ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

曇り 1.2年生は、何を勉強してるのかな?

 上4枚が1年生、下4枚が2年生です。
 1年生は、国語で「おむすびころりん」の授業でした。自分が、おじいさんになってセリフを考えながら体で表現しています。
 みんなとても楽しそうでした。


 2年生は、学年童話発表会を体育館でしました。
 代表のひとは緊張しているはずですが、とっても落ち着いて、心を込めて読んでいました。
 もちろん、本は使わず暗記です。長いお話をよく覚えられましたね。
 おうちの方も見においでになっていました。

晴れのち曇り アメニモマケズ!

 八代地方は、金曜日の夜から土曜日にかけて激しい雨でしたが、皆様の所はいかがでしたでしょうか。
 先週1000人を超えたばかりの来校者(アクセスカウンター)が、1週間で500人増え、ついに1500人になりました。
 本当にありがとうございます。工夫をしながらできるだけ「今の太田郷小」をお知らせしようとアメニモマケズ頑張っています。
 始めたばかりで、気づかない所も多々あるかと思いますので、電話やメール、お子さんを通じてお気づきをお知らせいただけるとありがたいです。
 また、「こんなことも載せてほしい」というご要望がありましたら、それもお知らせください。
 これからも、太田郷小学校のホームページにご期待ください。


【6/23の週の予定です。】
24日(火)平和集会 2校時 体育館
26日(木)1.2年生の交通教室2.3時間目
27日(金)校内童話会 2校時 体育館 9時45分~10時30分
【校内童話会には、保護者の方はおいでいただいても結構ですが、狭いので、いすなどは用意できません。すみません。】


※7月の行事予定は、左のメニューの中の「行事予定カレンダー」で確認してください。

※余談ですがついさっき、このトップページが消えました。間違って、メニューの中から削除してしまったようです。何とか復活させましたが、びっくり、びっくり・・・。

昼 朝自習


 下の記事で、愛育会の「読み聞かせ」のことについて書きました。
 実は、この時間は朝自習(8時30分~45分)の時間で、他の曜日には先生がついて授業で十分理解できなかったところの補充や、ドリル、その他各学級で計画している内容の学習をしています。








 上の2枚は3年生のクラスで漢字テストをしている様子です。みんな真剣ですね。



 一番下の写真は6年生のクラスで、童話発表会の代表を決めるための予選をしているところです。



 月曜日は職員朝会があるで、1年生から6年生まで自分たちで静かに自習をしています。
 毎日の積み重ねが大きな力になるのです。

ノート・レポート 読み聞かせの時間

 今月から毎週金曜日の朝に、愛育会の図書委員の皆さんが、朝の読み聞かせに来てくださいます。
 子どもたちがとても楽しみにしている時間です。

 「〇〇ちゃんのお母さんだ」という声に、ちょっと照れる子もいて、和気あいあいとした雰囲気の中、昔話など図書委員さんたちで選ばれた本を読んでくださいます。
 一学期は、六月の間、二学期は、十月と十一月、三学期は、一月と二月に行われます。
 また、十一月には、五年生対象にパネルシアターも計画されています。
 皆さん、楽しみにしていてください。

ノート・レポート 耐震工事進行中


 学校の耐震工事もずいぶん進んできました。この前は大きなクレーンが入ってきましたし、上から見ていると一年生教室横のコンクリートのろうかがきれいに修復されていきます。
 完成したら、見違えるようにきれいになっているのでしょうね。
 
 まだまだ秋まで続くそうですが、その日を楽しみにしておきましょう。