世界に引き込まれていました。本好きの児童も増え、読書量も増加しています。ありがとうございました。
3月29日(土)~3月31日(月)に「第24回全国小学生ソフトテニス大会」が、千葉県で開催され、4年生の菅原くんが出場します。全国大会での活躍を期待します。●横断幕は、蘇陽支所前にあります。是非、ご覧ください。
2月28日(金)に、1/2成人式(3・4年生:午前中)、授業参観、PTA総会、学級懇談を行ったところ、多くの保護者の参加がありました。PTA総会では、来年度の代表役員承認も行われました。来年度お世話になります。●また、令和6年度のPTA役員の皆様を中心として、保護者の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。
毎週水曜日は、5時間目終了後に「学力充実」の時間を設定しています。各学年の実態や個に応じた課題(算数や国語)に取り組み、学力向上につなげています。スタートの合図は、児童による校内放送です。今学期も残り少なくなってきましたが、これからも学力保障に取り組みます。
水曜日の昼休みに「ぴょんぴょんタイム」を継続しています。初めの頃は、連続で跳ぶことが難しかったのですが、回を重ねる毎にリズムよく、連続で跳べるようになってきました。3月5日(水)の本番が楽しみです。
図書室前の「読書貯金」が確実に増えています。これは、月に2回のそよかぜおはなし会の皆様による朝の読み語り、町の田中司書の読み聞かせ等により、本に触れる機会が増加したおかげです。また、授業でも並行読書を取り入れたり、子供たちの読書量増加に取り組んでいます。
2月21日(木)に、5・6年生を対象とした「命の授業」を行いました。講師は、熊本県看護協会の助産師 濱北 様です。受け継がれる命・体の変化・命の素晴らしさ等の話がありました。また、妊婦ジャケットでの妊婦体験・赤ちゃん人形のだっこ体験等も行いました。●今回の話や体験活動を通じて、「命」について更に考えるきっかけとなりました。
2月20日(木)に、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。講師は、学校薬剤師の木山 誠先生(まこと薬局)です。薬物乱用教室では、「薬について」・「薬物乱用とは」・「依存(症)とは」・「じゃ、どうすれば」との内容でお話がありました。●また、「孤立させない」「仲間を大切にすること」等も話されました。子供たちは、今回の話を心に留めて今後にいかします。
2月18日(火)にクラブ活動を行いました。蘇陽小のクラブは、「スポーツ」「手作り」「テーブルゲーム・パソコン」があります。今回は、3年生が各クラブを見学し、来年度に向けてのイメージづくりをしていました。
2月17日(月)の昼休みに、全校遊び「こおりおに」を行いました。企画委員会が計画進行し、全校を2つのグループに分けて、それぞれ3人のオニ役が追いかけました。1年生から6年生までが一緒に遊び、子供たちの歓声が体育館に響いていました。
3月4日(火)に水俣市エコパークで実施予定の合同慰霊式典に向けて、山都町の3校(蘇陽小・蘇陽南小・清和小)と水俣第二小の5年生が、オンライン交流を進めています。●当日は、子供たちが作った海の生きものの素焼きを海に返したり、歌を歌ったり、黙祷を行ったりします。
子供たちの交流、なわとびの技能と体力の向上を目的に「ぴょんぴょんタイム」を行っています。ルールは、3分間の8の字跳びの数を競います。3月5日(水)の記録会に向けて、2月の水曜日(昼休み)に練習していきます。本番が楽しみです。
2月12日(水)は、民生児童委員の皆様による「挨拶運動」でした。子供たちは、登校班ごとに心のこもった挨拶をしていました。●挨拶が相手の目を見てできることは、とても大事なことです。これからもご家庭と地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。
2月8日(金)は、希望者による漢字検定を行いました。子供たちは、自分の目標級の合格に向けて、問題に取り組んでいました。当日は、降雪の影響で下校時刻を早めたため、予定の時間から繰り上げて開始しました。●合格発表は、2月中の予定です。分かり次第お知らせします。
