ブログ

日々の生活

あしきた青少年家に着きました

予定よりも少し早く、あしきた青少年の家に到着しました。

みんな元気いっぱいです。

現在、入所式を行なっています。

5年生集団宿泊教室・出発式

5年生は、10月12日(水)13日(木)の2日間、あしきた青少年の家で行われる集団宿泊教室に出発しました!

子どもたちは、少し緊張の面持ちでしたが、ルールやマナーを守り、みんなで協力し合いながら楽しみ、いろんなことをしっかりと学んできてほしいと思います。

「最後まで一致団結走り抜け」運動会が開催されました!!

9月25日(日)絶好の天候の中、運動会が行われました。保護者の皆様や地域の方々には、温かい声援や拍手をおくっていただきました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分発揮することができました。保護者の皆様、準備やお手伝い等積極的にご協力いただきありがとうございました。

先生達の朝ごはん&お弁当の紹介(第2弾)

1学期に続き、担任の先生方の朝ごはんやお弁当の紹介をしています。

それぞれ彩りや栄養バランスを考えた献立で、子どもたちからも「おいしそう!」「これ食べてみたい!」と歓声が上がっています。

運動会の練習も山場に入ってきました。

先生方の朝ごはんを参考に、しっかり食べて登校してきてください。

先生達の朝ごはん

朝ごはんの掲示を見る子供たち

川辺川の生き物調査!

9月9日(金)に川辺川の水生物調査を行いました!

パックテストや透視度計を使って川の綺麗さを調べると、川辺川の水はとっても綺麗なことが分かりました。綺麗な川に住む生き物もたくさん発見できました!

水生物調査にご協力頂いた八代河川国道事務所の皆様、大変お世話になりました。

結団式を行いました

2日(金)にオンライン形式で、結団式を行いました。

立道校長先生から全校児童に、「自分のめあてをもって練習を頑張ること」「友だちと協力して頑張ること」「病気やけがをしないこと」という言葉をかけていただきました。

その後、応援団長や応援団員の意気込みを語って、運動会に向けて両団の結束が高まりました。

各学年部での練習も始まり、子ども達は一生懸命頑張っています。

25日(日)の本番が楽しみです。

学校だより8月号について

8月31日、「学校だより8月号」をPTA会員数分配付しました。

是非ご覧ください。

なお、下の青い部分をクリックすると見ることができます。

040831_R4学校だより8月号.pdf

また、過去の「学校だより」は、メニューバーの「学校からのおたより」から

見ることができます。

9月の保健教育「目指す自分の姿に向かってトライ!」

9月の保健教育は、より元気な生活を目指すにはどうすればいいかを一人一人考えました。

子どもたちは今までの生活をふりかえり、自分の目指す姿を想像し、そのための方法を具体的に考え、トライ目標を決めました。

また、友達同士で自分の目標を発表しあいました。

1,2年生は学年全体で取り組む目標を3つ考えました。

来週5日からのトライWEEKで取り組みます。おうちの方のご協力も必要ですので、ぜひ励ましていただければと思います。

9月の保健指導1

9月の保健指導2

水泳教室をがんばりました!

7月25日(月)から27日(水)に水泳教室がありました。

全然泳げなかった子が、3日間で100m泳げるようになるなど、子どもたちのたくさんの成長が見られました!

最終日には記録賞をわたしました。

3日間よく頑張りました!今日も元気なさがらっ子でした。

学校だより7月号

昨日7月20日、「学校だより7月号」をPTA会員数分配付しました。

ご覧いただければ嬉しいです。

なお、下の青い部分をクリックすると見ることができます。

040720_R4学校だより7月号.pdf

また、過去の「学校だより」は、メニューバーの「学校からのおたより」から

見ることができます。

七夕の行事食

 7月7日の七夕に合わせて、給食では七夕そうめん汁が登場しました。

七夕の日は、地域によってそうめんを食べる習慣があるそうです。

暑い日が続いていたので、冷たいそうめん汁に星形の人参や切り口が

星の形に似ているオクラを入れてみました。

 給食では、季節を感じてもらったり、昔から伝わる食文化を子どもたち

に知ってもらったりするために行事食を出しています。ご家庭でも話題に

していただけると嬉しいです。

七夕の行事食

2年生 歯磨き指導

学活で「歯をきれいにしよう」という学習をしました。各家庭からも歯の様子を見ていただいて、自分の歯の様子をワークシートに書きました。「前歯の磨き方を考えよう」というめあてで、まず実験!前歯を1本だけ磨いてみました。すると、「つるつるしています!」という子どもたちの声!子どものうちから、きれいに歯磨きするとすっきりすることを覚えて欲しいと思います。

前歯の磨き方を考えよう

保健委員会「歯みがきチェック」

「歯と口の健康旬間」の最終日に、保健委員会で各学級に歯みがきの様子を観察しに行きました。

各学級とも静かに歯みがきをしていました。

また学年が上がると歯みがきの仕方も上手になっていることに気づきました。

各学級への気づきやアドバイスは担任の先生を通じてお知らせしました。

アドバイスをもとに、より上手な歯みがきをめざしてほしいです。担任の先生に伝える保健委員さん

歯ブラシチェックをする保健委員さん

学校だより6月号について

本日、「学校だより6月号」をPTA会員数分配付しました。

ご覧いただければ嬉しいです。

なお、下の青い分をクリックすると見ることができます。

040630_R4学校だより6月号.pdf

また、過去の「学校だより」は、メニューバーの「学校からのおたより」から

見ることができます。

人権学習

1年生は、「いっしょにしよう」(きずな)を学習しました。

「なべなべそこぬけ」や「いもむしごろごろ」など友達とふれあってお互いの存在を確かめ合ったり、

一緒にすることの心地よさを実感しながら「友達っていいな」と感じることができました。

ふれあい遊びを通して、楽しそうな笑顔が見られました。

 ふれあい遊びの様子

1年生歯科保健教育「歯の王子様を守ろう」

1年生は「第1大臼歯」が萌出する大切な時期です。

そこで「歯の王子様を守ろう」と「第一大臼歯のみがき方」を学習しました。

第一大臼歯の特徴を学習してから「どうすれば歯の王子様を守って強い王様にできるか」を考えました。

○ていねいにみがく

○おうちの人に仕上げをしてもらう

○鏡を使ってよく見てみがく

などの意見をもとに実際に自分の第一大臼歯をみがきました。

第一大臼歯を守ることはすべての歯を守ることにつながります。

1年生はまだまだ一人ではていねいにみがけないと思いますので、おうちの方のご協力もぜひよろしくお願いします。1年生歯の王子様を守ろう

歯の王子様