ブログ

学校生活(令和4年度)

幼保小中連携オンライン交流

佐敷中学校校区の芦北町の保育園6園と小中学校が参加しました。

そこで、来年度小学校入学予定の子どもたちの疑問や質問に本校の1年生が答えました。

1年生だけで答えにくい質問には、5年生があらかじめ作成した動画で

説明することができました。

新しい1年生が夢や希望を持って入学してくる日が楽しみです。

 

0

今日の給食

献立:パインパン、ビーフシチュー、ブロッコリーとベーコンのソテー、牛乳

   今日は、「芦北高校生が考えた野菜のおいしさを伝えたいメニュー」から

   「ブロッコリーとベーコンのソテー」が出ました。ビーフシチューの牛肉

   は芦北牛を使ってあります。牛肉にはタンパク質が多く含まれ、血や筋肉、

   骨や歯などを作る働きがあるそうです。

【感想】ブロッコリーのソテーには、ベーコンだけでなくちりめんやカラーピーマンも

    入っていて栄養豊富でとても食べごたえがありました。ビーフシチューは、い

    ろいろな野菜が入っていてとてもおいしかったです。温まりました。

0

応援ありがとうございました!(持久走大会 5年)

 1月30日(月)に5年生の持久走大会を行いました。走ることが得意な児童も苦手な児童も、自分の宣言タイムを目指してしっかりと走り切ることができました。寒い中でしたが、保護者の方の応援もあって頑張ることができたようです。ご声援と温かい拍手ありがとうございました。                           

0

今日の給食

献立:麦ごはん、さつまいものみそ汁、魚の和風ソース、ひじきのサラダ、牛乳

   今日は「芦北高校生が考えた野菜のおいしさを伝えたいメニュー」の中から、

   「ひじきのサラダ」が出されました。寒い時期なので温サラダとして調理して

   ありました。今日使ってあるにんじんは、田浦の川口サチエさんが、白菜は湯

   浦の上田裕二さんが作られたものです。

【感想】ひじきのサラダは、いつものひじき炒めと違ってえだまめなども入って

    さっぱりとした味でおいしかったです。さつまいものみそ汁は、にぼし

    の出汁に甘いさつまいもや白菜などいろいろな冬野菜が入っていて、

    とても温まりました。おいしかったです。

0

今日の給食

献立:ひのくにパン、卵スープ、鶏肉と大豆のトマト煮、牛乳

   鶏肉と大豆のトマト煮は、健康を守り成長に必要な栄養がしっかりととれる献立

   となっているそうです。鶏肉、大豆、トマトには、それぞれたんぱく質やビタミンK 

   B1 カルシウム リコピンなどが豊富に含まれているそうです。

 

【感想】一口メモを見ると、鶏肉と大豆のトマト煮は栄養的にもたんぱく質やビタミン

    リコピンなどの栄養が豊富に入っていると書いてありました。いろいろな栄養を

    一度にそしておいしく取れる献立だと思いました。卵スープは、ふわふわの卵と

    ほうれん草や玉ねぎ等の甘さが感じられるとてもおいしいスープでした。

0

英語で道案内!(4年生)

4年生の外国語活動では、Unit7 This is my favorite place.(私のお気に入りの場所)をしています。

教室や校長室、理科室などの学校にある施設を英語で楽しく学習しています。

木曜日は、さらに英語で道案内をする練習をしました。

サイモンセズゲームで言い方を練習したのち、教室内に隠した自分のお気に入りの場所カードを

ペアの友達に道案内をして探してもらうゲームをしました。

「Turn Left.(左に曲がれ)」で右に曲ってしまったり、分からなくなってグルグル回ったりしている子もいました。

分からない時にはALTの先生に尋ねながら、なんとか全員ペアを案内することができました。

次の授業では、自分のお気に入りの場所を組み合わせて、オリジナルの村を作ります。

 

0

今日の給食

献立:麦ごはん、芦北牛カレー、かみかみサラダ、焼きプリンタルト、牛乳

   今日の給食は、芦北支援学校高等部佐敷分教室のみなさんからのリクエストメニューです。

   カレーには芦北牛を使ってありますが、芦北町の古石地区などの山間部で大事に育てられた

   黒毛和牛です。じゃがいもは、湯浦の藤井幸一さんが作られたものです。

【感想】芦北牛カレーは子どもたちに大好評で、早く食べ終えた子どもがいつもより多かった

    ようです。みんな「おいしかった。」と言っていました。かみかみサラダは、さきい

    かがアクセントになって野菜と一緒においしくいただきました。焼きプリンタルトは甘

    みがあっておいしかったです。

    

    

   

0

給食の準備 上手だよ! (2年生)

給食の時間は子ども達の一番楽しみの時間です。

準備が始まったら、新型コロナウイルス感染防止のため、机や椅子を消毒します。消毒液をかける子と台ふきで拭く子に分かれて手際よく行います。

給食当番は、こぼさないように、同じ分量になるように、全部つぎ終わるように気をつけながらご飯やおかずをつぎます。

今日は「芦北牛カレー」「焼きプリンタルト」と最高のメニュー。ニコニコ笑顔であっという間に全員食べ終わりました。片付けも素早くできます。

時間を意識し協力して給食の時間を過ごせるようになり、「3年生」に近づいてきているなぁと感じる今日この頃です。

0

今日の給食

献立:梅ちりご飯、おでん、寒づけ和え、牛乳

   今日は、「芦北・水俣の味」で寒づけを使った野菜との和え物がでました。

   寒づけのこりこりとした食感と独特の味わいは、故郷の味として親しまれて

   います。寒づけ和えに使ってあるキャベツは、田浦の川口サチエさんが作ら

   れたものです。

【感想】おでんは、かつお味のおでん出汁が一口大の具材に良くしみていてとてもおいしかったです。

    大根もとてもやわらかくて大根のうまみや甘さが感じられました。寒づけ和えは、キャベツや 

    きゅうりと一緒に食べると、コリコリとした食感がアクセントになりおいしかったです。

0

今日の給食

献立:黒糖パン、タイピーエン、かぼちゃフライ、でこぽん、牛乳

   今日の給食は、熊本の味で「タイピーエン」が出ました。中国福建省の郷土料理を

   アレンジしたもので、豚肉や魚介類、野菜などに春雨が入った具だくさんで栄養豊

   富な料理です。今日出されたデコポンは、甘くて酸味が少ない芦北産のものでした。

【感想】今日はお昼になっても寒さが厳しかったのですが、給食のタイピーエンが温かくて

    そして魚介類や野菜など具だくさんで、食べていると体の中から温まりました。芦

    北産のでこぽんも、甘みがあってとてもおいしかったです。

 

0