フォトアルバム

(6年生)SDGs学習(手作りこんにゃく作り)

写真:4枚 更新:2023/11/20 承認者

6年生は、11月17日(金)に「山都でしか」さんのご協力で、SDGs学習を行いました。内容は、SDGsの概要、山都町の有機農業等の循環型事業との関連性、体験活動(手作りこんにゃく作り)も行いました。子供たちは、初めて知ることも多くあり、興味を持って話を聞いていました。●こんにゃく作りもグループで役割分担しながら完成させていました。また、現在の中学1年生が昨年度につくった味噌をつけて食べ比べも行いました。子供たちは、今回のSDGs学習をこれからの生活にもいかします。

(全学年)持久走大会の試走開始

写真:3枚 更新:2023/11/21 承認者

12月1日(金)の持久走大会に向けて、学校周辺のコースで練習をしています。持久走本番まで、低学年(1・2年生)、中学年(3・4年生)、高学年(5・6年生)に分かれて試走を行います。地域の皆様・保護者の皆様のご協力をお願いします。 ●スタート(全学年共通)=学童下道路●折り返し地点=低学年(仁瀬本神社のやや手前)、中学年(仁瀬本神社の先)、高学年(国道265との合流地点手前)

(学校)急に冬が来ました

写真:2枚 更新:2023/11/22 承認者

11月も下旬となり、朝夕の気温もぐっと下がり、いよいよ冬が始まりました。学校のグラウンドにも霜が見られました。登校した子供たちからは、「途中で、氷がありました」等、寒さを感じさせる言葉が聞かれるようになりました。●写真は、昨日の様子です。

(全学年)児童集会(放送委員会)

写真:1枚 更新:2023/11/24 承認者

今日は、児童集会を行いました。内容は、放送委員会の取組、校内放送に関するお願いがありました。子供たちは、放送委員の発表を聞き、発表内容へのお返しもすることができました。

(記事のみ)清和小・中学校の研究会に参加して

写真:1枚 更新:2023/11/27 承認者

11月22日(水)に、清和中学校区「学力向上」研究指定事業研究発表会が行われました。当日は、午前中授業とし、山都町をはじめ多くの学校関係者が参観しました。清和小・中学校で共通の研究主題を設定し、「授業研究部」と「家庭学習研究部」で2年間の研究を進められました。●蘇陽中学校区でも、今年度から来年度にわたり指定を受けており、来年度が発表となります。

(全学年)持久走本番にむけて「ランランタイム」+「試走」

写真:2枚 更新:2023/11/28 承認者

12月1日(金)の持久走大会本番に向け、子供たちも朝の「ランランタイム」や道路での「試走」に力が入ってきました。「ランランタイム」は、朝の10分間ですが、走った後の子供たちの表情は、とても爽やかです。また、実際のコースを走る「試走」では、ペース配分などをつかみながら、真剣な表情で走っています。●保護者の皆様・地域の皆様、当日もあたたかい声援をお願いします。

(1年生)二瀬本保育園児との交流

写真:3枚 更新:2023/11/29 承認者

11月28日(火)に、1年生と二瀬本保育園児(年長児・年中児)との交流活動を行いました。1年生がつくった遊び道具で、保育園児と一緒に遊びたのしい時間を過ごしました。1年生の子供たちも、保育園の先生や久しぶりに見る園児と一緒に遊ぶことができ、笑顔いっぱいでした。これからも機会を見つけて交流していきます。

(1・2年生)「あったーー!!」(芋ほり)

写真:3枚 更新:2023/11/30 承認者

11月29日(水)に、1年生と2年生で芋ほりを行いました。育てている途中でイノシシに食べられるというアクシデントもありましたが、子供たちが畑を掘ってみると「芋」を見つけ、大きな歓声をあげていました。●当日は、1・2年生の保護者にも子供たちのサポートをしていただきました。ありがとうございました。

(全学年)「持久走大会」本日実施します

写真:1枚 更新:2023/12/01 承認者

持久走大会は、予定どおり実施します。スタート地点は、学童保育の下の歩道となります。保護者作成の持久走大会の看板が目印です。●参観される方は、防寒対策をお願いします。

(全学年)「持久走大会」応援ありがとうございました

写真:4枚 更新:2023/12/04 承認者

12月1日(金)に、持久走大会を実施しました。当日は、気温がぐっと下がりましたが、多くの保護者と地域の皆様のあたたかい声援のおかげで、子供たちが力を発揮することができました。皆様の力が、子供たちの力走につながりました。応援ありがとうございました。

