日々の生活
マリン活動
素晴らしい晴天のもと、ペーロン船を漕ぎました。
感想では、協力することが大切であると気づいていました。
さがらっ子集会がありました!
10月11日(火)にさがらっ子集会がありました。
内容は新しく来られた先生の紹介と、放送委員会の発表でした。
放送委員会の発表では、放送の聞き方をクイズ形式で発表してくれました。今日も元気なさがらっ子でした!
ペーロン船を漕ぎました 集団宿泊教室
お昼からはペーロン船を漕ぎました。
同じ船の友達とタイミングを合わせて漕ぎました。
その後は磯遊びで楽しみました。
昼食食べました 集団宿泊教室
所内ウォークラリーも終わって、昼食を食べました。
美味しいちゃんぽんに、子どもたちも満足していました。
美味しい昼食をいただきました。
所内ウォークラリーで敷地の広さを感じ、気持ちのいい汗をかいた子供たちです。
その後、みんなで美味しい昼食をいただきました。
所内ウォークラリー 集団宿泊教室
入社式も終わり、一つ目の活動「所内ウォークラリー」です。
活動班で協力してクイズを解きながら、青少年の家の敷地を散策しています。
あしきた青少年家に着きました
予定よりも少し早く、あしきた青少年の家に到着しました。
みんな元気いっぱいです。
現在、入所式を行なっています。
5年生集団宿泊教室・出発式
5年生は、10月12日(水)13日(木)の2日間、あしきた青少年の家で行われる集団宿泊教室に出発しました!
子どもたちは、少し緊張の面持ちでしたが、ルールやマナーを守り、みんなで協力し合いながら楽しみ、いろんなことをしっかりと学んできてほしいと思います。
「最後まで一致団結走り抜け」運動会が開催されました!!
9月25日(日)絶好の天候の中、運動会が行われました。保護者の皆様や地域の方々には、温かい声援や拍手をおくっていただきました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分発揮することができました。保護者の皆様、準備やお手伝い等積極的にご協力いただきありがとうございました。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.66」
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」が更新されたので、是非ご覧ください!
先生達の朝ごはん&お弁当の紹介(第2弾)
1学期に続き、担任の先生方の朝ごはんやお弁当の紹介をしています。
それぞれ彩りや栄養バランスを考えた献立で、子どもたちからも「おいしそう!」「これ食べてみたい!」と歓声が上がっています。
運動会の練習も山場に入ってきました。
先生方の朝ごはんを参考に、しっかり食べて登校してきてください。
川辺川の生き物調査!
9月9日(金)に川辺川の水生物調査を行いました!
パックテストや透視度計を使って川の綺麗さを調べると、川辺川の水はとっても綺麗なことが分かりました。綺麗な川に住む生き物もたくさん発見できました!
水生物調査にご協力頂いた八代河川国道事務所の皆様、大変お世話になりました。
結団式を行いました
2日(金)にオンライン形式で、結団式を行いました。
立道校長先生から全校児童に、「自分のめあてをもって練習を頑張ること」「友だちと協力して頑張ること」「病気やけがをしないこと」という言葉をかけていただきました。
その後、応援団長や応援団員の意気込みを語って、運動会に向けて両団の結束が高まりました。
各学年部での練習も始まり、子ども達は一生懸命頑張っています。
25日(日)の本番が楽しみです。
学校だより8月号について
8月31日、「学校だより8月号」をPTA会員数分配付しました。
是非ご覧ください。
なお、下の青い部分をクリックすると見ることができます。
また、過去の「学校だより」は、メニューバーの「学校からのおたより」から
見ることができます。
9月の保健教育「目指す自分の姿に向かってトライ!」
9月の保健教育は、より元気な生活を目指すにはどうすればいいかを一人一人考えました。
子どもたちは今までの生活をふりかえり、自分の目指す姿を想像し、そのための方法を具体的に考え、トライ目標を決めました。
また、友達同士で自分の目標を発表しあいました。
1,2年生は学年全体で取り組む目標を3つ考えました。
来週5日からのトライWEEKで取り組みます。おうちの方のご協力も必要ですので、ぜひ励ましていただければと思います。
熊本の教育について知ろう!(熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.65」について)
熊本県教育広報誌のQRコードやURLを載せています。
熊本の教育についてホームページについてまとめてありますので、是非ご覧ください。
よろしくお願いします!
【URL】 https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/142492_304092_misc.pdf
【QRコード】
水泳教室をがんばりました!
7月25日(月)から27日(水)に水泳教室がありました。
全然泳げなかった子が、3日間で100m泳げるようになるなど、子どもたちのたくさんの成長が見られました!
