令和3年度までの学校生活のページ
2学期の思い出⑥
12月は学習のまとめの時期です。ゆうチャレンジなどテストがたくさんありました。
授業参観の日に行われた「岡崎光洋」先生の講演会は大好評で、たくさんの感想を寄せていただきました。
学級懇談会では初の試みとして「親の学びプログラム」が行われました。保護者の方どうしの意見の交流が中心で、これも好評でした。
持久走大会が学年別に行われ、たくさんの保護者の皆さんに応援に来ていただきました。
フッ化物洗口が本格的に始まりました。朝自習の時間を使って定期的に行われ、むし歯予防に取り組んでいます。
終業式の日、みんなで元気に今年最後の校歌を歌いました。
部活動の大会などでたくさんの賞をもらってきました。終業式で紹介し、校長室で表彰をしていただきました。
ワクワクドキドキの通知表わたしです。
さようなら、みんな楽しい冬休みを過ごしてネ。3学期元気に学校に来ましょう。
以上2学期の思い出でした。3学期も楽しく学校生活が送れますように…。(^ ^)(^ ^)
2学期の思い出➄
11月はたくさんの行事がありました。
いろんな学年が社会科見学に行きました。上は3年生です。日奈久のまちです。
これは、4年生です。水の科学館での見学の様子です。
例年3年生は、総合的な学習の時間の勉強で近くの特別養護老人ホームへ行ってお年寄りと交流しています。
1年生は、来年入学予定の幼稚園・保育園の皆さんと交流しました。
地震や火事にそなえて避難訓練もしました。
6年生は、第二中学校の文化祭に参加しました。
「学校応援団」(保護者の方や地域の方に子どもたちを支援していただく取組)にたくさんの皆さんの協力をいただきました。
上は、5年生のミシンの学習のお手伝いに来ていただいている様子です。
おとなりの太田郷幼稚園のみなさんと5年生がおいもほりの交流をしました。
芸術鑑賞会として、今年は「陸上自衛隊西部方面音楽隊」の皆さんに来ていただき、生の迫力ある演奏を聴くことができました。
十二校園の取組の一つとして家庭教育部会主催で「ケータイ安全教室」が太田郷公民館で開かれました。
子どもたちの周りには危険がいっぱいであること、それを守れるのは保護者の皆さんの正しい知識と強い意識であることを教えていただきました。
2学期の思い出④
運動会が終わっても、いろいろな行事や学習活動がありました。
3年生には、「栄養教諭」の教育実習の先生がおいでになりました。本校卒業生です。
一緒に食べ物の栄養や健康についての勉強をしました。
これも3年生です。近くの特別養護老人ホームのスタッフの方から「認知症(にんちしょう)」はどんなものかということを教えてもらいました。
「認知症」の人に対するみんなの理解がとても深まりました。
2年生が中部給食センターに見学に行きました。給食センターのお仕事のことをたくさん教えてもらいました。
これも2年生です。校区内の自動車学校に行きました。交通ルールのことや事故の危険について学びました。
6年生です。運動会が終わるとすぐに「陸上記録会」の練習をはじめました。本番ではたくさんの記録を作ったことはみなさんご存じのとおりです。
3学期の準備を早めにスタート
1月行事は、「カレンダー」のページで見ることができます。
一応ここにも書いておきます。
【1月の主な行事】
8日 始業式
9日~身体計測 6年(体育服がいります。)
12日 成人の日 どんどや
13日 身体計測 5年(体育服がいります。)
委員会活動 5.6年生
14日 身体計測 4年(体育服がいります。)
15日 身体計測 3年(体育服がいります。)
16日 身体計測 2年(体育服がいります。)
19日 身体計測 1年(体育服がいります。)
20日 代表委員会 身体計測予備日
21日 校内研修が23日に移動したため学年によっては6時間授業
22日 フッ化物洗口
23日 読み聞かせ
校内研修(先生方が校外で研修をされるので特別時間割)
※時間割の詳細は細部が決定してからお知らせします。
27日 クラブ活動
29日 フッ化物洗口
30日 読み聞かせ
3学期の始業式に持ってくるものは、各学級で連絡してあると思いますが、「通知表」 「歯ブラシ・コップ」 「うわぐつ」 「宿題(出ているクラス)」 「ぞうきん(言ってあるクラス)」は必ず持ってきましょう。
早めに準備をしておくと忘れません。
始業式の日課は下の通りです。「給食」はありません。11時45分~12時00分に下校します。
年賀状
最近は、メールやメッセージアプリなどリアルタイムでメッセージを送れるようになり、年賀状を送る人もずいぶん少なくなったようです。