雪の影響で2日間休校でしたが、本日(2月7日・金)から学校が再開されました。登校した元気な子供たちの姿を見ることができました。やはり、学校には子供たちの元気な声が似合います。●土日も寒さが予想されますので、交通事故や体調管理等にご注意ください。
2月4日(火)は、降雪による休校はありませんでしたが、引き続き今期最強寒波との予報が出ています。ご家庭でも十分にご注意ください。●降雪等による日程変更の場合は、安心・安全メールでお知らせします。
2月3日(月)は、二十四節気のひとつ「立春」です。日中は、温かさを感じますが、明日から今期最強寒波との予報も出ています。ご家庭でも十分にご注意ください。●降雪等による日程変更の場合は、安心・安全メールでお知らせします。
通学路(学校までの坂道)の落ち葉片付けが行われていました。おかげさまで、通学路の安全が確保されました。●これは、日頃から、除草、樹木剪定、花壇づくり等もお世話になっている「興梠さん」のおかげです。学校周辺に住まれていて、いつも学校の環境整備にご協力いただいています。いつもありがとうございます。
5・6年生が、1月29日(水)に仁瀬本神楽「えりもん」つくり体験をしました。えりもんとは、神楽の舞台に飾る切り絵のことで、十二支、鳥居、文字等を切り抜きます。当日は、仁瀬本神楽保存会から4名の方が来校され、神楽の歴史や切り方のポイント等も教えていただきました。●本来は、神楽本番(1月18日・土)前に実施予定でしたが、雪による休校で延期となっていました。●子供たちにとって、地域伝統行事に参画する貴重な体験となりました。児童玄関に飾っていますので、来校時にご覧ください。
1月29日(水)は、前日の夜から降った雪が学校にも残っていました。運動場等も一面の雪景色となっており、登校した子供たちが、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと思い思いに楽しんでいました。
1月28日(火)に、来年度に向け鼓笛引継ぎを行いました。6年生が、楽器毎に分かれて、「鼓笛」の楽曲を5年生から2年生と一緒に練習します。新しい楽器となる子供もいますが、優しい6年生のおかげで、分かりやすく鼓笛の引継ぎを行っていました。
1月23日(木)に上益城郡教科等研究会が行われ、上益城郡の各学校で授業等が行われました。蘇陽小の先生も各教科等について学んできました。今回の学びを今後の指導にいかしていきます。
1月24日(金)に、児童集会を行いました。今回は、給食委員会から「給食の先生に感謝をしよう」のテーマでクイズ形式の発表がありました。これからも、「給食に関わる全ての人に感謝していただく取組」を続けます。
給食の始まりを記念して、1月24日から全国給食週間となっています。山都町では、1月20日(月)から24日(金)までを「SDGs給食週間」として、山都町で収穫された有機野菜やジビエを使った郷土料理等の給食がありました。●1月21日(火)には、瀧口栄養教諭(清和小)から、給食に関する講話がありました。講話は、低・中・高学年に応じた内容(郷土料理、給食への感謝、栄養バランス、正しい箸の使い方、給食マナー等)がありました。●今回の講話をこれからの給食にいかしていきます。
1月22日(水)は、SDGs給食週間の取組として、1・2年生で有機農家の方との合同給食を行いました。蘇陽小には、山都町有機農業協議会副会長の原田様が来校され、生産者としての思い等を話されました。生産者の方と直接触れ合う貴重な機会となる給食の時間でした。
今週は、山都町SDGs給食週間で、子供たちは、郷土料理やジビエを使ったメニューをおいしく食べています。メニューの一部を紹介します。「お茶入りまぜご飯」「おしよせ」「ししにくのトンポーロふう」「やべちゃのブランマンジェふう」「ジビエカレー(しかにく)」等
3学期が始まり、2週間が経ちました。子供たちのこれまでの学校の様子(一部)を紹介します。【写真】1年生=おすすめの本の紹介(国語)2年生=ロボット(国語・説明文)3年生=小数・4年生=分数(算数)5年生=割合(算数)6年生=地層(理科)●各学年で、中学校区共通の「そよかぜの学習過程※1」・「もみじの振り返り※2」をいかしながら学習に取り組み、お互いに高め合っています。 ※1「(そ)見とおそう(よ)よく考えよう(か)考えたことを広めよう・深めよう(ぜ)全体を振り返ろう」/※2「(も)問題・課題を解いて思ったこと(み)みんなの考え(じ)自分の課題、疑問」
