フォトアルバム

5年生 集団宿泊教室 お帰りなさい!

写真:1枚 更新:2021/03/02 承認者

コロナの影響で、春の予定が秋になり、さらに延期になってとうとう3月になってしまいましたが、なんとか集団宿泊教室を実施することができました。(^^)/ 全員無事に元気で帰ってきて「楽しかったです。」と応えてくれた子供たち・・・。協力・決まりを守る・5分前行動・安全を考えて行動する等々、学んだこともたくさんあったようです。 もう直ぐに最上級生になります。学んだことを6年生になってしっかり生かしてくれることを期待しています。 事前の検温や健康管理にご協力いただいた保護者の皆様ありがおつございました。

5年生 集団宿泊教室 速報1

写真:5枚 更新:2021/03/01 承認者

無事に『あしきた青少年の家』に到着しました。 入所式を終えたところです。 天気はとても良いということで、午後からの活動が楽しみな子供たちです。全員元気と連絡がありました。

5年生 集団宿泊教室 速報2

写真:4枚 更新:2021/03/02 承認者

ご飯を食べて、マリン活動(ペーロン船体験)をしました。風が強かったのですが、ボートでサポートしてもらったりしながら、なんとか実施できました。この後、磯観察をします。

5年生 集団宿泊教室 速報3

写真:2枚 更新:2021/03/02 承認者

全員元気に2日目を迎えました。残念ながら雨模様で、外での活動は室内でのニュースポーツになりました。 画像は、昨夜の「キャンドルの集い」の様子です。

5年生 集団宿泊教室 速報4

写真:8枚 更新:2021/03/02 承認者

ニュースポーツの活動では、ペタンク、ガガ、シャッフルボード、ビッグバルーンバレーなどに挑戦しました。 活動の後は、あしきた青少年の家での、最後の昼食を食べました。この後、退所式をして帰路につきます。

5年生 集団宿泊教室へ出発!

写真:2枚 更新:2019/06/28 承認者

6/27(木) 5年生が、1泊2日の集団宿泊教室に出発しました。今日は、水俣病や環境についての学習をして、県立あしきた青少年の家に宿泊します。あいにくの天気になりましたが、一つ一つの学習や活動を大切にして、しっかり学んだり体験をしたりしてくれることと思います。

5月20日 登校日

写真:9枚 更新:2020/05/20 承認者

5月20日の登校日の学習の様子です。まだまだ少し寒いですが、半袖姿の児童も増えてきました。休業の期間が長かったので、落ち着いて着席して学習をすることに少しずつ慣れていくようにしています。また、6月からの学校再開に向けて、準備期間ととらえて学習面でもソーシャルディスタンスを意識して授業を進めています。あと少し意識を高めて改善を図り、感染防止について最善策をとっていきます。

6年生 ヨガ教室

写真:20枚 更新:2019/09/19 承認者

9/18(水) 6年生の総合的な学習で、体の健康や体を動かすことに興味関心をもったり、落ち着いて体をリラックスさせるための呼吸法について学んだりする機会として、『ヨガにチャレンジ』しました。GT(ゲストティーチャー)として、矢部町にお住まいでヨガ教室をされている、岩本洋子さんにおいでいただいて指導していただきました。

6年生 理科見学学習

写真:10枚 更新:2020/10/27 承認者

10/20(火)6年生が理科の見学学習に出かけました。白旗の地層を見学し、恐竜博物館を見学した後、化石採集の体験やコースター作りをしました。

6年生 租税教室

写真:10枚 更新:2020/02/21 承認者

2/19(水) 6年生の社会科の学習で、東税務署の方をゲストティーチャーに招いて『租税教室』を実施しました。「税」って子供たちには身近ではないので、難しいところもありますが、中でも消費税は一番身近に感じているようです。もしも、”税金がなかったら今の社会生活はどうなるのか??”を分かり易いDVDで教えていただきました。学習後には「税金がない社会はとても大変なことになるから、大人になったら、税金を払おうと思います。」という感想を持った子供もいました。社会の一員として、大切なことを学習することができたと思います。

