ブログ

2022年7月の記事一覧

今日の給食

献立:食パン、野菜のトマト煮、コロコロサラダ、牛乳

   今日は、一学期最後の給食でした。

   「夏バテ」とは、夏の暑さで体調を崩してしまうことです。夏バテしないように

   夏休みも、3食しっかりと食事をとって、暑い夏を元気に過ごしましょう。

【感想】今日は、1学期最後の給食でした。

    給食センターの先生方には、季節の野菜をふんだんに使ったり地場の食材を

    活用したりと、毎日、安全・安心で栄養や彩りを考えた給食を用意してくだ

    さいました。ありがとうございました。

     いよいよ明日から、夏休みです。暑い夏を乗り切るために、夏バテ予防の

    食事に心がけていきたいと思います。(職員)

  

 

 

0

1学期終業式

今日で1学期も終わりです。大きなけがや事故もなく、1学期を終えることができたことが何よりです。終業式はリモートで行いました。それぞれの学年代表の児童が、1学期に頑張ったことや、2学期に向けて頑張りたいことを発表しました。校長先生からは、夏休みに「何か一つを継続してがんばろう」というお話がありました。また、水の事故や交通事故、コロナ対策など自分の命を守る行動のしかたについてもお話があり、しっかり聞くことができました。2学期も全員が元気に登校してくれることを願っています。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、つぼんじる、きゅうりのピリ辛、いわしのかぼすレモン煮、牛乳

   今日のふるさとくまさんデーは、人吉球磨地区の献立です。つぼん汁は、人吉球磨に

   伝わる郷土料理です。お祝いの席やお祭りの時に食べられています。

【感想】だいこんやごぼう、ニンジンなどたくさんの根菜類が入っていて

    栄養がつまっているお汁でした、芦北地方では、のっぺい汁に入れる

    具材と似ているなと思いました。いわしのかぼすレモン煮は、甘さと

    酸っぱさがちょうどよく、ごはんが進みました。おいしかったです。

0

今日の給食

献立:ひじきご飯、ご汁、太刀魚のガーリックソース、牛乳

   今日は「水俣・芦北の味」です。太刀魚は芦北でよくとれる魚で、刀のように

   細長く平たい銀白色の魚で、今日はガーリックソースがかけてありました。

   ご汁のじゃがいも、大根、ねぎは藤井幸一さんが作られたものです。

【感想】太刀魚の身は、白身でふっくらとしていてとても食べやすかったです。

    ご汁は、大豆の甘みが味わえて子どもたちも「今日のおみそ汁もおいし

    いです。」と笑顔で話してくれました。いろいろな食材の味を楽しみた

    いですね。(職員)

 

0

時刻と時間 (算数  ~2年生~

(問題)今、7時50分です。

 ①1時間後の時刻は?

 ②20分前の時刻は?

 ③8時30分まで何分間ですか?    というような問題に取り組んでいます。

 子どもたちは算数セットの「時計」を使い、針を動かしたり目盛りを読んだりして答えを出そうと頑張っていました。中には、頭の中でイメージして答えている子もいますが、「後」「前」が「今」よりどちらに進むのかを考えることも難しそうでした。授業中だけでなく、日常生活で時計の針を読んだり時刻や時間を会話に取り入れたりすることを通して、「感覚」を養うことの大切さを感じた学習でした。

 

 

 

0

今日の給食

献立:麦ごはん、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、牛乳

   棒棒鶏(バンバンジー)サラダは、蒸した鶏肉を柔らかくするために棒で

   たたいたことから「棒」という漢字が使われています。今日はゴマ味噌味

   でした。マーボー豆腐に入っているねぎは、藤井幸一さんが作られました。

【感想】今日は、中華風のメニューで香辛料も入っていて暑い夏を乗り越えるのに

    ぴったりのメニューかなと思いました。今からまだまだ暑くなりますが、

    夏野菜もたっぷりとって、バランスの良い食事を心がけていきたいと思い

    ます。(職員)

0

今日の給食

献立:コッペパン、なすと豚のスパゲティ、ちりめんサラダ、シュークリーム、牛乳

   今日は7・8月生まれの人のお誕生日をお祝いして「シュークリーム」が出ま

   した。スパゲティのなすは、川口サチエさんが作られたものです。

【感想】スパゲティは、夏野菜のなすと豚肉が入っていて元気が出てくる

    おいしい味でした。ちりめんサラダは、きゅうりとちりめんにゴマ 

    油の香りが合わさって食欲をそそる味でした。シュークリームはや

    さしい甘さでおいしくいただきました。(職員)

