ブログ

2015年1月の記事一覧

太田郷小が一番!(むし歯がなかった人)

 今日は、「八代学校保健研究協議大会」が八代市内の会場で開かれました
 八代学校保健会の主催で、学校と家庭、あるいは医療機関や関係団体が協力し、健康教育を推進する大会です。
 この中で、表彰がありました。「健康に気をつけ、その結果がよかった人」の表彰でした。
 今回は、特に歯の健康の分野で「むし歯なし」の優良賞が8人、奨励賞が2人太田郷から選ばれました。
 特に優良賞は市内の小学校最多で、これについて太田郷小の6年生の男の子が代表で表彰を受けました。
 太田郷小が一番歯がピカピカの人が多かったということでとてもうれしい表彰でした。















書写展出品作品決まる

 書写展の出品作品が、各学年で決まりました。今年も力作ぞろいです。
 入選作品については、担任の先生からお知らせがあります。
 また、1月28日~2月1日に「八代市立博物館 未来の森ミュージアム」特別展示室に入選した作品は掲示されますので、ぜひ見に行ってみてください。

グラフをかいています。

 五年生の算数は、「割合」の勉強をしています。
 割合には「小数」「百分率」「歩合」の三種類の表し方があります。
 この中で「百分率」つまり%を使った割合をグラフに表す練習をしています。
 三年生で棒グラフ、四年生で折れ線グラフをかいてきましたが、どちらも量をそのまま表せばよかったものです。
 ところが円グラフや帯グラフは割合を計算した上で作らなければならないので、少し手間取ります。
 社会や理科でもよく使うグラフです。この勉強の間にしっかり身につけましょう。

インフルエンザ収まらず ┌(×_×)┐

 今日は、3年生のクラスの学級閉鎖が終わり、登校できた子どもたちもいますが、やはりその数は少なく、全校ではインフルエンザ欠席者だけでなんと85人です。
 明日は週末の金曜日、今日より少なくなればいいのですが・・・。

日本製紙で火災・・・子どもたちは回り道で下校


 今日21日午後3時20分ごろ、太田郷小のすぐ目の前にある日本製紙八代工場で火災が発生しました。
 報道によると、工場内の焼却炉付近から出火しましたが、午後9時すぎには鎮圧したとのことです。けが人はないということで一安心です。
 ちょうど子どもたちの下校にあたる時間であったたのですが、まだ完全に鎮火しておらず、危険も残っていたため十条踏切へ向かう道は警察によって閉鎖されていました。
 そこで、いつもは日本製紙の工場前を通って帰る子どもたちは、今日は工場前の歩道橋から西の方(毘舎丸町方向)に回り道をしました。
 低学年の子どもたちについては、お迎えが可能なご家庭にはお迎えに来ていただきました。どうもありがとうございました。

 【午後四時頃の日本製紙の様子。火は見えませんがまだ完全に鎮火していなかったようです。】


 【テレビ局の取材がたくさんありました。】


 【日本製紙の工場前にはたくさんのパトカーや消防車が止まっていました。】


 【工場方面への通行を規制する警察の皆さん。雨の中ご苦労様です。】


 【いつもは十条踏切の方へ帰る子どもたちもこの日ばかりは毘舎丸町方面へ回り道をしました。】