ブログ

2014年12月の記事一覧

やっぱり外がいい (*^─^*)

 昨日とは打って変わって今日はとてもいい天気でした。ケビン先生なら「It is a fine day today.」とおっしゃるような天気でした。
 でも、相変わらず気温は低く、昼休みになっても10℃に上がりません。でも、子どもたちは元気。中には、半そでで遊んでいる子もいてビックリ\(◎o◎)/!
 大人になると忘れるのは、自分たちも子どものころは同じだったということです。きっと、寒くてもこんな感じで遊んでたんだろうなあと思いながら見ていました。

 (だって、昭和の時代って冬に平地でも雪が結構降りましたよね?ね? 昭和を知らない人も多かったりして ;(^.^);)

おうちの方もお手伝い(^-^)

 フッ化物洗口も三回目になり、すっかりみんな慣れてきたようです。
 学校応援団として三年生の保護者の方が朝早くから学校においで下さってお手伝いをして下さっています。
 なれてきたら、自分たちだけでもできると思います。ご協力ありがとうございます。

プラモデルも作らない時代かなぁ…

 何度か五年生の理科教材の「モーターカー」を紹介しましたが、ついに完成し、今日持ち帰りでした。
 目的は、電気の働きを知ることなのですが、モーターカーを走らせるのも楽しみです。
 しかし、モーターカーが走るまでが一山二山あって、とくに、モーターの部品である整流子やブラシがうまく組み込まれないとモーターが回転しませんし、また、よくあるのがエナメル線のエナメルのはがし方が足りなかったりビニル導線のビニルが電池ボックスの金具に接触している場合です。
 でも、なぜ回らないんだろうと考えながらチェックしていくことで、電気の性質(金属を伝わる)を理解していきます。そして、モーターが動いたときに「やったー、そうか、ここだったのか!」という発見と喜びがあります。(トライアンドエラーを通じて学ぶということですね。)
 これは、自分たちが子どものころプラモデルに夢中なっていた時の感覚と同じです。でも、今はプラモデルってあまり流行っていませんよね。八代にあった老舗の模型屋さんもほとんどなくなり、プラモデルファンだった私としてはさみしい限りです。(すみません。個人的な感傷でしたm<_ _>m)


 校長先生が育てていらっしゃる花もたくさん咲きました。ここ数日の寒さにも負けず、とてもきれいな花を咲かせています。
 学校においでになった際は、玄関前の階段にあるプランターの花もどうぞご覧ください。

一体これは何?

 1 算数の勉強で、階段状に段が増えていくと必要な直線はどのように増えるのかを調べています。きまりがあるのですが、さて・・・。
 2 いったい何に使う板でしょう?そうです。なわとび練習用の手作りジャンプボードです。特に、低学年の人が喜んで使っています。

 3 そうです。またカラスに食べられてしまいました。石けんの残骸です。しばらくは、石鹸は室内に置きます。(普段子どもたちのいない部屋のベランダです。)
 4 欠席している人や体調の悪い人の分の給食の牛乳が残ると、クラスの子どもたちで分けるのですが、さすがに寒くなってくると希望者が減ります。残った牛乳は廃棄処分になってしまうので、給食委員の子どもたちが職員室の冷蔵庫に保管しにきます。消費期限内のものはお料理クラブなどで利用しますが、消費期限が過ぎたものは廃棄処分です。もったいないので、なるべく教室のみんなで飲んでしまってね。

さむーーーーい(*_*) そして雪☃

 今日も本当に寒かったですね。そして、ついに雪が降りました。積もるほどではなかったのですが、珍しいので子どもたちもそわそわ。
 さすがに、あまりの寒さに、教室でじっとしている子もいれば、外で遊ぶ子もいてやっぱり子どもって強い。└(^0^)┐



 白い雪が写っているのが見えますか? さて、明日も、今日と同じくらい寒いそうです。ウ~ ブルブル∑(((*゚ェ゚*)))