    

0

家のパソコンで ~3年生~

道徳の授業で「家のパソコンで」という学習をしました。

家族との約束を破った登場人物の行動を通して、約束やきまりはなぜ大切なのか話し合っていました。

 

「自分を守るため」「周りの人を守るため」「どうしようもなくなってからでは遅いから」

約束やきまりを守ることで、安全かつ安心な生活を送ることができると感じていたようです。

 

約束やきまりを守るために、

「友達がやっていても、自分で判断する。」

「分からない時は、必ずおうちの方に相談する。」

など、意見を交換していました。

 

ご家庭で決められている約束やきまりについても、ぜひお話されてみてください。

0

情報機器とのよりよいかかわり方

 芦北警察署の方に来ていただき、情報機器とのよりよいかかわり方について考えました。

 スマートフォンやタブレット等は便利なものです。ところが、私達の生活を豊かにする一方で、

 それを悪用する人がいること、大人も気づかないうちに事件に巻き込まれてしまうことを知りました。

 教えてもらった「あとがこわい」のキーワードをもとに、スマートフォンやタブレットの使い方を見直してみましょう。

  あ・・・会わない

  と・・・撮らない

  が・・・画像を送らない

  こ・・・個人情報をのせない

  わ・・・悪口を書かない

  い・・・いじめない

 もうすぐ夏休みです。この機会に、ご家庭でも、情報機器の使い方・ルールの確認や見直しにつなげていきましょう。

 ※ 感染症への対策として、ICT機器を活用し、4・5・6年生はそれぞれ別の場所で学習しました。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、夏野菜カレー、フルーツヨーグルト、牛乳

   今日の夏野菜カレーは芦北町でとれた夏野菜がたくさん使われています。

   トマトは、芦北高校の農業科の生徒さん、なすとピーマンは田浦の川口  

   サチエさんが作られたものです。

【感想】フルーツヨーグルトは、フルーツがたくさん入っていて、ヨーグルトと

    合ってとてもおいしかったです。

    カレーは、夏野菜がたくさん入っていて、まろやかでとてもおいしくい

    ただきました。 (職員)

    *夏野菜を食べて、夏バテや熱中症を予防しましょう。

 

0

今日の給食

献立:麦ごはん、七夕汁、星形コロッケ、豚肉のピリ辛炒め、牛乳

   今日は七夕献立でした。七夕汁は、魚そうめんを天の川に、オクラを星形に

   見立てたすまし汁でした。コロッケも星形でした。

【感想】今日は七夕メニューで、星形のコロッケや天の川に見立てたそうめんなど

    見た目も楽しい給食でした。豚肉のピリ辛炒めは、味もしっかりついてい

    てごはんが進みました。今日はお天気が良かったので、織姫と彦星は会え

    たことでしょう。

0

おやつのとり方について

2年生は、おやつのとり方や役割について学習をしました。

ほとんどの子どもたちがおやつを食べており、

学校から帰ってからや宿題が終わってから食べることが多いようです。

子どもたちにも人気のあった、ジュースやお菓子には、砂糖や油が多く含まれています。

1日に摂取する砂糖の量は、20gぐらいが好ましいですが、

それらには、約50gもの砂糖が含まれていることに驚いていました。

おやつは、3回の食事を補う食事のこと。

今日の学習を生かして、食べる量や食べる時間、栄養のことを考えておやつを取って欲しいなと思います。

0

人権集会 

 7月6日(水)の1時間目に、人権集会がありました。1年生から6年生まで参加し、リモートで行われました。2年生も、人権学習『ぼくのこと』で話し合ったことや学級の人権宣言を発表しました。

 

  

 誰もが安心して楽しく過ごせるように、人権集会で学んだことと『人権宣言』を心にとめて生活していきます。そして、佐敷小学校が笑顔あるれる学校になるよう『考動』していきます。

 

0

みんなで七夕の飾り付け

なかよし1組・2組・4年1組・5年1組で、七夕の飾り付けをしました。それぞれの学級で、輪つなぎ・△つなぎ・四角つなぎなど、長くつなげた飾りを作っていました。今日は、「コロナが早くおさまりますように。」「ウクライナとロシアの戦争が終わりますように。」「宿題が早く終わりますように。」など、一人一人が短冊に願い事を書きました。みんなの願いが、全部星まで届くことを祈っています。