最終日には記録賞をわたしました。
3日間よく頑張りました!今日も元気なさがらっ子でした。
学校だより7月号
昨日7月20日、「学校だより7月号」をPTA会員数分配付しました。
ご覧いただければ嬉しいです。
なお、下の青い部分をクリックすると見ることができます。
また、過去の「学校だより」は、メニューバーの「学校からのおたより」から
見ることができます。
安全で楽しい夏休みに!
夏休みがスタートします。川や海に出掛けることがあると思います。水難事故防止のため、「海で楽しむための安全ガイド」をご覧になられて、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
↓「海で楽しむための安全ガイド」
七夕の行事食
7月7日の七夕に合わせて、給食では七夕そうめん汁が登場しました。
七夕の日は、地域によってそうめんを食べる習慣があるそうです。
暑い日が続いていたので、冷たいそうめん汁に星形の人参や切り口が
星の形に似ているオクラを入れてみました。
給食では、季節を感じてもらったり、昔から伝わる食文化を子どもたち
に知ってもらったりするために行事食を出しています。ご家庭でも話題に
していただけると嬉しいです。
2年生 歯磨き指導
学活で「歯をきれいにしよう」という学習をしました。各家庭からも歯の様子を見ていただいて、自分の歯の様子をワークシートに書きました。「前歯の磨き方を考えよう」というめあてで、まず実験!前歯を1本だけ磨いてみました。すると、「つるつるしています!」という子どもたちの声!子どものうちから、きれいに歯磨きするとすっきりすることを覚えて欲しいと思います。
保健委員会「歯みがきチェック」
「歯と口の健康旬間」の最終日に、保健委員会で各学級に歯みがきの様子を観察しに行きました。
各学級とも静かに歯みがきをしていました。
また学年が上がると歯みがきの仕方も上手になっていることに気づきました。
各学級への気づきやアドバイスは担任の先生を通じてお知らせしました。
アドバイスをもとに、より上手な歯みがきをめざしてほしいです。
学校だより6月号について
本日、「学校だより6月号」をPTA会員数分配付しました。
ご覧いただければ嬉しいです。
なお、下の青い分をクリックすると見ることができます。
また、過去の「学校だより」は、メニューバーの「学校からのおたより」から
見ることができます。
人権学習
1年生は、「いっしょにしよう」(きずな)を学習しました。
「なべなべそこぬけ」や「いもむしごろごろ」など友達とふれあってお互いの存在を確かめ合ったり、
一緒にすることの心地よさを実感しながら「友達っていいな」と感じることができました。
ふれあい遊びを通して、楽しそうな笑顔が見られました。
1年生歯科保健教育「歯の王子様を守ろう」
1年生は「第1大臼歯」が萌出する大切な時期です。
そこで「歯の王子様を守ろう」と「第一大臼歯のみがき方」を学習しました。
第一大臼歯の特徴を学習してから「どうすれば歯の王子様を守って強い王様にできるか」を考えました。
○ていねいにみがく
○おうちの人に仕上げをしてもらう
○鏡を使ってよく見てみがく
などの意見をもとに実際に自分の第一大臼歯をみがきました。
第一大臼歯を守ることはすべての歯を守ることにつながります。
1年生はまだまだ一人ではていねいにみがけないと思いますので、おうちの方のご協力もぜひよろしくお願いします。
5年生田植え体験活動
24日(金)に総合的な学習の時間で田植え体験をしました。
JA青壮年部の方々に指導していただきながら、先月種まきをした苗を手で植えました。
子どもたちは、裸足で田んぼの中に入る感触にとても興奮している様子で、楽しく活動できました。
活動の最後には、女性部の方々のご厚意で、おにぎりも用意していただき、子どもたちは、笑顔で頬張っていました。
JA青壮年部の方々、女性部の方々、ありがとうございました。
秋の稲刈りも頑張ります!!!
てるてる坊主
最近、雨がとても多いですね。雨がふると水泳ができなくなるので、子どもたちが坊主をつくってくれました。てるてる坊主をつくるとなんと雨が上がり、綺麗な空があらわれました。てるてる坊主の力で、早く梅雨も明けて欲しいなと思いました。今日も元気なさがらっ子でした!
「歯と口の健康旬間」の取組
6月20日~7月1日は本校の「歯と口の健康旬間」です。
各学級での学習のほかにも様々な取り組みを行います。
その一部を紹介します。
図書室に「歯と口の健康コーナー」を設置しています。
保健委員会から給食時間に「歯と口のクイズ」を出題しています。
クイズは玄関前に掲示しています。
プール開きがありました!
6月17(金)にプール開きがありました!久しぶりのプールに子どもたちも大興奮で、安全に楽しく泳ぐことができました。来週から、本格的に水泳の授業が始まります。しっかり目標を持って、泳げるようにがんばって欲しいと思います。今日も元気なさがらっ子でした!