(2年生)九九に挑戦中

写真:1枚 更新:2023/12/06 承認者

2年生では、算数の授業で「かけ算・九九」を学習しています。子供たちは、授業時間だけでなく、休み時間に担任外の先生のところに行き、自分が覚えた九九の段を聞いてもらったりしながら九九を覚えています。●「ろくいちが6」「ろくに12」・・・・等、子供たちが真剣に取り組んでいます。

(全学年)パンジーを育ててます

写真:2枚 更新:2023/12/07 承認者

蘇陽小の自動玄関・体育館前に「パンジー」を植えました。これは、1学期にたてわり班活動で植えた「マリーゴールド」等にかわるものです。寒さに負けず、元気に育っています。これまで同様、たてわり班でお世話をしていきます。

(5年生)入選おめでとう〈読書感想画〉

写真:1枚 更新:2023/12/11 承認者

熊本県読書感想画コンクールの自由図書の部で、5年生の西さん・山下さんが見事入選しました。読んだ本は、「西さん=グッバイ宣言」、「山下さん=小学5年生のプラネタリウム」で、2人とも作品の思い出に残った部分をもとに、見事な感想画を完成させていました。

(全学年)地域の力で、子供たちも成長しています【挨拶運動・読み語り】

写真:2枚 更新:2023/12/13 承認者

本日は、「民生委員さんによる挨拶運動」・「そよかぜおはなし会の皆様による読み語り」が行われました。皆様のご協力が、「地域の宝」である子供たちの成長につながっています。本日(12月13日)が今年最後の活動でした。来年も「子供たちの成長」のためご協力をお願いします。

(通学路)落ち葉がなくなり、安全になりました

写真:1枚 更新:2023/12/15 承認者

11月末に、通学路(学校までの坂道)の落ち葉の片付けが行われていました。これは、学習発表会で紹介した「興梠さん」のおかげです。日頃から、除草、樹木剪定等も大変お世話になっています。おかげさまで、通学路の安全が確保されました。ありがとうございました。

(全学年)年賀状 作成中です

写真:2枚 更新:2023/12/18 承認者

年末も近づき、来年に向けて全学年で年賀状の作成を行っています。これは、ライオンズクラブのご協力で毎年行っており、地域の独居老人等(おじいちゃん・おばあちゃん)に届けます。子供たちは、表の宛名や裏のメッセージ・絵等を一生懸命書いています。

(全学年・保護者・地域)雪に注意

写真:1枚 更新:2023/12/19 承認者

はやいもので、2学期もあと4日です(19日も含む)。今朝は、雪がちらついていましたが、後で雨になりました。雨にならなければ、運動場等で元気に雪遊びする子供たちの姿が見られたと思います。今週は、雪予報が続きますので、車の運転にも気をつけてください。●なお、降雪による休校の場合は、安心・安全メールでお知らせします。

(全学年)人権集会

写真:2枚 更新:2023/12/20 承認者

12月13日(水)に、人権集会を行いました。今回は、6年生と1年生が人権学習で学んだことを発表しました。他学年の子供たちは、発表を聴いて自分のこととして考えたことや思ったことをお返しする内容としました。また、熊本県人権こども集会の小学校分を視聴しました。(残りは3学期に、視聴します。)人権集会では、「子供の4つの権利」「行動にうつす」「思いやり」等について話しました。●これからも、全ての教育活動を通じて、子供たちの「人権に関する知識理解」「人権感覚」「自分の人権を守り、他者の人権を守ろうとする意識・意欲・態度」を育てていきます。●そして、子供たち全員が「蘇陽小でよかった」と思える学校にしていきます。

(全学年)2学期 早めの終業式

写真:2枚 更新:2023/12/21 承認者

12月21日(木)に終業式を行いました。本来は、明日(22日・金)の予定ですが、降雪が心配されるため1日早く実施しました。終業式では、2学期に表彰を受けた子供たちの表彰も行いました。表彰を受けた子供たちの頑張りはもちろんですが、表彰の様子を見ている子供たちの反応もすばらしいものでした。●また、朝から雪が降り続いていますが、子供たちは寒さに負けず遊んだり、雪の結晶をじっくり見たりと外で元気に過ごしていました。

【連絡】22日(金)臨時休校

写真:1枚 更新:2023/12/21 承認者

明日(22日・金)は、臨時休校です。(雪と気温の状況で、バス運休が決定したため。)明日から長い休みになりますので、家での過ごし方にご留意ください。●また、何かあった場合は、学校までご連絡ください。(電話85-0200)※12月29日~1月3日は、役場(72-1111)