フォトアルバム

(全学年)立冬の寒さでも「さわやかな挨拶」

写真:1枚 更新:2023/11/10 承認者

今日は、民生委員さんによる挨拶運動でした。「立冬」というだけあって昨日と違い寒さを感じる気温でした。子供たちは、いつものように「さわやかな挨拶」を行っていました。寒い中でしたが、民生委員の皆様ありがとうございました。

(全学年)笑顔&さわやかな挨拶運動

写真:1枚 更新:05/15 承認者

5月15日(水)は、「民生委員さんによる挨拶運動」が行われました。民生委員さんを見かけた子供たち(登校班ごと)から、「おはようございます。」とにっこり笑顔でさわやかに挨拶する姿が見られました。●挨拶は、人と人をつなぐためにも大切です。今後もご家庭でのご協力をお願いします。

(全学年)終業式/明日から夏休み(8月27日まで)

写真:2枚 更新:2023/07/20 承認者

明日から夏休みです。今日は、終業式を行い、夏休みの過ごし方等について話をしました。子供たちの表情は、楽しみな夏休みが始まる前ということもあり、いつにも増してキラキラしていました。●子供たちが、全員揃って2学期に登校できるように、保護者の皆様のご協力をお願いします。●詳細につきましては、学校便り、学級通信、各種プリントをご参照ください。

(全学年)縦割り班活動「花植え」

写真:3枚 更新:05/14 承認者

5月14日に花植え活動を行いました。花は、マリーゴールドとサルビアです。6年生を中心とした縦割り班で、みんなで協力してプランターに植えました。これから、縦割り班で曜日毎に花摘みや水やり等のお世話をします。潤いのある環境で、子供たちの心も育っていきます。●花は、児童昇降口と体育館の階段にあります。来校された時に是非御覧ください。

(全学年)芸術の秋その2(「時の橋」スクールコンサート)

写真:1枚 更新:2023/10/03 承認者

10月2日(月):「時の橋」スクールコンサートが、蘇陽支所営農ホールで行われました。参加学校は、蘇陽小・蘇陽南小・蘇陽中・清和小・清和中の5校でした。(矢部地区は、3日(火)に開催)●今回は、NHK交響楽団トップメンバーによるピアノ四重奏があり、クラシック曲だけでなく、大河(真田丸)、鬼滅の刃の演奏もありました。●子供たちは、しっかりと鑑賞していて、本物に触れる貴重な機会となりました。

(全学年)菊の苗植え

写真:3枚 更新:2023/09/27 承認者

本日(9月27日)、全校児童で菊の苗植えを行いました。倉岡さんが菊植えの講師として来校され、植え方や支柱の立て方等を教えていただきました。子供たちは、たてわり班で協力して鉢植えを完成させることができました。●菊の苗植えは、これまでコロナで実施ができませんでしたが、各教室のベランダで大切に育てます。菊の苗の準備等も大変お世話になりました。

(全学年)菊の輪台つけ 

写真:2枚 更新:2023/11/07 承認者

9月末に、地域の倉岡さんご指導で植えた菊が大きくなったので、輪台つけを行いました。倉岡さんに教わった4つポイントをもとに各クラスで取り組みました。花が咲き始めた菊もあり、これからも大切に育てていきます。

(全学年)読み聞かせ

写真:2枚 更新:2023/10/11 承認者

本日は、「そよかぜおはなし会」の2名が来校され「1・2・3年生」「4・5・6年生」でそれぞれ読み聞かせが行われました。10月の生活目標は、「毎日、少しでも本を読もう」となっており、「読書の秋」ともいいます。●たくさんの本を読むことで、想像力を働かせたり、知識を増やしたり、心を耕したりする機会となります。

(全学年)読み聞かせ「そよかぜおはなし会」

写真:3枚 更新:2023/06/14 承認者

本日は、「そよかぜおはなし会」の3名が来校され「1・2年生」「3・4年生」「5・6年生」でそれぞれ読み聞かせが行われました。子供たちは、本の世界に入り込でいました。これからもお世話になります。

(全学年)読み聞かせ「そよかぜおはなし会」

写真:2枚 更新:2023/07/12 承認者

本日は、「そよかぜおはなし会」の2名が来校され「1・2・3年生」「4・5・6年生」でそれぞれ読み聞かせが行われました。夏休みもたくさんの本を読めるように、学校から5冊の貸出しがあります。また、「そよかぜおはなしかい」の皆様には、3学期もお世話になります。

(全学年)読み語り

写真:4枚 更新:2023/11/15 承認者

本日は、「そよかぜおはなし会」の4名が来校され「1・2年生」「3・4年生」「5年生」「6年生」でそれぞれ読み語りが行われました。大判の絵本、名作、昔話など各学年に応じた内容でした。●たくさんの本を読むことで、想像力を働かせたり、心を耕したりする機会となります。

(全学年)通常の学校生活スタート

写真:2枚 更新:2023/09/11 承認者

運動会に向けた特別日課も終わり、今週から通常通りの学校生活が始まりました。登校した子供たちは、運動会の達成感に満ちあふれ、はつらつとした表情でした。●運動会の経験をいかしながら、子供たちが「基礎、基本を確実に身に付け、主体的に学ぶ」ため、授業等の充実に取り組みます。※写真=2年生算数で最初に行った5分間チェック、5年生理科

(全学年)運動会全体練習が始まりました

写真:2枚 更新:2023/08/29 承認者

今日から、運動会に向けた全体練習が始まりました。全校児童で、開会式の流れと動きを運動場で練習しました。また、ダンスやリレー等の各学年の練習も始まっています。本番まで短い期間ですが、時間を有効に使って練習に取り組みます。

(全学年)運動会全体練習の工夫

写真:2枚 更新:2023/08/30 承認者

毎日の全体練習については、児童昇降口に掲示しています。髙畠教諭(体育主任)が、全体練習がスムーズに進むように、そして、子供たちにも分かりやすいように、練習内容とともに「ちょこっとポイント」「明日の内容」も書いています。●登校した子供たちは、掲示で練習内容とポイントを理解して、全体練習に取り組んでいます。

(全学年)運動会結団式

写真:1枚 更新:2023/11/07 承認者

9月9日(土)の運動会に向けて、赤団・白団に分かれて結団式を行いました。 赤団の団長は、藤原くん 白団の団長は、林くんです。6年生だけでなく5年生と4年生も応援団員として活動する子供たちもいます。

(全学年)運動場整備ありがとうございました

写真:2枚 更新:2023/07/31 承認者

本日、保護者の山下さんが、重機を使い半日以上かけて運動場の整備をされました。草だらけで地面が見えなかった運動場が見違えるようになりました。●子供たちが安全に9月の運動会を迎えることができます。大変お世話になりました。

(全学年)運転手さんと対面式

写真:1枚 更新:04/11 承認者

4月10日(水)に、スクールバス運転手さんとの対面式を行いました。蘇陽小では、八矢線・下山線・上差尾線・大見口線・野原線の5つのバス路線が運行されています。昨年度と違い、中学生が初めにバスに乗っており、卒業生に見守られながらの対面式となりました。

(全学年)避難訓練(不審者侵入)

写真:3枚 更新:05/30 承認者

5月28日(火)に、不審者対策避難訓練を行いました。今回は、2年生教室に不審者が侵入した想定で、児童避難・職員対応についての訓練でした。山都署からも2名来校され、訓練の様子を見ていただき、児童への話だけでなく、訓練後に職員にも不審者対策について話をしていただきました。