ブログ

2020年12月の記事一覧

新年に向けての準備② ~注連縄~

本年も残すところあと僅かとなりました。

本当にたくさんの出来事があった2020年でしたが、2021年新たに神様を佐敷小学校に迎え入れ、子どもたちが健康で笑顔いっぱいに過ごすことができるようにという思いを込めて注連縄(しめなわ)を飾りました。

1月7日に新たな気持ちで登校してくる「笑顔いっぱいさしきっ子」たちの姿を楽しみにしています!

0

新年に向けての準備 ~駐車場付近~

今朝、駐車場付近に、黙々と作業をされている先生の姿がありました。

町道沿いの不揃いだった生垣が同じ高さに整えられ、すっきりとした印象になってきています。

新年に向けての新たな一歩を踏み出しました。まさに、「フォワードワン」です!

0

笑顔で迎えた終業式 ~2学期~

12月24日(木)に、ZOOMでの終業式が行われました。

特別支援学級の教室に校長先生や連絡がある先生方、代表児童(各学年1人ずつ)が集まり、ZOOMを通して各教室の子ども達に発信しました。代表児童も教室にいる児童も、ZOOMでのやり取りに慣れた様子で集中して終業式に臨んでいました。

~2学期終業式~

1 開会

心も姿勢も凛としていました。

2 代表児童の発表

各学年1名ずつ代表で2学期の振り返りを発表しました。堂々とした発表でとてもかっこよかったです。

3 校長先生の話

「いろいろなことがあった2学期でしたが、みんなが頑張ってきた姿に成長を感じました」と、子ども達の頑張りについて校長先生から話がありました。その後、各学年に向けて作成された表彰状が一つずつ読み上げられ、子ども達は嬉しそうな表情で聞いていました。
4 校歌斉唱

佐敷小学校に戻ってきて初めて歌った校歌斉唱は、全員の心に響きました。
5 生徒指導担当の先生と養護教諭からの話

生徒指導担当の先生から、冬休みの過ごし方や命を大切にすることの話がありました。養護教諭からは、これまでに引き続き感染予防に努めてほしいという話がありました。

明日からの冬休みの過ごし方を考えることができました。
6 閉会

 

みなさま、よいお年をお迎えください。

児童のみなさん、新学期に笑顔で会えるのをとても楽しみにしています。

0

今日の給食(12月24日)

 2学期最後の給食は、菜飯、うどんすき、大根の酢の物、牛乳でした。

 うどんすきに使われた白菜の生産者は、湯浦の方で私の中学時代の先輩でした。霜にあたると繊維が柔らかくなると言われる白菜ですが、風味が一段と増してとても美味しかったです。

 明日から冬休みに入ります。3色のバランスを考えた食事、適度な運動と十分な休養に気を配り、有意義な年末年始を過ごしてほしいと思います。

 給食センターの皆さん、今学期も栄養満点の給食を作っていただきありがとうございました。

0

ローラ先生との2学期最後の授業は・・・ ~3年生~

外国語活動の時間に、メッセージカード作りをしました。

ローラ先生の国のメッセージカードの書き方を見せてもらいながら、「ありがとうカード」や「クリスマスカード」など、今の時期にぴったりのメッセージカードを作りました。

思い思いの心のこもったカードができあがりました。

0

3年生サンタ、登場!! ~パート2~

先週に引き続き、昨日の昼休みに1年生教室に3年生サンタが登場しました。

1年生の子ども達は、「待ってました!!」とばかりに笑顔になり、あっという間に本の世界に旅立ちました。

3年生も練習の成果を発揮し、ステキな読み聞かせの世界観をつくりだしていました。

3年生サンタ、また来てくれるといいな・・・

0

今日の給食(12月23日)

 今日の給食は、「クリスマスメニュー」でした。コッペパン、ポトフ、クリスピーチキン、セレクトデザート、そして牛乳でした。

セレクトデザートは、「焼プリンタルト」か「ストロベリータルト」のどちらかを事前に各自選んでいました。子どもたちの選択結果は、「焼プリンタルト」派が148人、「ストロベリータルト」の派が136人でした。ちなみに職員室は、9対1で「焼プリンタルト」派が多数を占めました。(カロリーが低いほうを選んだようです・・)

 クリスマスメニューに各教室からは、歓声が上がっていました。

 子どもたちが喜んで食べるようにと、限りある予算の中で趣向を凝らした給食をいつも提供していただいているセンターの皆さんに感謝申し上げます。

0

いつも感動をありがとうございます【読み聞かせ】

今年最後の読み聞かせがありました。子供の人数が多い学級では写真の通り電子黒板に映し出して分かりやすくお話いただきました。毎回佐敷小の子供達に読書の感動を伝えてくださる「青い鳥」の皆さんも、7月の豪雨災害で被災されています。そのような中でも、「子供達のために」という思いで読み聞かせを行っていただくことに感謝し、来年も子供達といっしょに、「自分のため、人のため」に考動(考えて動く)していくことに取り組んでいきたいと思います。