今週から、保健委員会による「換気タイム」が始まりました。昼休みの5分間に教室の窓を空けて換気をします。保健委員が放送し、教室に子供たちがいる場合は、換気をして空気の入れ換えを行います。●熊本県でもインフルエンザが増加し「警報レベル」を超えています。ご家庭でも健康管理に注意してください。
本日の寒さで、学校の外にあったバケツに厚めの氷ができていました。登校時に、児童玄関前に置いたところ、子供たちが氷を触ったり、割ろうとしたり興味津々でした。また、家の周りの様子を話してくれる子供たちもいました。周りの環境の変化にも日々目を向けることができる取組をこれからも続けます。
1月15日(水)は、民生児童委員の皆様による「挨拶運動」とそよかぜおはなし会の皆様の「読み語り」でした。子供たちは、気持ちのよい挨拶をしていました。また、読み語りでは、本の世界に引き込まれていました。これからも地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。
今週から、図書委員会による「読書おみくじ」が始まりました。おみくじをひくと「大吉」「中吉」「小吉」があり、「大吉+2冊」「中吉+1冊」のシステ追加して追加して借りることができます。●子供たちは、昼休みに早速「読書おみくじ」をひいていました。これまで以上に本に親しむ機会が増えていきます。
明け方の雪は、スクールバスが止まるほどではありませんでした。しかし、本日夕方から夜にかけて雪の予報もでています。●明日休校となった場合は、安心・安全メールでお知らせします。●また、明朝は気温低下も心配されますので、路面凍結にご注意ください。
1月8日から3学期が始まりました。登校時は、雪が少し降っていましたが、子供たちには多くの笑顔が見られました。●始業式では、3学期に取り組んでほしいこととして、次の内容を話しました。〈3学期の+1(プラス・わん)・はち・きゅう・じゅう〉(+1プラス・ワン)次の学年に向けて、学習面・生活面で+1を実行する/(はち)漢字「八」のように、好きなこと苦手なことをバランスよく取り組む/(きゅう)急にはできないので日頃から/(じゅう)充実させるため、チャレンジ●更に「わっくわっく」した3学期となるように、保護者の皆様、地域の皆様のご協力をお願いします。
明日から、冬休み(14日間)が始まります。学校だより、ほけんだより、学級通信、各学年の冬休みのくらし等の内容をよく考えて過ごせるように、ご家庭のご協力もお願いします。●なお、12月28日(土)から1月5日(日)は、閉庁のため、役場(72-1111)にご連絡ください。
12月20日(金)に、6年生が「山都でしか」さんのご協力で、SDGs学習を行いました。内容は、SDGsの概要、山都町の有機農業等の循環型事業との関連性、体験活動(手作りこんにゃく作り)でした。子供たちは、「こんにゃく芋の存在」等、初めて知ることもあり、興味深く話を聞いていました。●また、こんにゃく作りもグループで協力して完成させていました。余った分は、うれしそうに各自持ち帰りました。今回のSDGs学習をこれからの生活にもいかします。
年末も近づき、全学年で年賀状を作成しました。これは、ライオンズクラブのご協力で、毎年行っています。子供たちは、地域の独居老人等(おじいちゃん・おばあちゃん)に向けて、メッセージ・絵等を一生懸命書くことを通して、気持ちを届けます。●年賀状を送る機会が減少している状況ですので、貴重な経験となっています。
12月19日(木)の昼休みに、たてわりはん遊びを行いました。企画委員が内容を考え、今回は「ところてんおに」です。「おにから逃げる子供」が座ったら「反対に座っている子供」がところてんのように押し出されて、にげる遊びです。それぞれの班で、1年生から6年生が協力して、笑顔で遊ぶことができました。
12月18日(水)は、そよかぜおはなし会の皆様による2学期最後の読み語りでした。子供たちは、巧みな話術で本の世界に誘われていました。●「メディアコントロール」がよく言われています。冬休みは、多くの本を借りることができますので、多くの本に親しんでほしいものです。●読書貯金も継続しています。
