カテゴリ:児童のつぶやき
この投稿で、今年度は最後!
今回の記事で今年度最後となりました。
1年間があっという間でした。
つぶやき隊に入ったばかりの頃の記事を読み返すと、
自分の成長を感じます。
私のいろんな記事を読んで、「いいね」してくれて、ありがとうございます!
私は、来年度も入ろうと思います。
一旦ゴールということで自分お疲れ様~、
4月からまた頑張って投稿していきます。
みなさんこれからもよろしくお願いします!
ペンネーム:うどん
作ったエプロンで調理!
家庭科の授業で作っていたエプロンが完成しました!
その記念に調理実習で白玉団子を作りました。
みんな自分で作った新しいエプロンを着ました。
白玉団子は、班の人と協力して作りました。
フルーツといっしょに食べたり、
きなこやあんこなど和風なトッピングといっしょに食べたりしました。
作ったエプロンは家でも使って、いろんな料理に挑戦したいです!
ペンネーム:わんコ堂
1年間ありがとうございました
つぶやき隊6年生ともお別れです。
今年度最後の活動の時、5年生から
「6年生に手紙を書こう!」
と言われ、メッセージカードが配られました。
悲しくなったけど、感謝の気持ちを書きました。
同じつぶやきメンバーには今年度で活動を辞めるという人がいますが、
私は、絶対に!続けます!!
これまで頑張ってきた6年生の思いを引き継ぎたいです。
これからもよろしくお願いします!!!
ペンネーム:てんなな
1年間ありがとう
今年初めてつぶやき隊に入りました。
たくさんの先輩方や「てんなな」「うどん」など先に入っていた同級生が
記事の書き方やたくさん読んでもらえるコツを教えてくれました。
私がつぶやき隊に入ってきて1番嬉しかったのは、
見学旅行の記事
「愛のこもったお弁当」
が100いいねを超えたことです。
あと、家族にも自分の書いた記事を読んでもらえたことです。
次の学年になってもつぶやき隊で、どんどんつぶやこうと思います!!
ペンネーム:さけるチーズ
新しいところでもがんばれ!
6年生は、中学校に行ってしまいます。
そして私たちは、1つ学年があがります。
高学年になるので、下の学年を引っ張りたいです。
卒業する6年生を不安にさせないために、これからもがんばりたいです。
さびしい気持ちはいっぱいだけど、6年生をちゃんと送りたいです。
つぶやきの活動も今回で終わりです。
短い間でしたが、ありがとうございました!!!
ペンネーム:ぶーぶた
6年生の卒業
6年生が卒業しました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
6年間、小学校での生活や勉強おつかれさまでした。
6年生が卒業するのは少し不安だけど、
次の学年では1~4年生のみんなを引っ張って行く立場になるので
頑張りたいなと思います。
次の6年生(今の5年生)の足を引っ張らないようにして、
「この子なら任せられるな」
と思われるような自分になりたいです。
ペンネーム:ニャンコ
つぶやき隊の6年生への色紙
6年生が卒業するまであと少しになってきました。
今まで6年生にはいろいろとお世話になりました。
その中でも、つぶやき隊の6年生たちに今までの感謝を込めて、
みんなで、色紙にメッセージを書くことになりました。
今はまだ作成途中ですが、卒業式までには完成しそうです。
6年生に渡すのが楽しみになりました。
P.S. 無事に色紙が完成し、卒業式当日に渡すことができました!!!
ペンネーム:ミッフィちゃん
卒業式
6年生とのお別れ、卒業式まであと少しです。
いつもそばに6年生がいるのが当たり前だったので、とってもかなしいです。
特に、いつも一緒に帰っていた6年生のYちゃんと離れるのがとっても嫌です。
でも、
「中学校になっても、帰っているときにもし会ったら一緒に帰ろうね」
と約束をしました\(^o^)/
次は私達が6年生になります。
精一杯頑張るので、「いいね」で応援をよろしくお願いします(*^^*)
ペンネーム:怪盗S
6年生ありがとう!!!
6年生はもう少しで中学校です。
私のお姉ちゃんは、6年生として学校を引っ張ってきました。
いざお姉ちゃんが卒業するとなったら寂しいです。
お姉ちゃんとの小学校生活は残り少ないですが、仲良くしたいです。
そして卒業式では、6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えたいです。
私は、もうすぐ5年生になります。
次の6年生を支えて行けるように頑張りたいです!
ペンネーム:さけるチーズ
卒業式の練習
今週から、卒業式の練習が始まりました〜!
最初は、6年生だけでの練習。
入場や退場の仕方、卒業証書の受け取り方などを練習しました。
私は、入場する時に一番最後に入るので、
当日は、今より緊張が倍増するかもしれません。
水曜日から、先生たちも一緒に練習するので、これまで以上に頑張ります!
卒業まで、残り10日を切りました!!
