日々の生活
4年生歯科保健指導
4年生は「歯のいろいろな役割を知ろう」という内容で学習しました。
動物は歯の形によって食べるものが決まっています。
人間はいろいろなものを食べられる歯を持っています。
そんな歯を大切にして、いつまでもおいしく食べられるようにするにどうすればいいかを考えました。
〇1日3回食べたら歯みがきする。
〇甘いものを食べすぎない。
〇むし歯になる前に歯医者さんに言って検査をしたり、きれいにしてもらう。
〇バランスよく食べる。
などの意見が出ました。
自分のめあても決めました。
50年後、60年後と自分の歯でおいしく食べられるようにしたいですね。
1年生歯科保健指導
「歯の王子様を大切にする方法を考えよう」と題して、1年生の歯科保健指導を行いました。
1年生は「第1大臼歯」萌出の大切な時期です。
この歯を守ることは、歯全体を守ることに等しいともいわれています。
「第1大臼歯」うを「歯の王子様」と名付け、この歯がなぜ大切なのか、
またむし歯になりやすいのはなぜか、などを説明した後で、
どうすれば「歯の王子様」を守ることができるかを考えました。
「歯の王子様」をみがく方法もみんなで考えて実際にみがいてみました。
みがいた後は「すっきりした~!」「ばいきんが小さくなって軽くなった気がする!」
等の感想が上がりました。
第1大臼歯は生えてきたことに久づかないことが多いので、ぜひ保護者の皆さんが毎日見てあげてほしいとお思います。
よろしくお願いします。
2年生歯科保健指導
「前歯をきれいにみがこう」と題して2年生の歯科保健指導を行いました。
歯は複雑な形をしています。
歯に合わせたみがき方の工夫が必要です。
歯ブラシを上手に使って前歯をみがく方法を考えました。
みがく前とみがいた後では「歯がつるつるしてる!」「きゅっきゅっていってる!」
と実際に触って確かめました。
2年生になると、少しずつみがき方も上手になりますが、まだまだ仕上げみがきが必要です。
保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。
5年生歯科保健指導
「かみかみパワーの不思議を探ろう」と題して「かむこと」と「体や心の健康」のつながりを学習しました。
弥生時代と現代の食事やその時代のあごの大きさなどを比較しました。
昔に比べてあごの大きさや歯の数などが変わっていることに驚いた様子でした。
また、口を閉じた時と開けた時の握力の差を実際に測りました。
「歯を食いしばる」力の大きさを実感しました。
一人一人が「かむための工夫」を考えました。数日間給食の時に行ってみる予定です。
「心のきずなを深める月間」取組・校内スタンプラリー
企画集会委員さんが「心のきずなを深める月間」の取組を考えてくれました。
スタンプラリーで集めた言葉を並び替えると「きずな」となりました。
縦割り班で活動し、他の学年の友だちともきずなを深めることができました。
3年生歯科保健指導
「おやつの上手な食べ方を考えよう」と題して3年生の歯科保健指導を行いました。
むし歯の原因やむし歯になりやすいおやつの特徴を学んだあと、
自分たちが良く食べるおやつが「むし歯になりやすいかなりにくいか」を考えました。
好きなおやつにはほとんど砂糖が入っていて、むし歯になりやすいことがわかり、子どもたちも驚いていました。
どうすればむし歯を防げるのかをみんなで考えました。
〇定期的に歯医者さんへ行く。
〇甘いおやつは週に1回ぐらいで、食べたら歯みがきをする。
〇仕上げみがきをしてもらう。
〇だらだら食べない。(時間を決める)
〇たくさん食べない(量を決める)
〇食べたらすぐに歯みがきをする。
等の意見が出ました。
これから元気で過ごすためにも「何をどれだけいつ食べるのか」を考えていきたいですね。
えのぐじま
2年生の図工の授業で「えのぐじま」を描きました。
どんな「えのぐじま」にしようかな・・・と考えながら
「おかしのしま」「きょうりゅうのしま」「星の宝島」など色や形を工夫しながら描いていました。
横から見た島、上から見た島など、さまざまな「えのぐじま」を描くことができました。
歯ブラシチェックをしました。
6月14日~25日は「歯の健康旬間」です。
それに伴って保健委員会では「歯ブラシチェック」をしました。
毛先が開いている歯ブラシは交換して、きれいな歯ブラシで
すみずみをていねいにみがいてほしいです。
さがらっ子集会で、エコスクール委員会が発表しました!