3,4年生合同体育!
6月13日(月)と14日(火)に3、4年生合同の体育をしました。今回行ったのは、体つくり運動です。普段あまり関わらない4年生とペアをつくって、体じゃんけんをしたり、ペア鬼ごっこをしたりしました。初め子どもたちは、緊張してぎこちなかったですが、時間が経つにつれ笑顔が増え、最後には「楽しかった!またしたい!」とたくさんの子どもたちが言っていました。今日も元気なさがらっ子でした!
修学旅行2日目⑥
解散式をもって、2日間の日程を終了しました。
子どもたちからたくさんの思い出話を聞いていただければ嬉しいです。
お多くのかたのお見送り、お迎え、ありがとうございました。
修学旅行2日目⑤
最後の休憩場所の宮原SAを16:40ごろ出発しました。昨日の雨が嘘のように晴れています。☀️
予定より少し早く到着しそうです。
修学旅行2日目④
13:00、ハウステンボスを出発。お土産屋さんでお土産を買って13:50ごろ佐世保を後にしました。
お土産もたくさん買ったようです。サービスエリアで何度か休憩しながら相良村へ帰ります。
子どもたちが時刻や時間をきちんと守ってくれるので予定より到着が早くなりそうです。
修学旅行2日目③
どの班も思い思いに楽しんでいるようです!
修学旅行2日目②
ハウステンボス到着。
集合写真を撮ったり諸注意を聞いたりした後、9:30、班別自由行動開始!
雨も降らず、太陽も照らず曇り空で、活動するには良い気候です。
修学旅行2日目①
おはようございます。
6:40〜朝食。予想以上に食べていました。美味しかったようです。
朝食後は、身支度して予定より少し早く7:46ホテルからハウステンボスへ向け出発しました。
修学旅行1日目⑪
夜景をバックに撮影。きれいな夜景を見ることができてよかったです。
修学旅行1日目⑩
夕食です。美味しいそうなものばかりです。
修学旅行1日目⑨
16:55ホテル到着。少し霧がかかっていますが景色(家並み)は見えます。夜景がきれいに見えるといいです。この後は、お風呂→夕食です。
修学旅行1日目⑧
講話のあと、山里小学校、如己堂見学。如己堂の小ささに驚いていた子どもたちでした。
この後ホテルに向かいます。
修学旅行1日目⑦
講話。真剣にメモをとりながら聴きました。
修学旅行1日目⑥
平和公園にて平和祈念式。雨も上がりました。
修学旅行1日目⑤
資料館見学後は、爆心地公園や防空壕跡などを見学しています。
修学旅行1日目④
12:10。今から原爆資料館見学です。
修学旅行1日目③
11:20予定より少し遅れて昼食会場に到着。いつもより早く朝食を食べていてお腹が空いていたのでしょうか、パクパク、モリモリ食べています。
修学旅行1日目②
宮原SA、山浦SA、大村湾SA、でトイレ休憩。みんな元気です。次は長崎市内で昼食です。
修学旅行1日目①
出発式です。雨のため体育館で行いました。 元気に行ってきます。
熊本の教育について知ろう!(熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」について)
熊本県教育広報誌のQRコードやURLを載せています。
熊本の教育のことや新しい教育長についてホームページにまとめてありますので
是非ご覧ください。よろしくお願いします!
【ULR】 https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/137375.html
【QRコード】
新体力テストがありました!
先週の6月2日(木)の1校時から3校時まで、晴天の中、新体力テストがありました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになり、グループごとに班長を中心に回っていきました。体育館では、上体起こしや長座体前屈・反復横跳びを行い、運動場では、50m走や立ち幅跳び・ソフトボール投げなどを行いました。上級生が下級生に優しく声をかけている姿が、見られました。昨年度より、記録が伸びたか楽しみです。
4年生歯科保健指導「ヒトの歯の働きと動物の歯」
今月は「歯と口の健康旬間」があります。
そこで、各学年で「歯と口の健康」に関しての学習を行います。
4年生は「ヒトの歯の働きと動物の歯」という題で学習を行いました。
動物の歯を見て何の動物か、歯にどんな特徴があるか、何を食べているかを考えました。
食べ物と歯の形が深く関わっていることに気付きました。同時にヒトの歯・口の機能がいかに優れていて、どんな食べ物でも食べられることがわかりました。
栄養教諭からも給食の献立はバランスよく作られ、しっかりかむように工夫していることを教えてもらいました。
子どもたちは「好き嫌いせず何でもしっかりかんで食べよう。」と振り返っていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田口 広治
運用担当者 教諭 平川 裕典