実は私は筆不精で、新年のあいさつは直接会ってする方なのであまり年賀状もメッセージも出さず失礼をしてばかりいます。
それでも担任をすると子どもたちからいつもたくさん年賀状をもらうのですが、今年は担任もしておらず、子どもたちからの年賀状は思ってもいなかったのですが、何人もの子どもたちからもらってうれしく思っています。
去年担任した子どもたちや、初任地の学校で担任し、もう子どもが何人もいる子【子じゃないですね。】からも来ます。
「今年は大学受験です」という女の子には、心から夢が実現できるように願う賀状を出しました。
このように、私たちの仕事はたくさんの子どもたちと関わり、時にはその子の進路や人生にも影響を及ぼすことがあります。その責任をひしひしと感じます。
今年も、職員一同子どもたち一人一人が少しでも成長できるように自分のできることを精いっぱい頑張ろうと決意しています。
6年生の卒業まであと3か月。6年生は、地道な苦労をいとわず、下級生のためにも力を尽くしてくれる素晴らしい子どもたちです。思い出いっぱいに卒業させたいと思っています。6年生の皆さん、あと3か月がんばりましょう。保護者の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
新年のご挨拶
昨年は、太田郷小学校並びに本ホームページをご支援いただきありがとうございました。
本年も職員一同しっかり頑張りますので、子どもたちの健やかな成長のためご支援ご協力よろしくお願いいたします。
宮城道雄の「春の海」
日本人の心にしみる素晴らしい作品です。ぜひ聞いてみてください。
※画面をクリックすると動画が始まり、再びクリックすると一時停止します。
宮城道雄は8歳の時に失明しながら、筝曲を学び、なんと11歳で免許皆伝となりました。
14歳で最初の曲を書き、35歳の時にこの「春の海」を発表しました。
「春の海」は日本はもとより、アメリカやフランスでもレコードが発売され、世界的に高い評価を受けました。
日本人としてもとても誇らしい曲と言えるでしょう。
【出典・参考 Wikipedia】
今年もお世話になりました。ヽ(o'д'o)ノ
2014年もあと5時間ほどで終わろうとしています。(あらっ?ゆく年くる年バージョン・・・(*⌒∧⌒*))
皆様にとって、この一年はどのような年だったでしょうか。
楽しいことも、悲しいこともたくさんあったと思います。(そうそう、私もです。(ToT))
6月から始めたこのホームページも皆様のご支援のもと、何とかここまでたどり着くことができました。
太田郷小の子どもたちや保護者の皆さん、地域の皆さんが「太田郷小学校って楽しいところだ」と思ってくださるようにと微力ながらがんばってまいりました。
公式ページではあるのですが、あまり硬い文章や内容では見ていて楽しくないと思い、私事を混ぜたり、柔らかめの表現を使ったりしてきましたが、ご不快に感じる方もいらっしゃったのではないかと反省しております。ヽ(´・_`・。)
ただ、担当者としては「交代しなさい」と言われるまで今の感じで更新していきたいと思います。ご理解ください。(=⌒o⌒=)
さあ、来年が皆様にとって今年以上に充実したよい年でありますように心から願いまして年末のご挨拶と本年の御礼とさせていただきます。
どうぞ来年も太田郷小学校とともにこのページをよろしくお願いいたします。
(●^_^●)♪
お正月の言葉
〇おおみそか
大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日です。昔のこよみでは毎月の最終日を晦日(みそか)といいました。晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月の晦日を大晦日と言ったそうです。
〇かがみもち
鏡餅(かがみもち)とは、もちを神様にそなえる正月飾りです。
鏡餅という名前は、昔の鏡の形に似ていることによります。昔の鏡は青銅器でできていて丸い形でした。神様の祭で使っていたそうです。
〇としこしそば
年越し蕎麦(としこしそば)とは、おおみそかにえんぎを担いで食べる蕎麦です。
江戸時代には定着したそうで、蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べるとも言われています。
〇じょやのかね
除夜の鐘(じょやのかね)は、12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時をはさむ時間帯に、お寺のかねをつくことです。多くの寺で108回つかれます。これは、人間の煩悩(迷いや苦しみ、欲など)が108あり、これをとりのぞくためとも言われています。