6月8日(火)のさがらっ子集会で、エコスクール委員会が発表しました。クイズや『SDGs~相良南小環境宣言』で、エコやリサイクルの大切さを呼びかけました。
新体力テスト頑張りました
新型コロナウイルス感染対策に努めながら新体力テストを行いました。
5年生と6年生が低学年を優しくリードする姿はとても素敵でした。
一人一人が一生懸命頑張っていました。
プール掃除、頑張りました!
梅雨の中休みで、真夏のような日差しの中、プール掃除を頑張りました。ピカピカに磨いたプールで、学習するのが今から待ち遠しいです!
米作りスタート!
5年生は、毎年、JA青壮年部の方のご協力のもと米作りに取り組んでいます。今年も、種もみまきで活動をスタートしました。青壮年部のみなさんに、丁寧に教えていただいたので、とてもスムーズに作業を進めることができました。1か月後の田植えまで、立派な苗に育つようにお世話を頑張っていきます!。
災害に伴う児童引き渡し訓練
5月27日(木)には、災害に伴う児童引き渡し訓練を行いました。保護者の皆さまには大変お世話になりました。
とてもスムーズな引き渡しで、事前の訓練としてとても良い機会になったと思います。子どもたちもとても静かに話を聞いていました。見えてきた課題については今後の計画に生かしていき、万が一の場合(災害がないことが一番ですが)に備えていきたいと思います。
避難訓練(不審者対応訓練)
5月21日(金)、不審者に備えた避難訓練を行いました。今回は、児童が、不審者にできるだけ気付かれずに安全に早く避難することに焦点をあてて訓練しました。小雨が降る中でしたが、不審者侵入の合図である非常ベルが鳴ってから全員の避難が完了するまで約3分30秒でした。学校近くの駐在所の警察官の方にも見ていただきましたが、「予想以上に静かに早く避難することができたと思います。」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたちを教室に返した後、警察官の方から、さすまたの使い方についてもレクチャーしていただきました。
雨の合間を縫って全校体育
最近雨の日が続いていますが、5月18日(火)今年度初めての全校体育を行いました。縦割り班で6年生のリードで走ったり、いろんな体の動きをしたりして活動しました。
熊本県教育広報誌「ばとんぱすvol.58」発行のお知らせ
いろどり、いろいろ(図工の一コマ)
図工で「いろどり、いろいろ」の活動をしました。最初は悩みながら製作していた子ども達ですが、とてもいい作品が出来上がりました。
あいさつ名人目指して!
今月のさがらっ子集会では、企画集会員会から「あいさつのレベルを上げていこう」という提案がありました。実際にみんなでやってみながら、レベル1~5までを確認していきました。
学校でも地域でも、進んでさわやかなあいさつができるさがらっ子目指して頑張っていきます!
委員会活動
5月の保健委員会活動で「手洗いの実験」をしました。
水洗い後の手とせっけんでていねいに洗った手の汚れの比較しました。
ていねいに洗った後でも汚れが残っていて、子どもたちは「こんなに汚れって落ちにくいんだなあ」
と実感したようです。
実験の結果を学級や学年に伝えて、今一度「手洗いの大切さ」を知ってほしいと思います。
命を守って安全に・・・
4月27日(火)に交通安全教室がありました。交通指導員の方や駐在所の方に来ていただき、指導していただきました。1,2,3年生は道路の渡り方、4,5,6年生は自転車の乗り方について学びました。命を守るために、学んだことを生活に活かして安全に過ごしてほしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田口 広治
運用担当者 教諭 平川 裕典