フォトアルバム

(山都町)さんサンなかま 卒業を祝う会

写真:1枚 更新:02/07 承認者

2月7日(水)に、山都町内特別支援学級在籍の児童・生徒の卒業を祝う会が行われ、本校からも参加しました。卒業生の言葉や交流会等が行われ、他の学校の子供たちとも交流することができました。●なお、特別支援学級の子供たちの作品展が、「やまと文化の森」で、2月25日(日)まで開催されています。

(6年生・5年生)中学校体験入学/新入児体験入学

写真:1枚 更新:02/08 承認者

2月2日(金)に、6年生が蘇陽中体験入学に参加しました。参加した6年生からは、中学校に対する期待感が溢れていました。今回の体験入学で、小学校卒業を強く意識した子供たちもいたようです。●また、2月7日(水)には、蘇陽小の体験入学を行いました。5年生がお世話係として、来年度1年生とゲームをしたり、学校案内をしたりと楽しく過ごすことができました。5年生も来年度に向けた意識の向上につながりました。●新入児保護者の皆様には、親睦を深めお互いの子育てにつなぐ「親の学び」を行いました。

(全学年の希望者)漢字検定実施

写真:1枚 更新:02/09 承認者

2月9日(金)の放課後に、漢字検定(5級~10級)を実施します。8・9・10級=40分、5・6・7級=60分となります。これまで、プリントや漢字検定過去問題集等を使って学習に取り組んできました。いよいよ本番です。

(6年生)カウントダウンカレンダー

写真:2枚 更新:02/13 承認者

2月も半ばとなり、今年度も残すところ1月半となりました。6年生では、卒業に向けて「カウントダウンカレンダー」が掲示されています。また、様々なイベント等を企画・実行する卒業プロジェクトも進行中です。これからの一日一日を大切にしてほしいものです。【6年生の登校日=今日も入れて26日 となっています】

(全学年)地域の力で、今年も成長します【挨拶運動・読み語り】

写真:1枚 更新:02/14 承認者

本日は、「民生委員さんによる挨拶運動」・「そよかぜおはなし会の皆様による読み語り」が行われました。「読み語り」は、先月インフルエンザで中止となりましたので、今年初めての実施となりました。●「地域の宝」である子供たちは、地域の人との交流で、様々な成長につながっています。これからも「ふるさとを誇り、夢の実現を目指す児童生徒の育成」のためご協力をお願いします。

(全学年)広報山都2月号の記事掲載について

写真:1枚 更新:02/19 承認者

安心・安全メールでもお伝えしましたが、広報山都2月号に、蘇陽小の記事が掲載されています。(掲載箇所=12ページ・22ページの二箇所にあります。) ※22ページは、蘇陽小学校特集です。 今回は、「環境教育・ESD実践動画100選」「SDGsの取組」について掲載されていますので、広報を御覧ください。

(全学年)広報山都2月号の記事掲載について(その2)

写真:1枚 更新:02/20 承認者

広報山都2月号に、渡邉くん(1年生)の人権作文が掲載されています。タイトル「森のなかまを学しゅうして」(掲載箇所=21ページ わたしたちの人権のページです) 「環境教育・ESD実践動画100選」「SDGsの取組」も掲載されていますので、広報を御覧ください。

(3年生)来年度への見通しを持つ

写真:1枚 更新:02/20 承認者

先週、3年生の委員会・クラブ活動見学がありました。6年生から4年生もいつもの活動の様子を伝えることができました。3年生は、来年から2つの活動(委員会・クラブ活動)に参加します。今回の経験を来年度に生かします。

(学校)春 到来?

