学校生活

学校生活

薬物乱用防止教室(6年生)

マスコミでも多く取り上げられているように、今や薬物使用の問題は決して遠い世界の出来事とは言えなくなっています。不知火小学校では、6年生が、学校薬剤師の川口先生をお招きして、たばこや薬物の危険性について学びました。

 

児童集会(しあわせ委員会)

本日、児童集会を行いました。しあわせ委員会が各学年に呼びかけた「ありがとうメッセージ」の発表でした。日頃感じているありがとうの気持ちを紹介してくれました。その後、ふわふわ言葉についてのペアトークをみんなでしました。温かい気持ちを共有できた集会になりました。

人権フェスタinうきし(不知火会場)

12月2日(土)、に不知火防災拠点センターを会場に「人権フェスタinうきし(不知火会場)」が開催されました。人権委員さん方のお話しや講演を通して、不知火地域全体で、同和教育をはじめあらゆる人権問題について考える機会となりました。不知火小学校からも、学校の人権学習等で学んだ成果を展示して、地域の方々に見ていただきました。また、当日は不知火小学校PTAの協力で、5年生が育てたモチ米の販売も行いました。見事完売でした!(販売に協力してくれた子供たちや買っていただいた皆さんありがとうございました。)

 

児童集会(図書委員会)

今回の児童集会では、図書委員会からの「校内読書旬間」のお知らせと発表がありました。発表では、パネルシアターを使って、絵本の楽しさを全校児童に伝えてくれました。低学年はもちろん高学年も絵本の世界に大興奮でした。

おもちゃ祭り開催!

2年生は、生活科の学習で、オモチャを作ったり、遊び方のルールを決めたりする中で、創意工夫したり、なかまと伝え合ったりする力をつけています。その学習のまとめとして、「おもちゃ祭り」と題して、自分達で作ったり、ルールを考えた「おもちゃ」をたくさん準備、1年生を招待しました。ネットゲームにはない、「楽しむための工夫」と「仲間とのつながり」を感じさせてくれました。