ブログ

2020年11月の記事一覧

今日の給食(11月16日)

 今日の給食のメニューは、丸パン、コンソメスープ、コールスローサラダ、コロッケ、牛乳の5品でした。

 細かく切ったキャベツをマヨネーズなどの調味料であえたコールスローサラダは、まろやかでさっぱりしていておいしかったです。コロッケは、1年1組の子どもたちの一押しでした。中には、パンに挟んで一緒に食べる子どもの姿もありました。

0

小中連携プロジェクト第一弾 ~ひじタッチ挨拶運動~

 今朝、ひじタッチ挨拶運動を実施しました。この取組は、佐敷中学校生徒会の企画によるものです。

 児童生徒間だけでなく、校長同士でも「ひじタッチ」挨拶を行いました。 

  最後に、児童生徒間で感想交流を行い終了しました。

  参加した本校の6年児童は、「中学生の姿がとてもさわやかでかっこよかったです。これからのお手本にしたいです」と話していました。『考動』をテーマにしている本校の児童にとって、先輩の姿から多くのことを学び取ることができた貴重な機会になりました。第二弾が楽しみです!

0

爽やかな朝 ~保護司会の皆様~

 法務省主管の「社会を明るくする運動」の取り組みとして、佐敷小校区の保護司会の皆様が、毎月15日(前後)に子どもたちの見守りを兼ねて、あいさつ運動を実施してくださっています。

 地域でも、子どもたちが安全・安心に生活できるよう見守ってくださっています。

0

今日の給食(11月13日)

今日の給食は、麦ご飯、焼きさば、茎わかめのごまサラダ、みそ汁、牛乳でした。

4年2組の子どもの感想を紹介します。

KR「塩さばの塩がとてもきいていて、おいしかったです。」

FA「塩さばの塩加減がよく、ご飯がどんどん進みました。」

TR「茎わかめがコリコリとしていて、リズムよく食べることができました。」

HT「ゴマの風味がとてもよく、茎わかめ、ニンジン、キュウリがドレッシングにからんで、食べやすかったです。」

子どもたちなりに、一品一品味わいながら食べているのですね。

0

道徳の授業風景 (2年) ~わたしたちと家族~

2年生は道徳の「おふろプール」という学習で、「自分と家族」について考えました。

お話に出てくる男の子は、プールに行くという約束をしていた日にお母さんが近所の人からの頼まれ事が入り、約束を守ってくれなかったお母さんに対して怒ってしまいます。お母さんは申し訳ない気持ちで話しますが、男の子は素直に受け入れることができません。

しかし、その後これまでにお母さんが自分にしてくれた様々なことを思い出し、感謝の気持ちでお手伝いをしました。家に帰ってきたお母さんと一緒に、自分でお湯を溜めたお風呂のプールに入りながら、幸せな気持ちになるのでした。

ここで、子どもたちはどうして二人は幸せな気持ちになれたのかについて考えました。すると、「男の子は、お手伝いをしてお母さんの役に立ち、褒められたから嬉しかったんだと思う」という意見が出ました。また、「お母さんは、男の子が手伝いをしてくれたから嬉しかったんだと思う」というような、別の視点から考えた意見も出ました。

また、普段の生活を振り返り、お父さんやお母さんなど家族との接し方について考え、「お家の人の話を素直に聞けない」など、家族に対して素直になれないことがあると答えた子どもが多数いました。また、「どうしてお家の人はそこまで自分たちに話をするのかな?」と問うと、「私たちのことが大事だから」と答える子どももいました。

家族の人が言うことの中には、自分たちのことを願う気持ちがあるということを学んだ子どもたち。「これからは自分のことは自分でしっかりとする。」「これから更にお手伝いを頑張っていきたい。」などと発表していました。

実際に子どもたちの姿につながっていくよう、引き続き声掛けをしていきたいと思います。ご家庭で、子どもたちが頑張る様子が見られた時には褒め、さらに励ましの声掛けをしていただけるとありがたいです。

0

はやく見に来てほしいな~低学年:スポーツフェスタの練習~

今日の体育の様子です。

やる気十分の子ども達、はやく練習したい気持ちもありますが、その前に・・・

元気な声で運転手さんに「ありがとうございました。」と伝えてからバスを降りていました。

すばらしい心がけですよね!運転手さんも嬉しそうに返事をされていました。

練習のためには、欠かすことのできない準備運動。

ソーシャルディスタンスを守りながら、しっかり取り組みました。

子ども達も大好きな「花笠音頭」の練習です。

息がぴったりですね。本番まであと少し、練習頑張ります!

0

小中連携プロジェクト 第一弾スタート!

 来週月曜日(16日)、「ひじタッチあいさつ運動」を実施します。これは、佐敷中の生徒会の企画によるもので、「みんなが楽しく学校に通える佐敷づくり」の第一弾として行います。佐敷中学校の生徒会執行部のメンバーが、佐敷小の校門前で待っているそうです。先輩との交流が楽しみです。

0

佐敷小版環境ISOマスコット決定!!

 環境保全への実践意欲(協働力)を養うことを目的に、環境ISO委員会の子どもたちが、佐敷小のISOマスコットの募集を企画しました。たくさんの応募があった中から、環境ISO委員会の子どもたちが学年一点ずつ選考し、環境ISOマスコットが決定しました。(作品は校舎内に掲示しています。) その中から、三点掲載します。

 私たち教職員も目標を設定しています。今後も佐敷小学校全体として、環境保全に取り組んでいきます。

 

0