卒業式では、保護者や地域のみなさんに6年間の成長した姿を見せられるように
練習の時から頑張りたいと思います!
ペンネーム:SNOOPY
卒業まで・・・
ななななんと!
卒業まで10日をきりました〜〜〜
入学してもう6年かぁ
はやいなぁ・・・
と最近感じています。
卒業式の練習も始まり、
いつもの学校がいつもの学校ではない感じがします。
大人に近づくって嬉しいような、さびしいような・・・
あと1年、小学校にいたーーい!!
委員会活動ももう一度最初からやりたーーい!!
そんな気持ちがあふれています。
5年生がうらやましく感じる毎日です。
残りの学校生活、いっぱい思い出をつくります!!
ペンネーム:カラメル
辛かっただろうな
3月11日は、東日本大震災があった日です。
朝の放送で、校長先生のお話を聞いてから1分間の黙祷をしました。
震災にあった人は、どんなに辛かっただろうと思いました。
トラウマになった人もいたんだろうと思います。
もし自分が同じような震災を経験したらどんなに苦しいだろうと想像もしました。
命を守るための行動ができるか自信がありません。
避難訓練など、自分の命を守る行動にしっかり取り組んでいこうと思いました。
ペンネーム:ぶーぶた
もう中学生
卒業まで残りわずかになりました。
このつぶやき隊とも別れのときが近づいています。
これまで学校や地域のことをいろいろ発信してきました。
あと2回なので全力で、記事を書き残したいと思います。
来週は、もう卒業式です。
今週の月曜日から、卒業式の練習が始まりました。
練習するたびに、「卒業するんだ!」と実感します。
残り1週間ほどの学校生活を大切に過ごしたいです。
ペンネーム:鉄道愛好家
お別れ遠足楽しかった!
先週の金曜日、お別れ遠足がありました!
みんなでおしゃべりしながら歩くのがとても楽しかったです。
中央公園に着いてから、
同じつぶやき隊の「ぶーぶた」「ニャンコ」とお弁当を食べました。
お弁当の中に3つも同じおかずが入っていておもしろかったです。
お弁当を食べたあと、鬼ごっこをしました。
お菓子パーティーをしている人もいて、
つぶやき隊の「さけるチーズ」は、
T先生とD先生にお菓子をおすそ分けしていました。
帰りは、地区ごとに帰りました。
めちゃくちゃ足が痛くて
「早く着かないかな」
と思いました。
6年生がいなくなるのは悲しいけど、お別れ遠足はすごく楽しかったです!
ペンネーム:うどん
授業参観
最近、授業参観がありました。
4年生は、来校していただいた保護者と同合で授業をしました。
一番最後には、4年生全員で「10歳のありがとう」という歌を歌いました。
歌い始めはなんだか恥ずかしくて、ニヤニヤしてしまいました。
歌い終わると、拍手がもらえたのでうれしかったです。
廊下には、4年生がほった版画が貼ってありました。
自分がほった版画を見られるのは、少し恥ずかしかったです。
多目的室には、私がこの前つぶやき隊の記事に書いた
「おもしろダンボールボックス」が飾ってありました。
4年生全員の作品がズラーッと並ぶと、迫力があってすごかったです。
ペンネーム:ニャンコ
授業参観
今日の5時間目は、授業参観でした!!!
今年度最後の授業参観でした。
私たち6年生は、総合的な学習の時間の「私達の未来をデザインしよう」という単元の中で作った、
熊本県・大津町の課題点と改善策の提案を発表しました。
私は、「高齢者介護福祉士を増やす取組」を提案しました。
保護者のみなさんの質問に答えられるか不安でしたが、ちゃんと答えられて良かったです!
その後は、サイコロトークをしました。
サイコロの出た目のお題に従って話をするというゲームです。
答えるのが難しいお題もありましたが、楽しかったです。
授業参観が終わったので、
私たち6年生が、最後に成長した姿を見せられるのは、
卒業式だけになりました!
もうすぐ練習が始まるので、頑張りたいと思います!
ペンネーム:SNOOPY
今年度最後の〇〇!!
先日、私達6年生にとっては、
小学校で最後の授業参観がありました。
こう・・・「最後」っていう行事を迎えるたびに、
なんだか小学校を離れるのが寂しく感じます。
今回の6年生の授業参観では、グループに分かれ、後期後半が始まったときから6年生一人ひとりが見つけてきた大津町や熊本県の課題とその改善策を保護者に発表しました。
その後は、同じグループのメンバーとその保護者で
「サイコロトーク」をしました。
サイコロトークでは、普段親に言いづらいお題もありましたが、
そこも含め、とても楽しむことができました。
学校で過ごす日数はあと10日くらいです。
その10日で、さらにたくさんの思い出を作りたいと思います。
ペンネーム:わらび餅
三小交流
2月28日(金)に、三小交流がありました!
