ブログ

2014年12月の記事一覧

これが「おこさ橋」

 先日、おとなりの太田郷幼稚園の皆さんの避難訓練についてお知らせしました。
 幼稚園の皆さんが、避難訓練の時にわたってきたのがこの「おこさ橋」です。太田郷小学校と太田郷幼稚園の間にある用水路にかかっています。
 おはよう、こんにちは、さようなら、の頭文字をとった「おこさ運動」にちなんで、おこさ橋と名付けられました。
 普段は危なくないように鍵がかかっているのですが、必要な時には鍵を開け、幼稚園と小学校で行き来できます。
 幼稚園の皆さんが、太田郷小学校に入学したら、この場所に一度は来てみましょう。
 そして、幼稚園を眺めながら、先生に「あそこでこの前まで遊んでいたよ。」というお話を聞かせてくださいね。<m(^_^)m>

自己記録をめざせ \(^o^)/

 みなさん、子どものころは持久走は得意でしたか?
 私は、苦手な方ではなかったのですが、やっぱり苦しくなると「もうやめようか」と弱気になるときがありました。そんな時は「〇〇には絶対勝つぞ」と勝手に友達をライバルに決めて走っていました。
 さて、来週は多くの学年で持久走大会が行われます。太田郷小は児童数が多いので、全校同時にはできません。保護者の皆さん、応援されるときには学級通信などで日時を確認しておいでください。
 写真は五年生です。学校の中庭をコースにとってあります。みんなやっぱり普段の顔とは違います。苦しさを克服しようとするいい表情です。心も体も鍛えられる持久走。また一つ、成長しているのではないでしょうか。

一緒に給食 ケビン先生

 ALT(Assistant Language Teacher 外国語指導助手)のケビン・リー先生は、とっても明るい先生です。給食を食べに、いろんな学年を回っていらっしゃいますが、今日は5年生の日でした。メニューはカレーライス。近くの子どもたちと楽しく日本語で会話をしながら、楽しい給食の時間を過ごしておられました。

あいさつ運動とボランティア

 今日は朝から12校園の取組である「あいさつ運動」が行われました。
 以前もご紹介したように第二中学校区の幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校合わせて12校がいろいろな取組を協力して行っているのが12校園の取組です。
 今日は、その12校園で一斉にあいさつ運動が行われた日です。
 写真左列は、あいさつ運動です。
 東門と南門(正門)では、生活安全委員会の子どもたちがさっそく大きな声で「おはようございまーす。」と登校してくる子どもたちや地域の人にあいさつをしていました。
 やってくる子どもたちの中にはまだ元気にあいさつのできない子もいます。しかし、こういった運動を地道に積み重ねながら「あいさつ日本一」をめざしたいと思います。
 終わった後には集まって先生からのお話もありました。


 一方、写真右列は、ボランティア委員会の活動です。
 寒さも一段と厳しくなってきましたが、落ち葉がまだまだたくさん落ちます。
 ボランティア委員会の子どもたちが運動場の周りの落ち葉を一生懸命掃き集めていました。
 太田郷小学校は、今日も朝から気持ちよくスタートしました。

書写展に向けて

 年が明けるとすぐに「書写展」があります。低学年は硬筆ですが、3年生以上は毛筆です。
 高学年は小型条幅になります。どの学年も練習を始めています。
 こども美術展の作品ができあがった後は、書写展の取組があり、また、ゆうチャレンジ、学期末の学習のまとめとこの時期の学校はいつも以上に忙しくなります。