12月17日(火)に、5年生が小児生活習慣病予防教室を行いました。役場の後藤保健師・片倉栄養士が来校され、「糖尿病」について話をされました。子供たちは、どろどろの血・細くなった血管・お菓子のカロリーと正しい摂取量等について学びました。●「インスリンを大切にする」「×(バツ)食べ過ぎ」「○(マル)運動」等をこれからの生活にいかしていきます。
12月もあと半月(登校日は5日)となりました。例年にくらべ暖かい冬となっていますが、次第に朝晩の寒さがましてきています。子供たちは、寒さに負けず元気に登校していいます。また、暖かい冬のためか、1・2年生が植えた芝桜の花も咲いています。●これから寒い日が続くようですので、ご家庭でも健康管理へのご協力をお願いします。
12月13日(金)に児童集会を行いました。今回は、保健委員会でした。保健委員会からは、「よい姿勢」・「あいうべ体操」について発表がありました。「あいうべ体操」は、口呼吸から鼻呼吸へ改善を目的としています。保健委員のリードで軽快なリズムに乗せて、みんなで取り組みました。
12月11日(水)に、人権集会を行いました。今回は、1年生と3・4年生が人権学習について発表しました。発表後は、「お返しかあど」を使って発表を聞いて思ったことなどの交流を行いました。●また、熊本県子ども人権集会の動画視聴も行いました。●これからも今回の学習をいかして「差別をしない意識から、差別をなくす行動」につなげていきます。
12月9日(月):持久走大会での「あついエール」・「松本PTA会長の全学年での伴走」ありがとうございました。各学年1位の記録を紹介します。 ●1・2年生(1.2km)=深瀬さん・2年【5′31″】/工藤くん・1年【5′34″】●3・4年生(1.8km)=後藤さん・4年【7′41″】/深瀬さん・3年【8′36″】●5・6年生(2.4km)=甲斐くん・5年【10′49″】/奈須さん・6年【10′54″】
本日、12月9日(月)に持久走大会を行いました。多くの保護者の方、保育園の園児と先生方、地域の皆様からの「あついエール」のおかげで、子供たちは自分の力を発揮することができました。看板は、PTAに準備していただきました。ありがとうございました。タイム等は、次回お知らせします。
12月6日(金)に授業参観と学年懇談を行いました。当初は、持久走大会の予定でしたが、インフルエンザによる学年閉鎖のため通常の授業参観となりました。多くの保護者に参観いただきました。ありがとうございました。来週(9日)の持久走大会の応援もお願いします。
持久走大会は、12月9日(月)に延期としましたが、ランランタイムは継続しています。3・4年生が学年閉鎖のため、登校している児童が走っています。これまでの練習の成果で、走るペースがよくなってきました。●12月9日(月)の持久走大会は、10時過ぎにスタートします。保護者の皆様、地域の皆様、あつい応援をお願いします。
11月29日(金)は、上益城郡教育委員会連絡協議会指定 蘇陽中校区「学力向上」研究指定事業の研究発表会でした。蘇陽小・蘇陽南小・蘇陽中で研究授業を行い、蘇陽支所で全体会を行いました。●蘇陽小は、5年生算数(面積)の授業を行いました。担任の梅田教諭が、5年生の一人一人の考えをいかし、タブレットやワークシートを活用してお互いに考えを練り上げる内容でした。●参観された先生方からは、「日々の積み重ねを感じた」「学びに集中していた」「考えを深める工夫があった」「子供たちの満足感・達成感が高まったと思う」「大変参考になった」等のあたたかい感想がありました。●今回の研究発表までの取組を今後も継続していきます。
3・4年生の学年閉鎖に伴い、持久走大会を12月9日(月)に延期します。 10時15分頃からスタート予定です。地域の皆様・保護者の皆様の応援をお願いします。
インフルエンザと風邪症状の流行に伴い、3年生・4年生は学年閉鎖となります。 【期間:12月3日(火)から12月5日(木)まで】子供たちだけで過ごすことがある場合は、家での過ごし方などのご対応をお願いします。また、他の学年でも体調管理と感染予防をお願いします。
保健委員会で「しせい(姿勢)に関するクイズ」を作成し、保健室前に掲示しています。早速、クイズに取り組む子供たちもいました。皆さんも問題(3問)に挑戦してください。
11月27日(水)にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。今回も縦割り班で、1年生から6年生までが協力して活動しました。また、「緑の少年団」の活動として、高学年は、緑の少年団Tシャツを着ての作業となりました。花は、児童玄関等にありますので、来校時にご覧ください。