中学校で一緒になる大津小・東小のみなさんとの交流です。
私は、大津南小の学校紹介をする仕事をしました。
最初、突然・・・セリフが飛んでしまって・・・(;´∀`)
焦ったけど無事言うことができて良かったです。
その後のグループ活動では、
同じグループになった人達は知らない人達ばかりで緊張したけど、
話していたら、みんな面白くて中学校が楽しみになりました!
交流会には、中学生の先輩たちも来ていました。
中学生に、実際に中学校に入ってからの不安や質問をたくさんしました。
知らないことをたくさん知れて、中学校に安心して行けそうです!
卒業まであと少し!!
1日1日を大切にして、過ごしていきたいと思います!
ペンネーム:SNOOPY
南小で大規模イベント開催!?
先日、児童会から校内放送がありました。
それは…
昼休みに運動場で
「全校鬼ごっこ」
をする
という内容でした。
全校児童で鬼ごっこをすると聞いたときは、とてもびっくりしました。
でも、待ちきれないほど楽しみになりました。
私は、友だちと一緒に鬼から逃げていました。
でもその後、私は鬼に追いかけられて友だちとはぐれてしまいました。
最後に、また友だちと再会することができたのでとても安心しました。
ドキドキハラハラして、とても楽しかったです。
改めて企画してくださった児童会のみなさん、ありがとうございました!
ペンネーム:わらび餅
新☆児童会
今回は、「怪盗S」と「ミッフィちゃん」のコラボ記事です!!!!!!!
2人とも来年度は児童会でがんばろうと決めたのでコラボすることにしました。
最初は、他の委員会に入るか迷っていたけれど、
今の児童会のみんなや先生からの思いを聞いて、来年度も
児童会
を選びました。
怪盗Sは委員長、ミッフィちゃんは書記としてがんばります。
そして、来年度の児童会は、名前が
「児童会」→「運営委員会」
へと変わります。
私は、委員長としてみんなをひっぱり、
「かっこいいな」
と思ってもらえるように頑張りたいです。
そしてみんなが南小を自慢の学校だと思ってもらえるように、
児童会のみんなと協力していきたいです。
(by 怪盗S)
私は、委員長になった怪盗Sをみんなで支えていきたいと思います!!!!!!!
そして運営委員会のみんなで、全校児童をひっぱっていきたいと思います!!!!!
(by ミッフィちゃん)
ペンネーム:怪盗S×ミッフィちゃん
ローマ字スキル
学年が終わろうとしている時期は、いろいろな学習のまとめの時期です。
4年生は、今、ローマ字スキルを仕上げるためにかんばっています。
みんな
「あと1ヶ月で終わるかな〜」
とぶつぶつ言いながらも
もくもくと手は動かしています。
今週すでに終わった人は、なんと2人でした!!!!
そのうちの1人は、計算スキル、漢字ドリルも全部終わらせているそうですー!
すごい!!!!!
2人のうちのもう1人、実は・・・私です!!!
(自慢ではないですが、うれしいです。)
みなさんも1年間の学習のまとめは進んでいますか?
ペンネーム:てんなな
ひま・・・
2月25日の昼休みに、全校鬼ごっこがありました。
私は、最初に鬼をしました。
逃げてる人をタッチして鬼を代わってからは、誰も追いかけて来なかったです・・・
そのことをO先生に言ったら、
「うまく逃げてるけんたい!」
と言われました。
つかまらなくてうれしかったです。
みなさんも逃げ切れましたか?
つかまっちゃいましたか?
ペンネーム:ぶーぶた
おもしろダンボールボックス
4年生は図工の授業で「おもしろダンボールボックス」をやっています。
私は、工作展に出品されたくて頑張りました。
「選ばれたくないな〜」
と言っている友達もいたので、
「なんで~?」
と聞いてみたら、
「早く使いたいから!選ばれると、しばらく返ってこないかも・・・」
と言っていました。
「でも自分で使うから、きれいに仕上げたいし、細かいところもこだわりたい!」
とも言っていました。
「たしかに私も早く使いたいな〜」
と思ったけど、やっぱり選ばれたいからすごく頑張ることにしました。
作った作品は「悪魔」という題名にしました。
友達からは
「可愛い〜」
とか
「すごい!」
と言われました。
とても嬉しかったです!
工作展では、他の学年の作品も飾られるそうです。
ペンネーム:ニャンコ
ワイワイ盛り上がった全校児童鬼ごっこ
昼休みに、児童会が企画してくれた全校児童鬼ごっこがありました。
かわり鬼とけいどろのルールを混ぜた鬼ごっこで、みんな楽しそうに参加していました。
各学年の代表3人+先生方5人が鬼になっていました。
Y先生やH先生など、あまり鬼をしなさそうな先生方も鬼になってくれたので、
とても楽しい鬼ごっこになりました。
疲れたので、鬼を交代している先生もいました。
今度の木曜日には、
児童会が企画したクイズ大会もあるそうなのでとても楽しみです!