0

シャンティ国際ボランティア会に感謝

本日、「絵本を届ける運動」をされている公益社団法人シャンティ国際ボランティア会より、「子供達の感想を聞きたい」ということで1名ご来校されました。以前全児童に配付しました絵本同様、各学級にも多くの書籍を寄贈いただいていました。

4年1組の子供達の元気な笑顔とたくさんの感想にとても喜ばれていらっしゃいました。

「にこやかな笑顔」で感謝の気持ちを伝えることができました。

0

楽しかったボールゲーム ~1年生~

 2学期最後の体育は、ボールゲームをしました。陣地の外から何回ボールを当てることができるか競い合います。相手のところに届くボールを投げられるように今まで特訓してきました。今日の試合は、みんな一生懸命投げて・避けてとても盛り上がった試合になりました。冬休みの間も毎日運動をして、健康な体を目指しましょう。

0

チャレンジタイムで学力アップ!

 学習を通して、「わかる、できる喜びを味わわせる」ことは学校の大きな役割の一つです。本校では週に2回チャレンジタイム(朝の学力充実タイム)を設け、全学年で学力向上に向けた取組を行っています。

 今朝も、学期末のまとめに取り組む子どもたちの一生懸命な姿が見られました。

  静かな教室に、鉛筆の音だけが響いています。

0

今日の給食(12月22日)

 今日の献立は、佐敷中学校の生徒のリクエストメニューで、豚キムチご飯、卵スープ、カミカミサラダ、牛乳でした。

 この献立には、みんなが好きなものに加え、午後からの授業も頑張ってほしいという思いが込められているそうです。

 5年2組の給食委員のK君は、「僕の好きなものばかりだったのでうれしかったです。5時間目は算数のテストなので、中学生に負けないように100点満点めざしてがんばります」と決意を述べました。

0

今日の給食(12月21日)

 今日は、昼の長さがもっとも短くなる日=冬至です。古くから、冬至にはかぼちゃやあずきがゆを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、風邪をひかず元気に過ごすことができるといわれています。

献立にも、かぼちゃが使われていました。食パン、かぼちゃポタージュ、フレンチサラダ、さけのマスタード焼き、牛乳でした。

 5年1組の給食委員のJ君は、「かぼちゃポタージュは、甘くておいしかったです。寒い日だったので、心まであたたまりました。サラダはシャキシャキとした食感で、味もさっぱりしていました」と感想を述べました。

 

0

寒サニモ負ケズ・・~2年生~

 今日の2時間目、運動場から元気なかけ声が聞こえてきました。外に出てみると、2年生が準備体操をしていました。

 体育係の子どもの号令に続いて、みんなで声を出しながら体を動かしていました。「冬ノ寒サニモ負ケズ・・・」 宮沢賢治先生もきっと喜んでおられることでしょう。

0

マッチで火をつける!?~4年生~

理科の学習では、実験を行って問題解決の力を養っていきます。実験を行うには、実験道具の使い方を知ることが大切です。4年生では、アルコールランプを実験で使います。そこで、アルコールランプの使い方の学習を行いました。班ごとに一人ずつ、マッチを擦り火をつけたら、フタをして火を消すという活動を行いました。ほとんどの児童が、恐る恐るマッチを擦り、なかなか火がつかず苦戦していました。思い切りのいい児童もいて、聞いてみるとマッチを使ったことがあるということでした。みんな2回目は、落ち着いてアルコールランプに火をつけていました。「最初はこわかったけど火がついてよかったです。」「思ったよりアルコールランプの火が大きくてビックリしました。」「早く実験をしてみたいです。」という感想が聞かれました。経験することで実験に関する技能が身に付き、問題解決の力がついていきます。更に、理科への興味関心が高まることを期待します。次は、実験用ガスこんろの使い方の学習を行います。

 

0

先輩からのプレゼント!

 今日の午後、本校の卒業生の楠本様が来校され、キッズ用ドッジボールやサッカーボール、長縄跳びを届けてくださいました。

 柔らかいボールなので、低学年の子どもたちも安心して使えそうです。また、寒さに負けず長縄跳びで体を動かす子どもたちの姿が見られそうです。「被災した後輩のために・・・」というやさしい先輩の思いに感動した土曜日の午後でした。

 

0

支援金贈呈

昨日、群馬県学校生活協同組合(生活協同組合くまもとより代理持参)及び熊本県教職員組合から本校と本校PTAに支援金をいただきました。

復旧・復興費として子どもたちのために使わせていただきます。ありがとうございました。

0

ほしぞらのおんがく②~1年生~

 前時までに作った3つの場面(夕方・夜・もうすぐ朝)の星空の音楽をみんなでつないで演奏しました。3つの楽器を順番に鳴らし、見えてきた星が少しづつ増えてきて、また少なくなっていく様子を表わしました。

 優しい「ほしぞらのおんがく」を奏でることができました。

0