11月22日(金)に5・6年対象の「認知症サポーター」の出前授業がありました。講師として山都町役場福祉課、社会福祉協議会の5名の方が来校されました。認知症の予防や対応について話をされました。●また、班に分かれたロールプレイを通して、認知症に関する学習も深めました。今回の学習を今後にいかしていきます。
11月21日(木)に「馬見原落語会」が開催され、蘇陽小から5・6年生が参加しました(蘇陽南小・蘇陽中、五ヶ瀬町から3小と中学校参加)。柳家花緑さんと柳家吉禄さんの落語があり、巧みな話芸で落語の面白さに触れることができました。子供たちも声を出して笑っていました。●本物に触れるという大変貴重な機会となりました。
11月20日(水)に「山都町特別支援学級交流会」が清和分館で開催されました。当日は、各学校の児童・生徒が同じ班となり、万華鏡づくりを行いました。中に入れる材料や外の飾りなどを工夫して、それぞれが「オリジナル万華鏡」を作ることができました。●また、他校の児童・生徒とも作品づくりをとおして、交流を広げることができました。
11月19日(火)に火災避難訓練を行いました。今回は、上益城消防本部山都消防署蘇陽支所から3名来校され、訓練の様子を見ていただきました。消防署の方から「しゃべらずに避難ができていてすばらしい」との感想がありました。また、「お(押さない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の話や水消火器を使った消火訓練も行われました。●「自分の命は自分で守ること」・「想定すること」ができるように、今回の訓練をいかしていきます。
安心・安全メールでもお知らせしましたが、子供たちの様子が「広報山都11月号」に掲載されています。今回は、仁瀬本神社例祭での鼓笛奉納、神楽見学、神輿くぐり、獅子との交流です。6ページに掲載されていますので、是非ご覧ください。
11月15日(金)に、「学習発表会&そよっこフェスタ」を行いました。今回は、各学年の学習発表に加え、PTA主催のバザー・餅つき・保護者有志による合唱も行われました。●子供たちは、自分たちでアイデアを出し合いながら、聞いている人に伝わるように意識して、分かりやすく発表していました。●また、そよっこフェスタでは、PTA合唱・餅つき・バザー等の貴重な体験ができ、子供たちの心に残る行事となりました。多くのご協力ありがとうございました。
11月19日(火)から、ランランタイムが始まりました。これは、12月6日(金)の持久走大会に向けて、朝に10分間走ることです。子供たちは、自分のペースで気持ちよく走っていました。●12月6日(金)の持久走大会は、10時過ぎにスタートします。保護者の皆様、地域の皆様、あつい応援をお願いします。
11月14日(木)に、山都町教育委員会の河田学校教育指導員に指導訪問で来校いただきました。今回は、2年生の算数の授業を参観されました。2年生は、「8の段の九九」で「入れ替え」・「6の段+2の段でも同じ」等について、お互いの発表を通して確実な定着につながりました。
蘇陽小学校では、人権月間として全学年で人権学習を行っています。5年生では、教材をもとに、自分の考えを持ち、自分の考えたことや思いを友達に伝える内容を行いました。また、主人公の強い心等に気づき、これからの自分の生き方も見つめ直しました。子供たちは、友達の発表後に「お返しのメッセージ」をしっかりと考え、伝え合うことができました。●人権学習では、「自分ごと」として捉え、実践行動につなぐことが大切です。これからもあらゆる場面で人権学習を進めていきます。
今日は、民生児童委員の皆様による「挨拶運動」とそよかぜおはなし会の皆様の「読み語り」でした。登校した子供たちは、気持ちのよい挨拶をしていました。●また、読み語りは、低・中・高学年に分かれて本の世界に入り込んでいました。地域の皆様のご協力で子供たちの心も大きく成長しています。「読書貯金」も増えてきましたので、来校時にご覧ください。
10月に、地域の倉岡さんの指導で植えた菊がきれいに咲いています。それぞれがきれいな色で、大輪の花となっています。子供たちは、大きな花となるように、水やり・摘芯・輪台付けを行ってきました。菊は、玄関前と体育館前にありますので、学習発表会&そよっこフェスタでご覧ください。
