ブログ

学校生活(令和2年度)

お家で食べるの楽しみだな~♪

今日、なかよし学級で育てているキュウリを初収穫しました!!

これまで、収穫を楽しみに毎日様子を見に行ったり、「大きくなあれ!!」の思いをたくさん込めて水やりをしたりしました。

子ども達の思いが通じ、20cm以上の大きさに。本日、お家に持って帰って食べることになりました!

持って帰るキュウリを笑顔で選んでいると、校長先生がいらっしゃいました。

今日のキュウリは家に持って帰って食べる!!とすでに決めていた子ども達・・・

「校長先生の分はあるかな?」の問いかけに対し、「今度、校長先生にあげます!!」といったお茶目な返事をしていました。

キュウリの収穫第2弾や、ミニトマトの初収穫に向け、これからも大切に育てていきます。

お家でどう調理して食べたのか、明日の報告会が楽しみです!!

なかよし1組担任

0

縦割り班活動、始動!!

毎週金曜日の2時間目と3時間目の間に、佐敷小学校ならではの「えのきっこタイム」という時間があります。

今日の「えのきっこタイム」では、縦割り班活動をしました。

縦割り班は、1年生から6年生までを14の班に分け、各班で決めた遊びを行っていきます!

その記念すべき第1回目ということで、班編成を行いました。

1班は「なんでもナンバーワン」、3班は「きめつの3ぱん」、5班は「おにぎり」など、個性あふれる班の名前を決めたり、自己紹介をしたりしました。

来週の金曜日には、さっそく班活動があります。とても楽しみですね!!

0

Ⅾo you like  チョコレート?

4年生の外国語の授業で、好きなものを尋ねる会話を練習しま

した。ローラ先生の好きな食べ物は、チョコレートです。きっと

子どもたちからも「Yes.」と答えが返ってくるだろうと予想され

ていましたが、「No, I don't」の答えにローラ先生もびっくり!

0

一緒にすくすく~3年生~

 休校中に家で「ひまわり」の苗を育ててもらいました。学校が

始まって花壇に植え替えをして、毎日水やりや観察をしています。

毎日「ひまわりを見てきていいですか。」と様子を見に行く人も

増えています。雨が降り続くこの頃は、ぐんと大きくなってきま

した。これから3年生とともに成長していくのが楽しみです!

0

雨の日の過ごし方

1年1組では、梅雨の時期に合わせて、学活で「雨の日の過ごし方」について話し合いました。子どもたちは「教室で静かにできる遊び」を考えて発表しました。雨の日だけでなく、外で遊べない日の過ごし方にも通じることを確かめ合った話し合いでした。

0

笑顔のクラブ活動!!

今年度初めてのクラブ活動がありました。

4年生以上の児童が、「イラスト」「地域探訪」「運動」「書道」「読書」「音楽」「ちょんかけごま」「日本の文化」「パソコン」の9種類のクラブに分かれて活動を行っていきます!!

記念すべき1回目の今日は、自己紹介や役員決め、計画作成を行いました。その後は、さっそく活動に取り組んだクラブもありました!!

写真は「ちょんかけごまクラブ」の活動の様子です。

どのクラブでも、子ども達がキラキラした笑顔で楽しそうに活動をしていました。

0

子どもたちを夢中にさせる読み聞かせスタート

令和2年度の読み聞かせボランティアがスタートしました。

写真でも分かるように、子ども達は「青い鳥」の皆さんの読み聞かせの魅力に引き込まれ、集中してお話を聞く姿が見られました。低学年では、自然に歓声や驚きの声が出てくる程でした。改めて、読み聞かせの素晴らしさを感じた一時でした。各学年の様子を紹介します。

0

おいしいおいもにな~れ!!

1・2年生は生活科の一環として芋の苗植えをしました。

JAあしきた農業協同組合から笠係長を講師にお招きし、苗の植え方について教えていただきました。

芋の苗植えのポイントは、苗を傷つけないように穴を作って植え、苗が土から出てこないように上からしっかりと土をかぶせることです。

説明をよく聞いて意気込んでいた子どもたちですが、いざ苗を植えようとすると思うようにはいきません。

土のかぶせ方を教えていただきながら、最後には上手に植えることができました。

子どもたちは、11月頃には芋が収穫できるということを聞くと、「え~はやい!」「来年かと思った!」と芋の生長の早さに驚いていました。収穫の日が楽しみです。

 

 

0

 ~育ててみて初めて気が付くこと~

2年生は、生活の時間にミニトマトの観察をしました。

この写真のどこかに、ミニトマトの実がなっています。

見つかりましたか?

そうです、ここです!

黄色い花の近くに、緑色の小さな実がなっていますね。

子どもたちも、このミニトマトの実をよく観察して、「ビー玉みたい」「手でボールを持っているみたい」「メロンやスイカみたい」と似ている形に例えて観察シートに書き込みました。

観察シートの最後には、「大きく育つようにお世話をがんばりたいです」という意気込みや、「ミニトマトのでき方を初めて知りました」など、多くの学びが表現されていました。

いつも食べている野菜でも、自分たちで育ててみて初めて気付くこともあります。こうして食物への関心を高めていくことが、「食育」につながりますね。

0

草が刈ってありました!!

こちらは、体育倉庫裏と中庭の写真です。

今回は、教頭先生が草刈りをしてくださり、このようにきれいになりました。

朝の時間、各学級で子ども達に「何か(外で)気づいたことがありますか?」という問いかけをしました。

子ども達からどんな答えが返ってくるのか担任の先生たちはドキドキしましたが、「草が刈ってあり、きれいになっていました!!(1年生)」など、変化に気づいていた子どももいました。すばらしいですね!!

夏の暑さを目前に、佐敷小学校にさわやかな風が吹いた1日となりました。

0