フォトアルバム

(6年生・5年生)心のケアに係る講演会

写真:2枚 更新:01/31 承認者

1月25日(木)に、6・5年生を対象とした、心のケアに係る講演会を行いました。講師は、上益城教育事務所の横井SC(スクールカウンセラー)です。当日は、イライラする時・イライラのレベルだけでなく、怒りの対処法(例:6秒ルール)やストレスの解消法等について学びました。●子供たちは、これまでの自分のことを振り返り、これからの「心のケア」について深く考えることができました。

(6年生)〈体育〉タブレット活用例

写真:2枚 更新:2023/09/26 承認者

6年生では、体育の走り高跳びでタブレットを活用し、自分の跳ぶ様子を動画で撮影しています。子供たちは、撮影した動画をもとに、踏切の位置やはさみ跳びの動きの確認を行います。また、それぞれの動画をもとに、自分の動きを確認したり、お互いにアドバイスをしたりと学びを広げています。

(6年生)さすが!最上級生です!!

写真:2枚 更新:2023/06/09 承認者

●6月8日(木)に6年生の人権学習がありました。長崎の原爆投下に関連した書物「原子雲の下で」をもとに、原爆が落とされた後も差別が残ったことを考え、登場人物と自分の気持ちを重ねました。学習では、自分の考えをグループや全体で発表し交流することで、より考えを深めていきました。 ●6年生は、差別が残ったことに対して「差別は、差別する側の問題」等の考えを持つことができました。今回の学習を来週の修学旅行にもいかします。 ●また、授業中の学びの姿勢が最上級生に相応しく、意見の聞き方(傾聴)・話し合いの仕方(相手を否定せず練り上げる)・挙手の仕方等が学校のロールモデル(お手本)でした。

(6年生)カウントダウンカレンダー

写真:2枚 更新:02/13 承認者

2月も半ばとなり、今年度も残すところ1月半となりました。6年生では、卒業に向けて「カウントダウンカレンダー」が掲示されています。また、様々なイベント等を企画・実行する卒業プロジェクトも進行中です。これからの一日一日を大切にしてほしいものです。【6年生の登校日=今日も入れて26日 となっています】

(6年生)修了式

写真:1枚 更新:03/19 承認者

本日、6年生の修了式を行いました。6年生は、卒業式を待つばかりとなりました。卒業式の練習でもこれまで同様に、精一杯取り組む姿が見られました。これまでの思いとともに中学校へ進学します。

(6年生)修学旅行おかえりなさい

写真:2枚 更新:2023/06/19 承認者

6年生が、学びの多い2日間の修学旅行(6月15日~16日)を終えました。集団宿泊と同様に、清和小、蘇陽南小合同の実施でした。子供たちの顔は、充実感に満ちていました。今回の経験をいかして、これからも最上級生として学校をぐいぐい引っ張っていきます。

(6年生)修学旅行おかえりなさい

写真:2枚 更新:06/14 承認者

6年生が、学びの多い2日間の修学旅行を終えました。集団宿泊と同様に、清和小、蘇陽南小合同での実施でした。バスから降りてきた子供たちの表情は、充実感に満ちていました。運転手さん、バスガイドさん、添乗員さんとの別れを惜しんで、バスが見えなくなるまで手を振っていました。今回の経験でおおきく成長した6年生は、最上級生として学校を引っ張っていきます。

(6年生)修学旅行に出発!!

写真:3枚 更新:2023/06/15 承認者

今日から6年生の修学旅行が始まりました。6年生は、総合的な学習の時間等を使って長崎について調べたり、平和学習を行ったりしていました。今日は、全員が笑顔で出発しました。これまでの学習をいかして、学びの多い修学旅行となり、更に成長した6年生となること間違いなしです。保護者の皆様もお見送りありがとうございました。

(6年生)修学旅行に行ってきまーーす!!

写真:3枚 更新:06/13 承認者

6年生の修学旅行が始まりました。総合的な学習の時間を中心にして、平和学習や調べ学習等を行っていました。今日は、全員笑顔での出発でした。修学(※)旅行の意味を考えながら、更に成長した6年生となること間違いなしです。保護者皆様のお見送りありがとうございました。(※)修学=学問を修め習うこと

(6年生)図形の面積の求め方は?(算数)

写真:2枚 更新:2023/10/06 承認者

10月4日(水)に、6年生の算数授業研修が行われました。今回は、「おいも型」の面積について、既習事項(正方形の面積・扇形の面積・三角形の面積)を使って求める学習でした。子供たちは、図形カードやヒントカードをもとに、それぞれで計算方法を考え、工夫しながら面積を求めることができました。●授業後は、本校職員で、今回の授業について研修を行いました。

