フォトアルバム

(蘇陽地区)第31回 山都町蘇陽地区青少年意見標語発表大会

写真:1枚 更新:2023/08/24 承認者

8月24日(木)に、意見標語発表大会が蘇陽支所で開催されました。表彰後に意見発表と標語発表が行われ、多くの観客の前で堂々と発表することができました。また、参加した5年生・6年生も、発表をしっかりと聞き、自分のこととして考えることができました。 ●【意見発表の部】深瀬陽向さん(2年生)・松本若菜さん(5年生) ●【標語の部】今村恵琉くん(2年生)・楠田結夏さん(3年生)・渡邊叶翔くん(5年生)・工藤恵瑠くん(6年生)

(記事のみ)のこり8日(1学期の登校日)

写真:1枚 更新:2023/07/10 承認者

1学期も残すところ、あと8日となりました。子供たちは、これまでの学習のまとめに入っています。また、気温上昇も考えられます。子供たちの体調管理にもご協力をお願いします。気持ちよく夏休みに入るために、心・体・学力をととのえます。

(記事のみ)上益城郡教科等研究会とは

写真:1枚 更新:2023/06/09 承認者

本日は、上益城郡の各学校で教科等に関する先生たちの研修が実施されます。 内容は、国語、社会、算数、理科、生活・総合的な学習の時間、音楽、図画工作、体育、外国語、特別支援教育についてです。(※道徳、家庭科、特別活動は別日に実施。) 各教科等で学んだことを、今後の指導に生かします。

(記事のみ)山都町の子供たちのために【山都町PTA連絡協議会役員会】

写真:1枚 更新:2023/06/26 承認者

6月22日(木)に山都町各学校のPTA会長等が集まり、第1回山都町PTA連絡協議会役員会が行われました。山都町の子供たちのために活動されます。保護者の皆様のご協力をお願いします。町P蘇陽小関係役員は、次のとおりです。●町P会長(春日 勇輝 様)●町P理事(姫野 活昭 様)●事務局(木元教頭)●参事(佐藤校長)

(記事のみ)清和小・中学校の研究会に参加して

写真:1枚 更新:2023/11/27 承認者

11月22日(水)に、清和中学校区「学力向上」研究指定事業研究発表会が行われました。当日は、午前中授業とし、山都町をはじめ多くの学校関係者が参観しました。清和小・中学校で共通の研究主題を設定し、「授業研究部」と「家庭学習研究部」で2年間の研究を進められました。●蘇陽中学校区でも、今年度から来年度にわたり指定を受けており、来年度が発表となります。

(記事のみ)芋畑の電柵修理お世話になりました

写真:1枚 更新:2023/07/07 承認者

7月7日(金)の夕方、低学年保護者の方を中心に、芋畑の電柵修理をされました。電柵は、今回の雨による土砂崩れで壊れていました。みなさんで力をあわせて修理されていました。ありがとうございました。

(記事のみ)芸術の秋その1(蘇陽中文化発表会)

写真:1枚 更新:2023/10/02 承認者

9月30日(土):蘇陽中学校の文化発表会が行われました。「Memory~個性と笑顔が輝く青春~」をテーマに、ステージ発表や合唱コンクール等がありました。●一人一人が懸命に取り組む姿が美しく、参観した人に感動を与える内容でした。また、そのような中学生の姿を見て、小学校でもしっかりと「心も成長」させて、中学校につなぐ重要性を感じました。

(記事のみ)蘇陽小の子供たちのために【柏地区青少年育成協議会】

写真:1枚 更新:2023/06/26 承認者

6月23日(金)に柏地区青少年育成協議会(会長 平木 隆二様)が行われました。今年度は、ふれあい活動、蘇陽地区青少年意見標語発表大会等が予定されています。各地区でのご協力をお願いします。協議会の構成員は、次のとおりです(氏名省略)。●青少年健全育成会議柏支部長●主任児童委員●馬見原駐在所●蘇陽小・中PTA会長●蘇陽小・中生徒指導●保護司●自治振興区会長●学校安全指導員●蘇陽小校長・教頭

(通学路)保護者の働きかけで安全確保

写真:2枚 更新:2023/09/25 承認者

先週、通学路(トンネル横の交差点そば)の除草作業が行われました。これは、通学途中の草むらの中に蜂がいたためです。保護者→PTA会長→関係機関(県土木事務所)と連絡され、重機を使った除草作業(蜂の巣駆除)につながりました。素早い対応ありがとうございました。

