ブログ

カテゴリ:児童のつぶやき

ローマ字スキル  

 

学年が終わろうとしている時期は、いろいろな学習のまとめの時期です。

 

4年生は、今、ローマ字スキルを仕上げるためにかんばっています。

 

 

みんな

「あと1ヶ月で終わるかな〜」

とぶつぶつ言いながらも

もくもくと手は動かしています。

 

今週すでに終わった人は、なんと2人でした!!!!

 

そのうちの1人は、計算スキル、漢字ドリルも全部終わらせているそうですー!

 

すごい!!!!!

 

2人のうちのもう1人、実は・・・私です!!!

(自慢ではないですが、うれしいです。)

 

みなさんも1年間の学習のまとめは進んでいますか?

 

ペンネーム:てんなな

ひま・・・  

 

2月25日の昼休みに、全校鬼ごっこがありました。

 

私は、最初に鬼をしました。

逃げてる人をタッチして鬼を代わってからは、誰も追いかけて来なかったです・・・

 

そのことをO先生に言ったら、

「うまく逃げてるけんたい!」

と言われました。

つかまらなくてうれしかったです。

 

みなさんも逃げ切れましたか?

つかまっちゃいましたか?

 

 ペンネーム:ぶーぶた

おもしろダンボールボックス

4年生は図工の授業で「おもしろダンボールボックス」をやっています。

 

私は、工作展に出品されたくて頑張りました。

 

「選ばれたくないな〜」

と言っている友達もいたので、

「なんで~?」

と聞いてみたら、

「早く使いたいから!選ばれると、しばらく返ってこないかも・・・」

と言っていました。

「でも自分で使うから、きれいに仕上げたいし、細かいところもこだわりたい!」

とも言っていました。

 

「たしかに私も早く使いたいな〜」

と思ったけど、やっぱり選ばれたいからすごく頑張ることにしました。

 

作った作品は「悪魔」という題名にしました。

 

友達からは

「可愛い〜」

とか

「すごい!」

と言われました。

 

とても嬉しかったです!

 

工作展では、他の学年の作品も飾られるそうです。

ペンネーム:ニャンコ

ワイワイ盛り上がった全校児童鬼ごっこ  

 

昼休みに、児童会が企画してくれた全校児童鬼ごっこがありました。

 

 

かわり鬼とけいどろのルールを混ぜた鬼ごっこで、みんな楽しそうに参加していました。

 

各学年の代表3人+先生方5人が鬼になっていました。

 

Y先生やH先生など、あまり鬼をしなさそうな先生方も鬼になってくれたので、

とても楽しい鬼ごっこになりました。

疲れたので、鬼を交代している先生もいました。

 

今度の木曜日には、

児童会が企画したクイズ大会もあるそうなのでとても楽しみです!

 

 

ペンネーム:わんコ堂

理科の実験をレポート!

理科の授業で実験をしました。

 

実験の内容は、水を熱したときの変化の様子を調べるというものです。

 

15分熱してみました。

 

 

 

5分後からあわがふつふつ湧いてきて、

6分~15分後まで、ずっとぐつぐつと音がしていました。

 

水ってこんなにぐつぐつふっとうするのかと、びっくりしました。

 

温度計で水の温度も測っていました。

 

ぐつぐつふっとうするまでは、温度がぐんぐん上がっていましたが、

100度を超えたら赤い線は上がりませんでした。

 

温度計では100度以上を測れないのかな?

と疑問に思いました。

 

次の理科の授業が楽しみです。

 

 

ペンネーム:うどん

全校児童おにごっこ

2月25日の昼休みに全校児童でおにごっこをしました。

 

ぼくたち児童会が企画したイベントです。

 

始まる前は不安でしたが、

みんなものすごく楽しんでくれたので、

ぼくも楽しかったです。

 

冬なのに汗がいっぱい出て、気分がすっきりしました。

 

でも・・・

たった少し走っただけなのに息がきつくなり、

日頃の運動不足を実感しました・・・。

 

日頃から運動することの大切さを感じた全校児童おにごっこでした。

 

 

 

ペンネーム:鉄道愛好家

楽しみにしている図書室の本

図書室に、待ちに待った「ちいかわ」の本が入りました!!!

 

授業で図書室に行く機会があったから、

借りられるか図書室の先生に聞いてみたら、

「来たばかりの本だから、まだ借りれないんだよ〜」

と言われました。

 

え〜まだ借りれないのか〜

と残念だったので

予約しとこうかな

とも思ったけれど

準備ができる前から予約するのはなんだか悪い気がしたのでやめました。

 

借りられるようになったら、すぐに借りに行こう!

と思いました。

 

 

 

ペンネーム:ニャンコ

跳び方を忘れた!?

最近始まった、体育の跳び箱。

 

自信満々で跳んだら、思いっきり失敗してしまいました。

 

「去年は、跳べてたはず。待って、もしかして私、跳び箱の跳び方忘れた・・・?」

 

と不安になってもう一度跳んでみたら、やっぱり失敗。

完全に忘れてしまったんだ

と落ちこみました・・・。

 

ちょっと悲しいけど乗り越えたいので、

悔しい気持ちをバネにしてとび箱の授業を頑張っていきたいです!!!

 

 

ペンネーム:うどん

カウントダウンの裏(うら)には・・・

6年生教室には、

「卒業までのカウントダウンカード」

があります。

 

その裏には、みんなからのメッセージが書かれていて、

教室のうしろに毎日1人ずつ掲示しています。

 

今日は、そのカードの裏を改めてじっくり読みました。

裏には、これまでの思い出や残りの小学校生活で何をしたいのかなど、

クラスのみんなへ向けたメッセージが書かかれていました。

 

卒業までの残りの学校生活を精一杯楽しんでいこうという気持ちになりました。

 

  

ペンネーム:ミルキー

跳べない!!!

 

4年生は、体育の授業で跳び箱をやっています。

 

実は、私は、跳び箱があんまり好きではありません。

 

心の中で、

(前は跳べなかったけど、成長してるはず!)

と思ってとびました。

 

でも、やっぱり跳べませんでした!!!!!

 

周りの人はけっこう跳べています。

あと少しで跳べそうなのに跳べません。

ちょっとあせります・・・

 

みなさんは跳び箱、好きですか?

コツがあったら教えてくださ~い!

 

 

ペンネーム:ぶーぶた