いよいよ11月15日(金)に、「学習発表会&そよっこフェスタ」が行われます。子供たちも本番に向けて、自分たちでアイデアを出し合いながら発表内容を考え、練習に取り組んでいます。また、PTAによる「そよっこフェスタ」の準備も進んでいます。今年のスローガンは、「Don't worry smile and have fun. Let’s make it successful. =心配しないで笑顔で楽しくやろう。成功させよう。」です。●「バザー」と「フォトコンテスト・運動会」も募集中です。15日(金)の来校をお待ちしています。
11月7日(木)に、1・2年生が芋掘りを行いました。当日は、保護者のお手伝いもあり、たくさん収穫することができました。また、芋植え・イノシシよけの電柵、除草等も保護者の皆様のご協力がありました。ありがとうございました。おかげさまで子供たちも貴重な経験となりました。
先週の昼休みに、外から子供たちの賑やかな声が聞こえました。外を見ると、1年生と6年生が一緒に、「ブランコでどちらが高くなるか」や「シーソー」で楽しそうに遊んでいました。お互いにとてもいい表情でしたので紹介します。
10月30日(水)に、1年生(担任:高崎教諭)で研究授業と授業後の研究会を行いました。当日は、山都町内の保育園・小学校・中学校から参加者があり、同和教育について実践交流ができました。今回の研究会を今度の人権教育につなげていきます。
10月30日(水)に、3・4年生が、菊の支柱と輪台づけを行いました。菊は、地域の倉岡様と一緒に植えたものです。菊を植えてからは、縦割り班で水やりをしました。また、成長に合わせてつぼみを一つにして、一つの花に栄養が集中するようにしています。●支柱と輪台は、菊を傷つけないように注意しながら慎重につけることができました。これから先、色とりどりの花を咲かせ環境が潤います。
10月30日(水)に、1・2年生が、生活の時間を使って芝桜を植えました。植えた場所は、ロータリーにあるキンモクセイの周りです。前回植えた4月26日から、約半年たって2回目となりました。前回の芝桜も今年の猛暑に負けず、少しずつ大きくなっています。今回の芝桜と一緒に、春にはきれいな花を咲かせ環境が潤います。
10月29日(火)に、3・4年生が、総合的な学習の時間でブルーベリーについて学習しました。今回は、ゲストティチャーとして平木様(柏地区青少会長・地域学校協働活動推進員)をお招きしました。「ブルベリーが蘇陽で始まった由来」「品種」「効能」「収穫量」「おいしい食べ方」等、インターネットだけでは分からないことを丁寧に教えていただきました。子供たちも初めて知ることが多く、学びを深める時間となりました。●これからも機会を見つけて、「地域のひと・もの・こと」を活用した授業に取り組んでいきます。
10月26日(土)は、益城町陸上競技場で「上益城郡学童陸上競技記録会」が開催予定でした。蘇陽小からは、各種目に18名参加予定でしたが、当日雨のため大会は中止となりました。体育の時間に、ソフトボール投げ・幅跳び・高跳び・100m・4×100mの練習を行っていました。大会に向けて一生懸命練習したことを学校生活につなぎます。
21日・22日と連続して雨が降りました。蘇陽小学校では、多くの児童がスクールバスによる通学をしています。雨の日は、運転手さんが子供たちが雨に濡れないように、屋根がある場所にバスの乗車口を合わせて止めてくださいます。優しい心づかいありがとうございます。
10月17日(木)は、図書委員会の発表がありました。内容は、①「読書週間のお知らせ」、②「読書貯金の目標7,000冊」、③「読書イントロクイズ」でした。読書イントロでは、本の初めの部分を読み、ABどちらの本かを選びました。子供たちも発表をよく聞いていて、「本との素敵な出会い」がありました。
10月16日(水)は、そよかぜおはなし会の皆様の読み語りでした。子供たちは、低・高学年に分かれて聞きました。(3・4年生は、見学旅行)●また、毎週木曜日は、町司書の田中先生が、本の朗読を給食時間に行っています。子供たちは、田中先生の朗読で、お話の中に入りこんでいます。●図書室前の「読書貯金」も増えてきました。
