ブログ

2015年1月の記事一覧

雨の日は…

 今日は天気予報通り外は雨でした。しかもとても冷たい雨で、みんな昼休みはどうしてるだろうと見て回りました。
 でも、やっぱり子どもたちは元気(=⌒v⌒=)
 ろうかを走って注意される子もいましたが、ほとんどの子どもたちは思い思いに工夫して過ごしていました。
 一回のベランダでなわとびをする子、教室でけん玉、折り紙遊び、あやとり、読書と楽しく過ごしていましたよ。
 明日は、晴れるかな?・・・天気予報は雨だけど。(T◯T)

1割の以上の人がいない太田郷小

 インフルエンザの勢いが収まりません。
 今日は54名の人がインフルエンザで欠席です。
 現在三年生の一つのクラスが学級閉鎖になっていますので、インフルエンザ以外の人も合わせて80人を超える人たちが欠席となっています。これは学校の児童数の約1割を超える大変な数です。
 教室ではマスクをする人が多く、手洗いうがい換気にも気をつけていますが、インフルエンザの勢いが大きく、今日も学校に来たけれど具合が悪くなって帰った人もいます。
 明日は三年生のクラスの学級閉鎖が終わり子どもたちも登校すると思いますが、全員そろうことは難しいようです。
 お子さんがまだインフルエンザにかかっていないご家庭では感染予防のためにご家庭でも手洗い、うがい、換気等注意してあげてください。

連覇に向けて全力疾走ε=ε=┌(`0´;)┘

 昨年度、驚異的な大会新記録で優勝した太田郷チーム。
 今年のチームも昨年に勝るとも劣らない素晴らしい人材が集まりました。
 ねらうは連覇です。しかし、既にほかの参加チームも練習に訪れており、すべての学校が「打倒!太田郷」の合言葉のもと一位を虎視眈々と狙っています。
 受けて立つのではなく、今年もチャレンジャー。太田郷チームに皆さんの応援で力を与えてください。
 大会は、今度の土曜日に球磨川河川敷運動公園で午前10時スタートです。【開会式は午前9時】

 仕事を片づけ、子どもたちの写真を撮りに河川敷公園に行ったときは、すでに練習は終わりクールダウンの走りをしていました。それでもみんなかなり速く、やはり選ばれた選手たちだなと思いました。どの子も表情がきりっとしていて、とても頼もしく感じました。


 校長先生の激励を受ける子どもたちは、気持ちもさらに引き締まったようです。【上】
 監督の先生から今日の自分の記録を真剣な表情で聞く子どもたち。【下】
 パーソナルベストはとれた?


 【 打倒太田郷、そして優勝を目指して他の学校のチーム練習も熱を帯びてきました。↓ 】


 練習のサポートは、5.6年の担任の先生方。お疲れ様です。m(-_-)m
 選手の保護者の皆さんも寒い中応援とお迎えにきていただいています。 


 これで子どもたちを鍛えるんだ\(◎o◎)/! 若さいっぱいの5年生の先生。

児童自治会ともいえる「代表委員会」

 今日は六時間目に「代表委員会」が行われました。代表委員会とは、中学校や高校における生徒自治会に近いものです。
 各委員会の代表者と4年生以上のクラスの代表者が参加し、おもに自分たちの生活に関する約束事を決める場です。
 今日の議題は、「いじめを許さない」行動計画太田郷版を作ろう、というものです。熊本県のいろんな学校でこの行動計画への取り組みが始まっているところです。
 1年生から3年生は学級の意見をまとめて用紙で提出しました。子どもたちは真剣に話し合い、みんなの心に訴えるものができあがったようです。
 結果は各クラスに配付されますが、このページでも紹介します。


 【活発に意見を出し合う子どもたち】

なわとび大会は延期に…

 今日の一時間目は5年生のなわとび大会が予定されていたのですが、インフルエンザによる欠席者が多く、残念ながら延期となりました。
 そんな中、長なわ跳びを見ていましたが、各クラスともよく工夫された跳び方でタイミングをとるのがずいぶん上手になっていました。
 欠席している人たちがそろったところで大会を実施する予定です。

 【長なわ跳びの練習の様子】