ブログ

学校生活(令和5年度)

おいしい給食いただきます!

今週もおいしい給食をいただきました。

全国学校給食研究協議大会で本校の取組を発表してきました。

また、様々な学校の食育の取組を学ぶことができました。

「食育の秋」です。これからも食育に取り組んでいきます。


 

0

修学旅行に行ってきました。

6年生は、10月20日(金)、10月21日(土)の日程で修学旅行に行ってきました。長崎を中心に見学して、平和の尊さを深く理解し、勉強することができました。大野小学校の6年生とも親睦を深めることができました。有意義な修学旅行でした。お世話になった皆様ありがとうございました。

0

目を大切にしよう!~目の愛護デー~

10月10日の目の愛護デーにちなんで、「目を大切にしよう」の学習を行いました。

利き手と同じように、目にも“利き目”があることや、姿勢、眼球体操について等、養護教諭と共に楽しく学習していました。

「背筋丸男」さん、「日字月也」さん、「小ヶ津ズリ男」さん、「足学実大」さんみたいにはならないぞ!と意気込み、「立腰」の美しい姿勢で話を聞いていた子どもたちでした。

0

すききらいなく、なんでもたべよう

10月の給食目標は「すききらいなく なんでもたべよう」です。

今日は栄養士の先生に、好き嫌いなく食べることのよさについて話をしていただきました。

先生「前は苦手だったけれど、今では食べれるようになったものがあるでしょう。」

子供達「ピーマン」「しいたけ」・・・・・「本当だ。苦手なものでも食べられるようになるね。」

「今日から、野菜もおかわりします。」とすぐに生活につなげようとする2年生。

これからもバランスよく食べることを意識しながら、元気にすくすく成長してほしいですね。

 

0

マット運動がんばっています(1年生)

1年生は、体育の時間にマット運動あそびの学習をしています。

ネコちゃん体操をしながら、マット運動に必要な体の動きを身につけています。

肩甲骨周りの体操をしたり、ブリッジやゆりかごなどにも挑戦しています。

みんな日々上手になっており、ブリッジでは、片足を挙げることまでできるようになってきています。

これからは、回転技の後ろ回りや前回り、側転につながる川跳びこしなどを行っていく予定です。

0

食べて元気!みそ汁作りをしました。(5年生)

 5年生は家庭科でご飯の炊き方、そしてだしを取ってみそ汁を作ることについて学習しています。今日は調理実習でみそ汁を作りました。煮干しでだしをとることや、具材の切り方など、グループごとに手際よく作ることができていました。給食の後でしたが、とてもおいしかったようで、一緒に炊いたご飯も、みそ汁も完食していました。ぜひ家庭でもチャレンジしてほしいと思います。

 

 

0

岩永醬油さんを見学しました。

総合的な学習の時間に岩永醤油さんを見学しました。醤油や味噌の作り方や作っている人の思いを聞くことができました。最後には、岩永さんたちの愛情のこもった醤油と味噌のプレゼントをいただきました。 

0

佐敷城跡めぐり

10月12日(木)の「地域伝統クラブ」の活動は、教育委員会の深川さんと佐敷城跡を巡りました。石垣や門の跡など城があった時のことについて話していただき、戦国武将になった気持ちで城跡を巡ることができました。改めて佐敷城のすばらしさを感じることができ、佐敷小からの景色は今までとは違って見えたのではないでしょうか。

0

2年生の野菜(大きくなあれ)

これまでにトウモロコシやトマト、オクラを育ててきた2年生。

2学期から、新たな野菜作りにチャレンジしています。

芽が出てきたもの、少し大きくなってきたものがあり、

毎朝はりきって水やりをしています。

以下の3種です。さて、なんでしょう?

上から、

・しゅんぎく

・はくさい

・かぶ

でした。

上の2つは難問すぎましたね。

 

0