日々の生活
2日目スタートしました!
修学旅行2日目がスタートしました。
朝ごはんをしっかり食べて、これから買い物学習や、ハウステンボスでの活動班別行動を行います。
みんな元気です。
ホテルでの様子
ホテルでは、美味しい夕食をいただいたり、美しい夜景を見たり、楽しい時を過ごしました。
生活班でお互いに協力しながら行動ができています。
平和学習③
平和公園で、平和集会を行いました。
「ちかいの言葉」を全員で発表し、平和な世界をつくることを誓いました。
その後、平和への祈りを込めて「折り鶴」を歌いました。
みんなで作った千羽鶴を献納しました。
とても立派な集会でした。
これから、ホテルへ向かいます。
平和学習②
平和講話がありました。
講師は城臺 美弥子(じょうだい みやこ)さんでした。
戦時中のお話を子供たちは真剣に聞き、学びを深めていました。
平和学習①
原爆資料館、爆心地、如己堂、山里小学校に行き、戦争や平和について更に学びを深めています。
美味しいご飯を食べてます!
長崎に到着しました。
ホテルで美味しい昼食をいただいています。
もりもり食べて、これから平和学習を行います。
フェリーに乗っています!
フェリーに乗って、長崎に向かっています。みんな元気です。
元気に行ってきます!
6年生は今日から長崎に修学旅行に行きます。
体育館で結団式をしました。
2日間、しっかり学んできます。
雨の中の見送りありがとうございました。
高齢者体験!
5月17日(金)に高齢者体験を行いました。
車いすに乗ったり、アイマスクをつけたりして、様々な体験をしました。
車いす体験では、車いすに乗っている人の気持ちが分かったようでした。乗る前は「楽しそう」と言っていましたが、実際に乗ってみると「段差や坂道が怖かったです。声掛けをすることが大切だとわかりました。」と乗る人や押す人の視点に立って考えることができました。
その他にも視覚や聴覚、身体に関する体験をして、新たな発見があったようです。
今回ご協力いただきました相良村地域包括支援センターの皆様、本当にありがとうございました。
不審者対応避難訓練
5月15日(水)に不審者対応の避難訓練を行いました。
子供たちは静かに素早く避難することができていました。
警察署の方に、命を守るためのお話や職員へのさすまたのご指導などをしていただきました。
子供たちの真剣に話を聞く姿が素晴らしかったです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田口 広治
運用担当者 教諭 平川 裕典