ブログ

2020年10月の記事一覧

今日の給食(10月28日)

 今日の献立は、ミニミルクパン、ジャージャー麺、ツナブロッコリーサラダ、牛乳でした。

 ジャージャー麵は、中華料理の一つで、ひき肉とみじん切りした野菜を炒め、豆板醤などで調味した肉みそがのった麺料理です。今日の給食に使用した麺は、豪雨災害の支援物資として届いたものだそうです。にんじん、玉ねぎ、もやし、にらなどの野菜と麺がほどよく絡み合い美味しくいただきました。2年生にも大好評で、多くの子どもがおかわりをしていました。

0

ボディー・ラーニング?! ~4年1組~

 算数の時間、両手をクロスしたり、縦横に等間隔で並べたりしている子どもたちを目にしました。しばらく様子を見ていると、「垂直」「平行」という先生の声に従い、子どもたちは両手を動かしているのがわかりました。図形の「垂直」と「平行」についての学習でした。

 体を張ったエネルギッシュな指導に思わず見入ってしまいました。

0

さしきっ子のために・・・

 今朝、プレハブ校舎から本校舎への移動中、黙々と作業をしている職員の姿を見ました。

校務員の先生でした。

 校舎移転後、潤いのある環境づくりに向けた取組が着々と進められています。

今後は、栽培委員会と連携した活動を予定しています。

0

どんな歌い方をすればいいかな?

3年生の音楽では、曲の感じを表現しながら歌う学習をしています。

「いつもの帰り道 学校の帰り道 まっかな夕日 君と見ていた・・・」で始まる歌詞の

「帰り道」という曲は、この町で生まれて一緒に育ち出会った友達といつも見る素敵な夕日を思い浮かべながら歌います。今日の授業は、楽譜の中にどのような気持ちで歌えばいいのかを書き込みながらそれぞれに歌い方を工夫して発表しました。歌詞の様子をしっかりと思い浮かべて心地よい歌声が響く時間となりました。

 楽譜に歌い方を書き込みます。

二人で歌い方を発表し合いました。

みんなで歌い方を確かめ合いました。

0

5年生 集団宿泊教室に向けて

 

5年生は、29日(木)と30日(金)に、あしきた青少年の家へ集団宿泊教室に行きます。今日は、最後の事前学習でした。今回の活動では、集団宿泊教室での活動も大切なことですが、今までの学びをどのようにつなげるか、これからの生活にどのように生かすのかということをより意識して取り組んでいます。今日は,集団宿泊教室の3つのめあて「5分前行動」「返事、挨拶」「進んで協力」について、学校生活や家庭でのつながりを考えました。「次の授業の準備をして,始業前に座っておくこと」「地域の人に大きな声であいさつをすること」「困っている友達がいたら助けること」などたくさんのことが出てきました。明後日の集団宿泊教室では,自分のこと、友達のことを考え行動し、みんなが楽しく、学びが深まる2日間にしてほしいです。

0

今日の給食(10月27日)

 連日、好天が続いています。

今日の献立は、わかめごはん、豚肉と大根の味噌汁、もやしと小松菜のごま和え、牛乳でした。

 大根は、部分によって味が違うそうです。根の上の部分は、辛みが弱くサラダや大根おろしに向いており、真ん中の部分は、甘みがあるのでおでんなどの煮物に適しているとのことです。大根の下の部分は、辛みが強いので漬物などによいそうです。私は、味覚に鈍感なだけに、これからは味の違いにこだわってみたいと思います。(T.Y)

0

日常の授業でも一歩前進

 本校では、「佐敷小授業スタイル」」を基本に授業を行っています。子どもたちを中心に据え、その時間、「何を学習するのか」、「学習して何が分かったのか」がわかるような黒板整理を心がけています。

左は算数の時間(5年1組)の黒板の様子です。右は理科の板書です。専科として白衣を着て授業に臨みます。

0

多くの参観者の前で一歩前進

令和2年10月23日(金)5年2組では、多くの参観者の前で算数の研究授業を行いました。

「水田A(面積11a、米の収穫量570㎏)、水田B(面積14a、米の収穫量680㎏)という二つの水田で、

よく米が収穫できたのはどちらでしょう。」という問題に子供たちは挑戦しました。

二つの水田を比較する方法として、2通りの考え方があります。子供たちは、計算で出てきた答えの意味を考え、どちらがよく収穫できるのかを粘り強く考えていきました。

考え1:水田1aあたりで考える     考え2:米1㎏あたりで考える

A 570÷11=約52㎏        A 11÷570=約0.019a

B 680÷14=約49㎏        B 14÷680=約0.021a

授業を参観された先生方から、

・子供同士、子供と教師の信頼関係の強さがよく分かる。

・わからないときに、「わからない」と素直に言える安心感がある。

・ノートにそれぞれの子供が、自分の言葉で気づきや説明を書いている。

 など、子供たち姿に対する好意的な感想が多く出されました。

 佐敷小として、一歩前進できた半日でした。

 

 

 

 

0

今日の給食(10月26日)

 今日の給食は、ココアパン、くりいもシチュー、キャロットサラダ、牛乳でした。

 今日のシチューには、秋の味覚の栗とさつまいもが入っていました。さつまいもには、風邪の予防や疲労回復に効果があるといわれるビタミンCが多く含まれています。修学旅行で疲れ気味の6年生にとって、びったりの料理でした。

0

次はスポーツフェスタだ!(6年生)

 昨日、休日にもかかわらず、運動場にラインを引いている先生がいました。からだサポートチームの二人でした。フェスタに向けて気分を盛り上げるねらいがあったのではないかと思います。

 今日の4時間目、運動場には6年生の姿がありました。修学旅行の疲れが残る中、フェスタに向けた体育の学習をしていました。

 欠席者もなく、一段と結束力が強まった最上級生たちでした。

0