〇しょうがつ
正月(しょうがつ)は、年の初めのことです。前の年が無事に終わった事と新年を祝う行事でもあります。正月飾りをし、正月行事を行なったり正月料理を食べて盛大にお祝いをしたりします。
三が日や松の内と混同されたりしますが、本来1月31日までが正月です。
〇おとしだま
お年玉は、本来正月に新年を祝うために贈られる品物のことをいいます。現在では特に子どもにお金をわたすことをいうことが多くなっています。
お年玉の習慣は中世にまでさかのぼり、主として武士は太刀を、町人は扇を、医者は丸薬を贈ったそうです。
〇はつゆめ
初夢(はつゆめ)とは、新年の夜に見る夢です。この夢の内容で、1年をうらないこともあります。新年最初に見る夢とされることは少なく、現代では元日(1月1日)から2日の夜、または、2日から3日の夜に見る夢とされることが多いようです。
出典・参考 Wikipedia
2学期の思い出③
運動会は朝から小雨が降っていましたね。でも、何とか午前中は持ちこたえ、主要種目は実施できました。一年生も初めてでしたが、頑張りましたよ。
六年生は、やっぱり最上級生。雨というとても難しいコンディションの中見事に組体操をやり遂げました。
お昼ごろにはこの状態。よくできたなあと思います。できなかった種目は、翌週の水曜日に実施しました。
そして、運動会から3日目。びっくりするくらい晴れた中、運動会の残りの種目を仕上げました。応援の保護者の方もたくさん来てくださって、みんな充実感いっぱいでした。
本校が日本教育工学協会(JAET)より、教育の情報化に総合的に取り組み、情報化によって教育の質の向上を実現している学校として、「学校情報化優良校」に認定されました。
子供だちの安全なインターネット利用のために(情報モラル教育啓発資料)
子供たちの安全なインターネット利用のために 啓発資料.pdf
情報モラル教育のさらなる充実に向けて関連サイトの紹介をします。
ぜひご覧下さい。
02_【別紙1】_情報モラル啓発資料①(保護者啓発用) ~フィルタリングサービス~.docx
03_【別紙2(訂正版)】_情報モラル啓発資料②(保護者啓発用) ~ゲームの課金トラブルル防止~.docx
04_【別紙3(訂正版)】_情報モラル啓発資料③(保護者啓発用) ~位置情報共有アプリについて~.docx
05_【別紙1】_情報�モラル啓発資料④(家庭啓発用) _インターネット上の書き込みについて.docx
06_【別紙2】_情報�モラル啓発資料⑤(家庭啓発用) _家庭でのルールづくりについて.docx
07_【別紙3】_情報�モラル啓発資料⑥(家庭啓発用) _個人情報と著作権について.docx
熊本県八代市日置町
445番地
八代市立 太田郷小学校
TEL 0965-32-6143
FAX 0965-32-6144
es-otago@yatsushiro.jp
URL
リンク用バナーもご利用ください。
http://es.higo.ed.jp/otago/
熊本県教育情報システム
登録機関(CMS)
管理責任者
校長 大住 和行
運用担当者
教諭 鶴山 典子
ダウンロードしてご確認ください。
〈熊本県電話相談窓口一覧〉
〈熊本県学校問題解決支援相談窓口〉
〈性暴力に関するパンフレット〉
⑤性暴力に関するパンフレット(保護者・こどもと関わりのある大人用).pdf
〈防災関係〉
災害発生時の対応について.pdf
震災後の心のケアについて.pdf
震災後の心のケアについて2.pdf
①本ホームページに掲載されている記事、ファイル、画像等すべてのコンテンツの著作権は太田郷小学校に属します。著作権の放棄は致しません。閲覧以外の利用はできません。二次利用をご希望の場合は、必ず太田郷小学校へ電話・ファックス・メール等でご連絡の上、許可を得てください。(内容によっては許可できないこともあります。)
➁本ホームページ内の画像の被写体の児童、職員及びすべての人物の肖像権につきましては、被写体本人に属します。許可なく利用はできません。
➂使用しているイラストは、イラスト作成サイトからいただいたものですが、すべてこのホームページへの使用の許諾を得たもの、あるいは(ウェブページへの掲載を含む)著作権フリーのイラストです。イラストの転載等の二次利用は禁止です。
④本ホームページ作成の趣旨をご理解の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。