(通学路)落ち葉がなくなり、安全になりました

写真:1枚 更新:2023/12/15 承認者

11月末に、通学路(学校までの坂道)の落ち葉の片付けが行われていました。これは、学習発表会で紹介した「興梠さん」のおかげです。日頃から、除草、樹木剪定等も大変お世話になっています。おかげさまで、通学路の安全が確保されました。ありがとうございました。

(運転手さん)いつもありがとうございます

写真:1枚 更新:05/28 承認者

5月28日(火)は、朝から雨が降っていました。雨の日は、スクールバスの運転手さんが、子供たちが雨に濡れないように児童玄関の屋根の下にバスの降車口がくるようにされています。いつも優しい心づかい、ありがとうございます。

(高学年)バトンをつなぐ〈リレー練習〉

写真:2枚 更新:2023/09/05 承認者

運動会の練習は、全体練習の他に、高学年・低学年に分かれて表現やリレーにも取り組んでいます。高学年リレーでは、6年生が運動場を一周走ります。当日もあたたかい応援をよろしくお願いします。

(1・2年生)「あったーー!!」(芋ほり)

写真:3枚 更新:2023/11/30 承認者

11月29日(水)に、1年生と2年生で芋ほりを行いました。育てている途中でイノシシに食べられるというアクシデントもありましたが、子供たちが畑を掘ってみると「芋」を見つけ、大きな歓声をあげていました。●当日は、1・2年生の保護者にも子供たちのサポートをしていただきました。ありがとうございました。

(1・2年生)いっぱい広がれ 芝桜

写真:3枚 更新:05/01 承認者

4月26日に、1・2年生で芝桜を植えました。場所は、ロータリーにあるキンモクセイの周りです。ポットから苗を取り出し、丁寧に植えていました。●芝桜は、1・2年生が卒業する頃に、きっと花いっぱいになります。

(1・2年生)ごむとびあそび等「体育」

写真:4枚 更新:2023/06/20 承認者

1・2年生では、合同で体育を行っています。今日は、体育館に様々な道具を準備して、とぶ・はねるなどの動きにチャレンジしました。みんなが楽しそうに取り組んでいて、お互いにアドバイスする場面も多く見られました。

(1・2年生)授業の様子 その①

写真:4枚 更新:04/24 承認者

今回は、1・2年生の授業の様子をお伝えします。1年生は、道徳「あいさつをすると」について、デジタル教科書等を使いながら学習をしました。ペアでの考えをクラスに広げることができました。また、学校探検では、様々な場所を探検し、校長室のトロフィー等に目をキラキラさせていました。●2年生は、算数「たしざんのきまり」について、デジタル教科書等を使いながら学習しました。先生の話をしっかりと聞き、2桁のたしざんのきまりについて考える姿がありました。

(1年生)「くらべかたを考えよう」(算数)

写真:2枚 更新:2023/11/17 承認者

11月16日(木)に、河田学校教育指導員(山都町教育委員会)による指導訪問が行われました。各学年で毎月実施ですが、今回は、1年生の算数を参観していただきました。子供たちは、「広さのくらべかた」について、個人やグループで考えました。●子供たちから「かさねる」「いくつ分か数える」などの比べる方法を考えることができました。

(1年生)「つなぐ~くまもとのあしたへ~」での学習

写真:4枚 更新:01/17 承認者

1年生では、令和6年能登半島地震に関して、担任が熊本地震で体験したことを話すとともに、「平成28年熊本地震関連教材 つなぐ~くまもとのあしたへ~」を使い、地震のあとのボランティア活動・自分が手伝いをしてよかったと思ったこと等について学習しました。●また、1月17日は、29年前に阪神淡路大震災が発生した日です。これからも語りつなぐとともに、自分にできることを考えて実行する学習を進めます。(※掲載されている「おいしかった ごはん」は、写真で添付しています。)

(1年生)「にっこり笑顔」で一緒に登校

写真:2枚 更新:04/10 承認者

今日から1年生も一緒に登校しています。徒歩の班は、1年生の歩くペースを考えなら途中で声かけをしていました。スクールバスの班は、乗るときや降りるときの挨拶や気を付けるところなどの声かけをしていました。上級生のやさしい言動で、入学式で話したように「にっこり笑顔」が見られました。