6年生 算数の授業

写真:1枚 更新:2021/07/02 承認者

6/24(木)に研究授業を行いました。今回は算数の「比」の学習の導入で、蘇陽小学校の子どもたちの様々な人数を比で表しました。みんな黙々と一生懸命考えて、比を使って考えることができました。また、この単元の最後には「比を使って分量を求めてパーティーをしよう」というゴールを設定しているので、そこに向けてみんなで学習を進めていきます。

6年生 終業式

写真:4枚 更新:2021/12/22 承認者

 6年生は、明日から修学旅行に出かけます。コロナ対策で延期をして、2学期の最後に出かけることになりました。そこで、今日は6年生だけの終業式をしました。3学期を、最上級生として6年生らしく過ごしてほしい、そのために今年の振り返りをしっかりしてほしいという話をしました。修学旅行を終えると、直ぐに冬休みです。元気に過ごしてください。

6年生 薬物乱用防止教室

写真:10枚 更新:2021/01/13 承認者

1/13(水) まこと薬局の木山先生にお出でいただき、『薬物乱用防止教室(命の授業)』がありました。授業では、たばこやお酒を勧められたときに断るときにどうするか、ロールプレイングで体験しました。少し怖かったという感想もありましたが、体験した3人はきっぱりと断ることができました。 子供たちが、将来自分の健康や命の大切さについて考えることができるように成長してくれることを願います。

6年生 調理実習にチャレンジ

写真:6枚 更新:2020/12/10 承認者

12/10(木)6年生 調理実習 6年生が調理実習をしました。食品の栄養や組み合わせ、一食分の食事の量など学習したことを活かして、ゆでたり炒めたりする調理を行いました。 思ったより、上出来!将来の生活に活かせることを願っています。

6年生を送る会

写真:6枚 更新:2023/03/07 承認者

『6年生を送る会』を行いました。それぞれの学年が工夫をして、お世話になったことへの感謝の気持ちが伝えられました。そして鼓笛の演奏でエールを送りました。6年生からも在校生へのメッセージが伝えられました。卒業するまで、あと11日、一緒に過ごせる日は少なくなってきましたが、遊んだり話をしたりして名残を惜しんでほしいと思います。

6年生を送る会

写真:12枚 更新:2021/03/11 承認者

3/11(水)6年生を送る会を行いました。在校生からは、これまで学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に対する感謝の気持ちが伝えられました。また、6年生からは、一緒に過ごしてきた在校生に、たくさんのありがとうの気持ちが伝えられました。 その後、一緒にお弁当を食べて、皆でレクレーションを楽しみました。少しずつ名残惜しくなっていきます。6年生、中学校でも頑張れ-! まだ、気を緩めるわけにはいきませんが、『どうやったらできるか』の考え方で工夫して、食べるときはしゃべらない、遊ぶときも近づきすぎない、を守って送る会をしてよかったと思います。

SNS・・・考えたいこと 6年生

写真:6枚 更新:2021/09/22 承認者

今年度からタブレットを一人1台使うことができるようになり、学習に使うことが増えてきています。6年生の理科の学習では、タブレットをノート代わりに使い、自分の考えを絵や文で表したカードをみんなで共有しながら学習をしています。調べたことをまとめる時に使うこともあり、学習支援の道具として、いろいろな場面で活用しているところです。 ところで、全国的にもタブレットを活用した学習が進められていルところですが、SNSを使ったいじめが起こり、尊い命が失われるという悲しい事件も起きています。決してあってはならないことです。6年生では、使い方のルールを再度確認しました。タブレットの向こうにいる相手のことを考える大切さについても話がありました。ご家庭でも、ネット社会を生きていく子供たちのために、スマホやタブレットの正しい使い方・・・相手のことを考えることの大切さ・・・について話題にして頂ければと思います。