ペンネーム:わんコ堂
理科の実験をレポート!
理科の授業で実験をしました。
実験の内容は、水を熱したときの変化の様子を調べるというものです。
15分熱してみました。
5分後からあわがふつふつ湧いてきて、
6分~15分後まで、ずっとぐつぐつと音がしていました。
水ってこんなにぐつぐつふっとうするのかと、びっくりしました。
温度計で水の温度も測っていました。
ぐつぐつふっとうするまでは、温度がぐんぐん上がっていましたが、
100度を超えたら赤い線は上がりませんでした。
温度計では100度以上を測れないのかな?
と疑問に思いました。
次の理科の授業が楽しみです。
ペンネーム:うどん
全校児童おにごっこ
2月25日の昼休みに全校児童でおにごっこをしました。
ぼくたち児童会が企画したイベントです。
始まる前は不安でしたが、
みんなものすごく楽しんでくれたので、
ぼくも楽しかったです。
冬なのに汗がいっぱい出て、気分がすっきりしました。
でも・・・
たった少し走っただけなのに息がきつくなり、
日頃の運動不足を実感しました・・・。
日頃から運動することの大切さを感じた全校児童おにごっこでした。
ペンネーム:鉄道愛好家
楽しみにしている図書室の本
図書室に、待ちに待った「ちいかわ」の本が入りました!!!
授業で図書室に行く機会があったから、
借りられるか図書室の先生に聞いてみたら、
「来たばかりの本だから、まだ借りれないんだよ〜」
と言われました。
え〜まだ借りれないのか〜
と残念だったので
予約しとこうかな
とも思ったけれど
準備ができる前から予約するのはなんだか悪い気がしたのでやめました。
借りられるようになったら、すぐに借りに行こう!
と思いました。
ペンネーム:ニャンコ
跳び方を忘れた!?
最近始まった、体育の跳び箱。
自信満々で跳んだら、思いっきり失敗してしまいました。
「去年は、跳べてたはず。待って、もしかして私、跳び箱の跳び方忘れた・・・?」
と不安になってもう一度跳んでみたら、やっぱり失敗。
完全に忘れてしまったんだ
と落ちこみました・・・。
ちょっと悲しいけど乗り越えたいので、
悔しい気持ちをバネにしてとび箱の授業を頑張っていきたいです!!!
ペンネーム:うどん
カウントダウンの裏(うら)には・・・
6年生教室には、
「卒業までのカウントダウンカード」
があります。
その裏には、みんなからのメッセージが書かれていて、
教室のうしろに毎日1人ずつ掲示しています。
今日は、そのカードの裏を改めてじっくり読みました。
裏には、これまでの思い出や残りの小学校生活で何をしたいのかなど、
クラスのみんなへ向けたメッセージが書かかれていました。
卒業までの残りの学校生活を精一杯楽しんでいこうという気持ちになりました。
ペンネーム:ミルキー
跳べない!!!
4年生は、体育の授業で跳び箱をやっています。
実は、私は、跳び箱があんまり好きではありません。
心の中で、
(前は跳べなかったけど、成長してるはず!)
と思ってとびました。
でも、やっぱり跳べませんでした!!!!!
周りの人はけっこう跳べています。
あと少しで跳べそうなのに跳べません。
ちょっとあせります・・・
みなさんは跳び箱、好きですか?
コツがあったら教えてくださ~い!
ペンネーム:ぶーぶた
図工の作品が完成しそう!
4年生は、図工の授業で「おもしろ段ボールボックス」という作品を作りました。
1番右にいる、オレンジと黄緑色の鳥が私の作品です!
まだ完成してない人もいます・・・
ちなみに私もです(笑)
完成してない人は、昼休みなど空いてる時間を使ってこつこつ作っています。
この作品の中から特選が決まると聞いて、みんな本気モードです!
私も、がんばります!!!
ペンネーム:てんなな
跳び箱
4年生の体育の授業が跳び箱になりました。
跳び箱には、開脚跳び・台上前転などの技があります。
私は、開脚跳びができて、台上前転ができません・・・
ロイター板を踏んだときに、
「こける!」
と思ってしまうので、怖くてとべなくなります・・・
でも今年は、台上前転はできるように頑張りたいです。
あと少しで今の学年が終わります。
みなさんも頑張っていることはありますか?