写真:1枚 更新:02/22 承認者

ここ最近の暖かさのために、学校のロータリー付近にある梅の花が満開となりました。来校時に、ぜひご覧ください。

(全学年)大歓声! 王様じゃんけん

写真:2枚 更新:02/22 承認者

2月20日(水)の昼休みに、運営委員会が企画した「王様じゃんけん」を行いました(※王様に勝利するまで、じゃんけんが続きます)。子供たちの大きな歓声があがる、楽しい昼休みとなりました。

(6点)おめでとう入選(郡工作展)

写真:1枚 更新:02/27 承認者

2月22日(木)に行われた「上益城郡工作展及び焼き物展」で、6名の児童が入選したので紹介します。入選者の作品も含め、3月1日(金)にご覧ください。 【入選者】 6年生=江藤さん・春日さん  5年生=山下さん  3年生=奈須さん  2年生=工藤くん・松尾さん

(5年生・4年生・3年生)合同鼓笛練習

写真:2枚 更新:02/28 承認者

5年生・4年生・3年生が、合同で鼓笛練習を行いました。それぞれが新しい楽器となりました。3年生にとっては、初めてのことですが、上級生を見ながら練習しています。6年生の卒業生を送る会(3月8日・金)で披露します。曲目は、ドラムマーチ・ファンファーレ・校歌の3曲です。

(地域)蘇陽中学校区学校支援協議会

写真:1枚 更新:02/29 承認者

2月29日(木)に蘇陽中学校区学校支援協議会(第3回)を行いました。本協議会は、蘇陽中校区(蘇陽小・蘇陽南小・蘇陽中)の自治振興区会長、青少協会長、人権擁護委員、PTA会長等で構成されています。●各学校経営の方針・情報・課題を共有するとともに、その解決や改善にむけて連携・協働し、児童・生徒の健全育成や教育目標の実現を目指すことを目的としています。●今回までに出された意見もとにして、3校で協力して今後につなげます。

(6年生)薬物乱用防止教室

写真:2枚 更新:03/01 承認者

2月15日(木)に、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。講師は、学校薬剤師の木山 誠先生(まこと薬局)です。  薬物乱用教室では、「命がけで伝える」との思いで、「依存症」「孤立させない」「脳へのダメージ」等について分かりやすく話をされました。 最後に、命を守るキーワード「『ほめる・認める・感謝する』を、自分の声に出して伝えること」・「『正しい知識』と心のブレーキを踏んでくれる『仲間』を、大切にすること」も話されました。●子供たちは、今回の話を心に留め、大人へと成長していきます。

(6年生)清和文楽鑑賞

写真:1枚 更新:03/04 承認者

3月1日(金)に、清和文楽鑑賞が行われました。参加者は、山都町内の小学6年生と清和小学校全児童です。清和小6年生12人による「子供文楽」がありました。その後、清和文楽保存会の皆さんから、人形操作の説明、文楽がありました。蘇陽小の子供たちは、清和小6年生の凛とした姿や大人文楽の迫力に感動していました。地域の伝統文化を知るいい機会となりました。

(4年生から6年生)委員会活動

写真:2枚 更新:03/05 承認者

3月5日(火)に、委員会活動を行いました。これは、来週予定の「委員会活動報告」に向けた活動となります。各委員会で、聞く人に伝わるように発表内容や方法を考えていました。各委員会の発表が楽しみです。

(全学年・保護者)授業参観・PTA講演会 等

写真:6枚 更新:03/06 承認者

3月1日(金)に、授業参観を行いました。各学年で、多くの保護者に参観いただきました。また、保護者対象の講演会も実施しました。講師は、櫨本 英也先生(熊本県北部発達障がい者支援センター わっふる)で、「発達障がいの理解と関わり方」について話をされました。PTA総会では、次年度のPTA役員さんの承認も行われました。引き続き、学校教育へのご協力をお願いします。

(全学年)6年生を送る会

写真:6枚 更新:03/08 承認者

3月8日(金)に、6年生を送る会を実施しました。まず、各学年から6年生へ、メッセージ・歌・演奏・クイズ・プレゼント渡し等を行いました。次に、新鼓笛隊(3年生から5年生)の披露も行いました。最後に、6年生から在校生へのメッセージ・クイズ等がありました。●それぞれの学年で内容の工夫があり、6年生への感謝の思いを伝えることができました。また、6年生が残してきたものを在校生で引き継いでいきます。