(6年生)清和文楽鑑賞

写真:1枚 更新:03/04 承認者

3月1日(金)に、清和文楽鑑賞が行われました。参加者は、山都町内の小学6年生と清和小学校全児童です。清和小6年生12人による「子供文楽」がありました。その後、清和文楽保存会の皆さんから、人形操作の説明、文楽がありました。蘇陽小の子供たちは、清和小6年生の凛とした姿や大人文楽の迫力に感動していました。地域の伝統文化を知るいい機会となりました。

(6年生)薬物乱用防止教室

写真:2枚 更新:03/01 承認者

2月15日(木)に、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。講師は、学校薬剤師の木山 誠先生(まこと薬局)です。  薬物乱用教室では、「命がけで伝える」との思いで、「依存症」「孤立させない」「脳へのダメージ」等について分かりやすく話をされました。 最後に、命を守るキーワード「『ほめる・認める・感謝する』を、自分の声に出して伝えること」・「『正しい知識』と心のブレーキを踏んでくれる『仲間』を、大切にすること」も話されました。●子供たちは、今回の話を心に留め、大人へと成長していきます。

(6年生)野菜の収穫

写真:3枚 更新:2023/06/28 承認者

6月26日(月)に学校園で栽培した野菜の収穫を行いました。ジャガイモ、キュウリ、ピーマンが大きく育っていました。収穫する6年生は、笑顔いっぱいでした。

(6年生)SDGs学習(手作りこんにゃく作り)

写真:4枚 更新:2023/11/20 承認者

6年生は、11月17日(金)に「山都でしか」さんのご協力で、SDGs学習を行いました。内容は、SDGsの概要、山都町の有機農業等の循環型事業との関連性、体験活動(手作りこんにゃく作り)も行いました。子供たちは、初めて知ることも多くあり、興味を持って話を聞いていました。●こんにゃく作りもグループで役割分担しながら完成させていました。また、現在の中学1年生が昨年度につくった味噌をつけて食べ比べも行いました。子供たちは、今回のSDGs学習をこれからの生活にもいかします。

(6点)おめでとう入選(郡工作展)

写真:1枚 更新:02/27 承認者

2月22日(木)に行われた「上益城郡工作展及び焼き物展」で、6名の児童が入選したので紹介します。入選者の作品も含め、3月1日(金)にご覧ください。 【入選者】 6年生=江藤さん・春日さん  5年生=山下さん  3年生=奈須さん  2年生=工藤くん・松尾さん

(PTA)授業参観・心肺蘇生法・PTA全体会・学級懇談会

写真:2枚 更新:2023/07/07 承認者

授業参観・心肺蘇生法等へのご参加ありがとうございました。心肺蘇生法は、全家庭の参加があり、PTA主催のプール開放が実施されます。また、学級懇談会等で話された学年行事等についても大変お世話になります。●今後とも「ふるさとを誇り、夢の実現を目指す児童生徒の育成」と「チャレンジが夢実現への第一歩」のため、ご協力をお願いします。

(T&F蘇陽)一生懸命な姿に 感動

写真:3枚 更新:06/17 承認者

6月15日(土)に、えがお健康スタジアムで「日清食品カップ 第40回 全国小学生陸上競技交流会 熊本県予選大会」が実施されました、T&F蘇陽に所属する子供たちが参加しました。一生懸命な姿勢で自己記録を更新するなど、人々に感動を与えていました。●2年生の深瀬さんが、100mで3位表彰でした。

(T&F蘇陽)一生懸命な姿は、感動を呼ぶ

写真:4枚 更新:2023/06/19 承認者

6月17日(土)に、えがお健康スタジアムで「日清食品カップ 第39回 全国小学生陸上競技交流会 熊本県予選大会」が実施されました。T&F蘇陽に所属する子供たちが参加しました。どの競技でも一生懸命な姿があり、その姿が感動を与えていました。●6年生の藤原煌士くんが、100m(自己ベスト13秒05)で3位入賞でした。

0521 運動場の整備お世話になりました

写真:3枚 更新:05/21 承認者

5月17日(金)に、本校保護者の山下さんが運動場の整備をされました。土の山があったり、でこぼこしていたりした運動場がキレイに整地されました。おかげさまでスポーツテストが安全に実施できます。●昨年度も運動会前に、運動場の整備をしていただきました。毎回、本当にありがとうございます。

1・2年生 着衣泳

写真:4枚 更新:2022/09/06 承認者

今年最後の水泳の授業で、1・2年生が着衣泳をしました。いざというときにどう対処するのかは、経験したことがあるかないかで違いが出てきます。慌てずに、近くにあるものを使って水に浮くことを学習しました。