ペンネーム:ポムポムプリン
かるた大会
今週の月曜日に生活・健康委員会主催のかるた大会がありました。
張り切って参加しましたが、
読まれる言葉を覚えるのが難しくて1枚も取れませんでした・・・
しかも、置かれているカードとカードの間隔が広かったので、
取るために、すごく体を使うかるた大会でした。
読まれる言葉は、どれもオリジナルのものだったので、
2つの委員会の本気度をものすごく感じました。
生活・健康委員会のみなさん、
楽しい遊びを企画してくださってありがとうございました。
ペンネーム:鉄道愛好家
2月も寒い;▽;
最近の体育の授業は外であります。
体育の前、急に大粒の雪が降ってきました。
「もしかして・・・体育ない!?」
「えぇー、やだーーーーーー」
とみんなで心配していたけど、体育は私たちの思い通り外でありました。
うれしかったけど、外に出たら寒くて寒くて、ジャンバーを着たまま動きました。
先生もジャンバーを着こんでいました。
最近ニュースでは、気温が低くなると予報があるので
みなさんも体調管理には、お気をつけください!
ペンネーム:ポケモン大好きっ子
理科の実験
4年生は最近、「ものの温まり方」という単元で、金属の温まり方を実験しました。
1つ目の実験では、金属棒を熱しました。
熱くなると色が変わる紙を金属棒のはしっこに巻いて、実験用ガスコンロで熱しました。
私は、はしっこを熱すると、そこからどんどん熱くなっていくという予想をしました。
予想した通り、もともと青色だった紙が、熱したところからどんどんピンク色になっていきました!
2つ目の実験は、金属板の真ん中を熱する実験です。
真ん中からどんどん熱くなっていくという予想をしました。
結果は、真ん中からどんどん熱くなっていきました!
金属を熱したのは初めてだったので、大発見があって楽しかったです!!!
ペンネーム:ニャンコ
雪がいっぱい降ってきた!
天気予報で雪が降ると知ってから、わくわくしながら登校しました。
朝は、雪が降っていなかったけど、授業の途中に雪が降り始めました。
クラスみんなで、雪に釘付けになっていました。
しばらくして見たら、
ちょーーーっっと積もってて、めちゃくちゃうれしかったです。
給食中にもふり始めましたが、すぐにやみました。
と思ったら、またぶわぁ!ーーとふり始めるなど、
フェイントをかけているような雪でした。
大津町では、雪がなかなかふらないので楽しかったです!
ペンネーム:うどん
なぜ?
今年の節分は、2月2日でした?
毎年3日だと思っていたので、なぜ今年は2日なのかとても気になって調べてみました。
節分は、毎年同じ日になるとは限らないそうです。
地球が回転するスピードとカレンダーのズレを節分の日で調整しているんだそうです。
ほとんどが3日だけど、2021年の節分は124年ぶりに2月2日になったそうです。
なので今年の節分は、4年ぶりの2月2日です。
2日になることは、とてもめずらしいことなんだとびっくりしました!
ペンネーム:ぶーぶた
イラスト
4年生には、イラスト会社があります。
イラスト会社は、自分や友達が好きなイラストをかきます。
例えば、スプラトゥーン、ポケモン、原神などです。
かいたイラストは、かべに飾ります。
イラストコーナーが、にぎやかになってきました。
私のお気に入りは、
です!
ペンネーム:ガンダム
図工
図工では、面白段ボールボックスをしています。
私は、段ボールの切り方を工夫して、小さい引き出しを作りました。
とても楽しいです。
もうすぐ校内工作展があるそうです。
どんな作品が展示されるのか楽しみです!
ペンネーム:ポムポムプリン
だるまさん
図書室の前を通りかかったとき、とある本のポスターが目に入ってきました。
その本とは・・・
「だるまさん」
です!
この「だるまさん」シリーズが私の家にも何冊かあり、
私にとっては身近な本だったので、目につきやすかったのかもしれません。
1歳の妹に「だるまさんが」を読んであげると、喜びます。
家にある「だるまさん」の本をかき集め、
「読んで〜」
と言わんばかりに
「あーあー」
と言ってきます(笑)
なので、「だるまさん」には、よけい敏感になっているのかもしれません!
「だるまさん」シリーズ、おすすめです。
みなさんにも、おすすめの絵本はありますか?
ペンネーム:ミッフィちゃん
窪田阿蘇神社(くぼたあそじんじゃ)について
みなさんは窪田阿蘇神社(くぼたあそじんじゃ)を知っていますか?
大津町の上町にある神社です。
1201年(今から824年前)に建てられた、とても歴史ある神社です!
私は毎年、年越しの瞬間は窪田阿蘇神社にいます。
とても落ち着くいい場所です!!
みなさんもぜひ行ってみてください!!!
ペンネーム:カラメル
読み聞かせ隊 !?
私が廊下を歩いていたら、こんな張り紙がありました。
パネルにイラストを貼りながら、紙人形芝居で読み聞かせをするそうです。
私は、
えっ!?なにこれ!?やりたい!
と思いましたが・・・
募集条件に「5年生か6年生」と書いてありました。
あ・・・4年はギリギリやれないんだ~
残念です。
でも!!!!
私が5年生になって、また読み聞かせ隊の募集があったら、やってみよう!と思いました。
ペンネーム:ニャンコ
水洗いだけじゃだめ!?
