ブログ

2020年12月の記事一覧

楽しかったボールゲーム ~1年生~

 2学期最後の体育は、ボールゲームをしました。陣地の外から何回ボールを当てることができるか競い合います。相手のところに届くボールを投げられるように今まで特訓してきました。今日の試合は、みんな一生懸命投げて・避けてとても盛り上がった試合になりました。冬休みの間も毎日運動をして、健康な体を目指しましょう。

0

チャレンジタイムで学力アップ!

 学習を通して、「わかる、できる喜びを味わわせる」ことは学校の大きな役割の一つです。本校では週に2回チャレンジタイム(朝の学力充実タイム)を設け、全学年で学力向上に向けた取組を行っています。

 今朝も、学期末のまとめに取り組む子どもたちの一生懸命な姿が見られました。

  静かな教室に、鉛筆の音だけが響いています。

0

今日の給食(12月22日)

 今日の献立は、佐敷中学校の生徒のリクエストメニューで、豚キムチご飯、卵スープ、カミカミサラダ、牛乳でした。

 この献立には、みんなが好きなものに加え、午後からの授業も頑張ってほしいという思いが込められているそうです。

 5年2組の給食委員のK君は、「僕の好きなものばかりだったのでうれしかったです。5時間目は算数のテストなので、中学生に負けないように100点満点めざしてがんばります」と決意を述べました。

0

今日の給食(12月21日)

 今日は、昼の長さがもっとも短くなる日=冬至です。古くから、冬至にはかぼちゃやあずきがゆを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、風邪をひかず元気に過ごすことができるといわれています。

献立にも、かぼちゃが使われていました。食パン、かぼちゃポタージュ、フレンチサラダ、さけのマスタード焼き、牛乳でした。

 5年1組の給食委員のJ君は、「かぼちゃポタージュは、甘くておいしかったです。寒い日だったので、心まであたたまりました。サラダはシャキシャキとした食感で、味もさっぱりしていました」と感想を述べました。

 

0

寒サニモ負ケズ・・~2年生~

 今日の2時間目、運動場から元気なかけ声が聞こえてきました。外に出てみると、2年生が準備体操をしていました。

 体育係の子どもの号令に続いて、みんなで声を出しながら体を動かしていました。「冬ノ寒サニモ負ケズ・・・」 宮沢賢治先生もきっと喜んでおられることでしょう。

0

マッチで火をつける!?~4年生~

理科の学習では、実験を行って問題解決の力を養っていきます。実験を行うには、実験道具の使い方を知ることが大切です。4年生では、アルコールランプを実験で使います。そこで、アルコールランプの使い方の学習を行いました。班ごとに一人ずつ、マッチを擦り火をつけたら、フタをして火を消すという活動を行いました。ほとんどの児童が、恐る恐るマッチを擦り、なかなか火がつかず苦戦していました。思い切りのいい児童もいて、聞いてみるとマッチを使ったことがあるということでした。みんな2回目は、落ち着いてアルコールランプに火をつけていました。「最初はこわかったけど火がついてよかったです。」「思ったよりアルコールランプの火が大きくてビックリしました。」「早く実験をしてみたいです。」という感想が聞かれました。経験することで実験に関する技能が身に付き、問題解決の力がついていきます。更に、理科への興味関心が高まることを期待します。次は、実験用ガスこんろの使い方の学習を行います。

 

0

先輩からのプレゼント!

 今日の午後、本校の卒業生の楠本様が来校され、キッズ用ドッジボールやサッカーボール、長縄跳びを届けてくださいました。

 柔らかいボールなので、低学年の子どもたちも安心して使えそうです。また、寒さに負けず長縄跳びで体を動かす子どもたちの姿が見られそうです。「被災した後輩のために・・・」というやさしい先輩の思いに感動した土曜日の午後でした。

 

0

支援金贈呈

昨日、群馬県学校生活協同組合(生活協同組合くまもとより代理持参)及び熊本県教職員組合から本校と本校PTAに支援金をいただきました。

復旧・復興費として子どもたちのために使わせていただきます。ありがとうございました。

0

ほしぞらのおんがく②~1年生~

 前時までに作った3つの場面(夕方・夜・もうすぐ朝)の星空の音楽をみんなでつないで演奏しました。3つの楽器を順番に鳴らし、見えてきた星が少しづつ増えてきて、また少なくなっていく様子を表わしました。

 優しい「ほしぞらのおんがく」を奏でることができました。

0