0

今日の給食

献立:コッペパン、ビーフン、中華サラダ、セレクトデザート、牛乳

   今日の給食は、桃ゼリーとブドウゼリーのセレクトデザートでした。みんなは、

   どちらを選んだのでしょうか。ちなみに給食センターの集計では、ブドウゼリー

   を選んだ人のほうが多かったようです。

   今日のキャベツは藤井幸一さん、たまねぎは宮本和市さんが作られました。

【感想】ビーフンは、たくさんの食材が入っていておいしかったです。

    今日はセレクトデザートでしたが、どちらにしようかと考えるのが

    楽しかったです。コッペパンはやわらかくておいしかったです。(職員)

0

水泳の学習がんばっています

高学年では、クロールの学習に取り組んでいます。基本的な「けのび」から復習し、手足の動き、息継ぎのしかたなどグループで練習を重ねています。多くの児童が記録を伸ばしたり、動きが良くなったりと、泳ぎが上達しています。水泳の学習もあと数時間ですが、更なる上達を目指してがんばってほしいです。

 

0

今日の給食

献立:むぎごはん、すまし汁、さかなの味噌マヨ焼き、ゴーヤチャンプル、牛乳

   今日は沖縄県の味の旅でした。チャンプルーとは沖縄の方言で「混ぜこぜにする」

   という意味です。ゴーヤが苦手な人も食べやすいように味つけがしてありました。

   今日の玉ねぎは、湯浦の藤井幸一さんが作られたものです。

【感想】今日の給食もおいしく完食しました。ゴーヤチャンプルがありましたが、

    子どもたちの中には、苦手な人もいたことでしょう。でも、薄くスライス

    して食べやすくしてありました。ゴーヤは栄養があって夏にはピッタリの

    食べ物なので、家庭でもこれからたくさん食べていきたいと思います。魚

    も甘い味噌味でとてもおいしかったです。  (職員)

 

0

7月5日(火)の登校について

保護者の皆様

 

 本日(5日)は、台風4号の接近によりまとまった雨が予想されますが、芦北町としては、佐敷小学校を含め休校の措置は行わない予定です。

 しかし、自然災害は被害状況がお住まいの地域によって異なりますので、通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否を判断ください。なお、

1 登校することができない

2 風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する

3 避難して現住所にいない

 などの場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。

 今後の天候不良による自然災害時も同様の対応をお願いいたします。

 

 

 

0

夏がいっぱい  ~2年生~

 国語で「夏」を感じるものを思い出して絵と文章にかきました。「プール」「バーベキュー」「ひまわり」など、たくさんの「風物詩」が出され、それぞれの体験を交えた素敵な文章が書けました。蒸し暑い毎日ですが、子ども達の作品からは生き生きとした楽しい思い出が伝わり、気持ちのよい時間となりました。

0

今日の給食

献立:コッペパン、コーンスープ、スティックドッグ、コールスロー、牛乳

   コールスローとは、細かく刻んだキャベツで作るサラダのことをいいます。

   今日は、パンにスティックドッグを一緒にはさんで食べました。

【感想】スティックドッグはコールスローと一緒にパンにはさんで食べ

    ましたが、サラダのシャキシャキ感もあってとてもおいしかったです。

    コーンスープは、コーンやマッシュルームが入っていてなめらかでとても

    やさしい味でした。(職員)

0

糸の子の散歩(5年生図工)

 5年生は図工で木を使った工作に取り組んでいます。今週はまずデザインをし、どんな作品になるか構想を立てました。

絵の具で木の板に色をつけ、次回は糸のこで切って組み立てていく予定です。

色をグラデーションにしたり、水玉模様にしたりと作品づくりを楽しみました。

 絵の具を使った後は子どもたちが進んで床や水道をきれいに掃除してくれ、気もちよく終えることができました。

作品の完成が楽しみです。

0

今日の給食

献立:豚キムチごはん、わかめスープ、はるまき、牛乳

   春巻きとは、中華料理のひとつで、小麦粉で作った四角形の皮に炒めた豚肉や

   野菜などの具を包み、細長い筒状に巻いて油で揚げたものです。今日のねぎは

   湯浦の藤井幸一さんが作られたものです。

 

【感想】「キムチチャーハン」「はるまき」と、韓国や中国の食文化を取り入れた

    給食でした。日本には、様々な食が中国や韓国からやってきました。そし

    て、様々な食文化がまざり合い、今の食文化ができあがりました。食で、

    様々な国の文化を味わえて幸せです。味もおいしかったです。(職員)

0