ある日、ろうかをウロチョロしていたら・・・
「水だけでは落ちない細菌・ウイルス」
という「小学保健ニュース」の見出しに興味がわいてきました。
少し読んでみると、
「水で洗ってみて一見きれいに見えるが、手の表面には汚れがついており、その中に多くの細菌やウイルスがいることがある・・・・」
と書いてありました!
え、どういうこと?!と思い、もう少し読んでみたら、
「細菌やウイルスがいるあぶらを含んだ手の汚れは、水で洗っただけでは落ちない」
とうことだそうです!!
私は、家に帰ったあと水だけで洗っていたので、
次からは石けんできちんと洗わないといけない!
と思いました。
みなさんは、しっかり手を洗っていますか?
ペンネーム:ポケモン大好きっ子
ペットボトルキャップを集めよう!
今、環境美化委員会が「ペットボトルのキャップ集め」を呼びかけています。
各学年で集めたペットボトルキャップを、
南小みんなで困っている国の子どもたちのために寄付する取り組みです。
各教室の前にあるかごの中には、もうたくさんのペットボトルキャップが入っていました。
みなさんもたくさんペットボトルを集めてみませんか?
ペンネーム:わんコ堂
カウントダウン、スタート!!
6年生では、卒業までのカウントダウンカレンダーを作りました!
だれがどの日数を作るかは、くじ引きで決めました!
私は、「36日」を引きました!
卒業からは、ちょっと遠い・・・
ペンなどでカラフルに仕上げ、出来上がったら友達と見せあいっこしました。
裏には、みんなへのメッセージを書くことになっています。
みんなのメッセージを見るのが、最近の楽しみです!
ペンネーム:SNOOPY
もうそんな時期かぁ....
つぶやきのネタ探しに廊下をうろうろしていたら、O先生と会いました。
「ネタがない」
と私が言ったら、
「今日1年生がサクラソウを植えたんだよ!」
と教えてくださいました!
見に行ったら、こんなに綺麗に植えてありました。
卒業式に使う、お花だそうです。
もう6年生が卒業するのかぁ、さみしくなるなぁ
と思いました。
ペンネーム:うどん
卒業まであと少し・・・
6年生は、いよいよ卒業の日が近づいています。
火曜日(1月28日)の時点で、残り35日となっています。
これまでは、
まだまだ長いな~
と思っていたのに、
今は卒業する日が
じわじわ近づいてくる
のを感じます。
時間の流れはとても早いなと思いました。
何か楽しいことをした方がいいのかとも思いましたが、
いつものように変わらず過ごすのがなんやかんや1番楽しいです。
唯一してみたいことは、クラスの大縄記録を更新することです。
卒業までの学校生活を存分に楽しもうと思います。
ペンネーム:鉄道愛好家
山〇先生が2日間不在!!
私たち5年生のクラスでは、
火曜日から水曜日まで担任の先生が出張で不在なんです!!
なので、他の先生たちにお世話になっています。
そしてテストもいっぱいあります。ガビ~ン(#_#)
明日、児童集会があります。
私は司会です。
担当の山〇先生がいないので、自分で時間を見ながら進行しないといけないのです。
不安です・・・。
なので!みなさんの「いいね」で頑張りたいと思います。
いいねをお願いします!!!!
P.S.児童集会、無事に終わりました!
やっぱり時間を見ながらの進行は大変だったけど、がんばりました!
ふぅ~!
怪盗S
あ〜美味しかった!
南塾では、大津町の特産品「からいも」を使って、「いきなり団子」と「からいもサラダ」を作りました。
はじめに「いきなり団子」を作ったのですが、
からいもをうまく包むのがとっても難しかったです・・・
次に「からいもサラダ」を作りました。
こちらも意外に難しかったです。
私はにんじんを切ったのですが、形がいびつになってしましました。
ちゃんと食べられるかなと心配したのですが、
ボランティアのみなさんのおかげもあって、
とても美味しい「いきなり団子」と「からいもサラダ」ができあがりました。
みなさんもぜひ大津町のからいもで作ってみてください!!
ペンネーム:さけるチーズ
みなさんは、もう見ましたか?
私が下校していると、こんな貼り紙がありました。
あぁ、犬のフンの注意かな~
なんて思っていたら、つぶやき仲間の怪盗Sとわんこ堂が
「見て!!!これおもしろくない?!」
と言ってきたので、その貼り紙をもう一度よく見てみると・・・
「犬の皆さまへ」と書いてありました。
我が家の犬にも、しつけられるかもしれません・・・
ペンネーム:ミッフィちゃん
やっと謎が解けたぞ~!!
最近、私は母に
「ねぇ、お母さんって卒業制作で何か作ったの?」
と聞きました。
そしたら、母が
「同級生のみんなで女の子のタイルの絵を作ったよ」
と、言いました。
この絵のことです ↓ どこかで見たことありませんか?^^
私はすごくびっくりしたので、
「えっ!?まじで!?」
と思わず声が出てしまいました。
タイルで絵を作るのはすごいな、誰が作ったんだろう
と思っていた謎がやっと解けました!