10月16日(水)に、3・4年生が見学旅行に行きました。目的地は、国宝=通潤橋、円形分水等です。天気も心配されましたが、絶好の見学旅行日よりになりました。子供たちの感想は、ご家庭でもお聞きください。
10月10日は、「目の愛護デー」でした。そこで、保健委員会が「目に関するクイズ」を作成しました。保健室前に掲示し、全校児童にクイズへ参加を呼びかけています。皆さんも問題(4問)に挑戦してください。
学校のロータリーにある金木犀(キンモクセイ)の花が咲き、いい香りがしています。彼岸花に続いて、秋の気配を感じます。来校時に、ご覧ください。●長袖や上着を羽織っている子供たちからも秋を感じます。
10月8日(火)に、山都町教育委員会による学校経営訪問があり、各学年の授業を参観していただきました。「子供たちが集中している」「グループ討議の雰囲気がいい」「メリハリのある授業であった」「日頃の実践がいかされている」等の感想をいただきました。●今回の訪問をうけて、今後ともチーム蘇陽小として、「主体的な学び」・「確かな学力」ため、日々の授業改善に取り組みます。
今日は、民生児童委員さんによる挨拶運動でした。雨が少し降っていて、涼しい中での活動でした。子供たちは、秋風のように「さわやかな挨拶」を行っていました。●また、全ての子供たちが、民生児童委員さんと向き合い「気持ちのいい挨拶」でした。
10月13日(日)~14日(月)に「第41回全九州小学生バドミントン選手権大会」が、熊本県(八代市)で開催されます。5年生の甲斐くんが出場します。九州大会での活躍を期待します。●横断幕は、蘇陽支所前にあります。
本日(10月4日)、菊の苗植えを行いました。今年も倉岡さんが菊植えの講師として来校され、植え方や支柱の立て方等を教えていただきました。菊の苗準備等も大変お世話になりました。●子供たちは、たてわり班で協力して鉢植えを完成させることができました。児童玄関と体育館前で大切に育てていきます。来校時にご覧ください。
6・5年生では、10月26日(土)に益城町陸上競技場で開催される「上益城郡学童陸上競技記録会」に向けた練習が始まりました。ソフトボール投げ・幅跳び・高跳び・100mの各競技に分かれて練習しています。また、4×100mの練習も行います。●出場選手は、山都町上位3位以内等で決定されます。
今日は、そよかぜおはなし会の皆様の読み語りでした。子供たちは、低・中・高学年に分かれて聞き入っていました。「読書の秋」ともいいます。せっかくの機会ですので、読書に親しんでほしいものです。●なお、学校では、学級ごとに読書の記録を残す「読書貯金」に取り組んでいます。図書室前に掲示していますので、来校時にご覧ください。
9月25日(水)に、山都町教育委員会の河田学校教育指導員に指導訪問で来校いただきました。今回は、5年生の国語の授業を参観されました。5年生は、タブレットやワークシートで自分の考えをまとめ、お互いの発表を通して考えを練り上げていました。
運動会・仁瀬本神社例祭までは、日中も汗ばむ日が続いていました。 先週9月22日(日)の「秋分の日」を境にして、日中もずいぶん涼しくなってきました。登校する子供たちが、栗を拾ってきたり、学校でも彼岸花が咲いたり、秋の気配を感じます。
9月21日(土)に仁瀬本神社の鼓笛奉納を行いました。子供たちはこれまでの練習の成果を十分発揮し、鼓笛の音色を地域に響かせることができました。また、昨年同様、神楽見学、神輿の下くぐり、獅子等貴重な体験ができました。●子供たちへのあたたかい声援に加え、お花代も大変ありがとうございました。●蘇陽小の子供たちの活動を知ってもらうとともに、地域の伝統を体験する貴重な機会となりました。
【環境省】
「環境教育・ESD実践動画100選」に認定されました
令和5年12月9日
© 2010kumamoto pref.kumamon
「学校情報化優良校」に認定されました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8 1 | 9 1 | 10   | 11 1 | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
〒861-3923
熊本県上益城郡山都町柏981-3
TEL 0967-85-0200
FAX 0967-85-0294
EーMAIL ymt-soyo-sho@town.yamato.kumamoto.jp