友達にこのことを話したら、
「え!?ホントに!?すごい!」
と言われました。
今、小学校では卒業制作はやっていないらしいけれど、
もし中学校とかであったら私も全力で作りたいと思いました。
ペンネーム:ニャンコ
「4R」ではなく6R!?
家庭科の授業で、教科書に「6R」というものが書いてありました。
「4R」という言葉は知っていたけど、「6R」という言葉は知りませんでした。
みなさんも「4R」という言葉の意味は覚えていますよね?
「リデュース」「リユース」「リサイクル」「リフューズ」の4つです。
そこに「リペア」と「リフォーム」が加わって「6R」になるそうです。
「リペア」は修理、「リフォーム」はリメイクという意味です。
使えなくなったものを捨てる前に、修理したり、リメイクしたりして長く使おう
という思いが込められているそうです。
これからは、この2つのRも4Rと一緒に続けていきたいなと思いました。
ペンネーム:わんコ堂
今算数でやっていること
最近の算数では、宣伝用ポスターを作っています。
図書室で借りられている本の冊数が少ないので、
それを改善するために6年生でポスターを作ることになりました!
私は、ヒストグラムを使って取り組んでいます。
まだ完成してはいませんが、頑張ります!
どんなポスターができるか楽しみにしていてください!
ペンネーム:ミルキー
ドッジボール
今週の水曜日に体育委員会の企画で、4年生対6年生の真剣なドッジボール大会がありました。
ぼくは、4年生のボールに当たってしまいました。
外野の人数が多かったので、
(もう二度と内野に入れないだろうな・・・)と思っていたら、
運よく4年生に当たったので見事、内野に戻ることができました。
思っていたより4年生の球が速くてびっくりしました。
恐るべし、4年生!!!
ペンネーム:鉄道愛好家
おもしろい、はり紙!
下校中に、こんなおもしろいはり紙を見つけました。
飼い主への呼びかけかなと思って、よくよく読んでみたら、
まさかの!
犬に呼びかけているはり紙でした
これは、よく考えてあるなぁと思いました。
犬の糞(フン)がそのままだったら、歩いている人の迷惑になるかもしれないから
それをおもしろく伝えるために、犬目線で書いたのかなと思いました。
みなさん、もし帰り道で見つけたら、ぜひ見てみてください!
ペンネーム:うどん
木がなくなった!?
大津南小学校のイチョウの木が切られていました。
先生になんで切っているのか聞いたら
「大きくなりすぎたら危ないから」
と言われました。
でも、また成長して葉っぱが生えてくるそうです。
(よかった~)
また、来年もイチョウ合戦をしたいです。
ペンネーム:青花
ドッチボール大会、勝利の行方は!?
1/20〜1/25日まで、校内ドッチボール大会があります。
20日は、6年生 VS 4年生でした。
僕は、見ていませんが、6年生が勝ったそうです。
21日は、5年生 VS 3年生でした。
5年生が勝ちましたが、3年生にだいぶ追い詰められていました!
22日は、2年生 VS 1年生でした。
いがいやいがい!
1年生が勝利したそうです!
さて、決勝に進むのはどの学年でしょうか。
準決勝を見に来たい方は、ぜひ体育館に来てください。
ペンネーム:スケルタラ
S先生が来た!!!!!!!
外国語の時間に、大津町役場からゲストティーチャーとしてS先生が来てくださいました。
英語でしか喋(しゃべ)られなかったので、分からない部分もあったけど、少し分かった部分もありました。
S先生に、みんなでいろいろな質問をし、いろいろなことが知れました。
特にびっくりしたことが、アメリカの小学校には、日本にはない楽しそうなイベントがたくさんあることです。
いいな~と思いました。
1回でもいいので、アメリカの小学校に行ってみたいと思いました。
ぺンネーム:怪盗S
保建の学習 性に関する講座
1月14日(火)の5時間目に性に関する学習をしました。
ある病院で助産師の仕事(子供を産む手伝い)をしている先生が来てくださり、
命のお話をしてくださいました。
私たちは、今当たり前のように生きていますが・・・・・
実は!!!
新しい命がこの世に生まれてくる確率(かくりつ)は、
とっっっっっっっっっても低い!!!
ということでした。
何回もの奇跡(きせき)の重なりで、1人の子供が生まれてきます。
そして命のバトンを繋(つな)げられているから、今、私たちは生きているのです!
これからも命を大切したいと思いました!
みなさんも、自分の命、友だちの命を大切にしていきましょう!!
そして、命のバトンを繋(つな)いでいきましょう!!!
ペンネーム:SNOOPY
あけおめ
みなさん、明けましておめでとうございます。
お正月は何をしましたか?
私はお父さんの実家の三重県に帰省しました。
元日は、おせちを食べたり、お年玉をもらったりしました。
次の日は、三重県の特産品「松阪牛」をすき焼きで食べました。
校内を歩いていたら、いろいろとお正月らしい物を見つけました。
たとえば、図書室の前には、プラスチックの鏡餅が置かれています。
職員室横の階段には、「お正月だから」という詩がはってありました。
他にもないか、探してみようと思いました。
ペンネーム:ニャンコ
新年の挨拶とどんどやの話
お久しぶりです。うどんです。
遅くなりましたが、みなさんあけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!!
みなさんは、お正月になにをしましたか?
私は、お父さんの実家の宮崎県に行ってきました!
学校であった、どんどやにも行きました。
竹馬や竹とんぼ、お手玉など、様々なお正月遊びができてとても楽しかったです。
最後には、お菓子がもらえてさらに嬉しかったです!
ペンネーム:うどん
お久しぶりです
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
3週間ぶりの投稿となります。
みなさんは、どんな冬休みを過ごしましたか?
ぼくは、美味しいものに囲まれたお正月でした。
今年の目標は、決まりましたか?
ぼくは、今週の火曜日の朝、寝相(ねぞう)が悪すぎて背中がものすごく痛かったです。
2025年は寝相(ねぞう)に悩まされず、ゆっくり寝たいです。
でもまだ、目標という目標がなかなか決まりません。
自分はせっかちなので「落ち着いて行動」を目標にしようかな~。
ペンネーム:鉄道愛好家
冬休み!
みなさんは、冬休み、何を楽しんでいますか?
私は、ゴロゴロするのがたのしいです。
でも、宿題がある〜〜
みなさんは宿題が好きですか?
私は教科によって好き嫌いが別れます。
でも頑張ります!
まだ終わってない人は、一緒に頑張りましょう!
ペンネーム:ぶーぶた
HAPPY NEW YEAR!!!
みなさん、明けましておめでとうございます!!
みなさんはどのようにしてお正月を過ごしましたか?
私は、家族やいとこ全員で集まってテレビを見たり、ゲームをしたりして遊んでいました!
今年こそは、年越しジャンプするぞ!!・・・と思っていましたが、
年越しギリギリまで寝ていて年越しはできましたが、
年越しジャンプのことはすっかり忘れていました・・・(泣)
また、来年に持ち越しです(笑)。
さて今年度は残り3ヶ月、つぶやき隊がんばります!!!!
今年もつぶやき隊をよろしくお願いしますm(__)m
ペンネーム:SNOOPY
今年も残りわずか!!!
さて、今年も残りわずかとなりました!!
1年ってあっという間でしたね・・・
みなさんにとって、どんな1年でしたか?
私は最高学年となり、委員会や係活動などを一生懸命頑張りました!!!
他にも去年よりたくさんの本を読むことができたし、
自分の好きなジャンルの本を知ることができました!!
あと3ヶ月で小学校卒業です!!!((ToT)
卒業に向けて、一瞬一瞬を大切に過ごしていきたいと思います。
ペンネーム:わらび餅
ついに冬休みが・・・!
ついに冬休みが始まりました!!
私は、お父さんの実家に帰省します!!!
お年玉をもらったり、いとこに会ったりする予定です。
帰りには、別の都道府県に一泊する予定です。
とてもたのしみです
みなさんは、冬休みに何をしますか?
ペンネーム:ニャンコ
冬のクリスマスくじ!
もう冬シーズンに入りましたね。
図書室にも冬の飾りが増えてきました。
図書室では、昼休み限定!
冬のクリスマスカードくじ引きがあっています。
みなさんは、もう参加しましたか?
本を借りたらくじが引けるのですが、
私はまだ本を読み終えていないので新たな本を借りることができません。
くじ引きもあと少しで終わってしまうそうなので、
早く本を読み終えて、くじを引きに行きたいなと思っています。
ペンネーム:わんコ堂
レアもみじ
学校から家へ帰宅していたとき、
12月中旬なのに、ものすごく真っ赤できれいなもみじを見つけました。
とてもきれいなもみじで、その空間だけ秋に戻ったようでした。
もみじに見とれてしまった私は、いつもより帰りが遅くなってしまいました(笑)
あまり見かけないもみじだったのと、今年最後のもみじになったので、
私の中では「レアもみじ」と名付けています!!!
ペンネーム:ミッフィちゃん
学習発表会間近!
もう学習発表会まで、あと1週間もありません。
ぼくがまず一安心したことは、セリフを全部覚えたことです。
ぼくはセリフが連続しているので
(覚えられるかな・・・)
と心配していたけど、無事に覚えられました。
南小の全校児童のみなさん、土曜日は絶対に成功させましょう!!
ペンネーム:鉄道愛好家
手洗い、うがい、マスク・・・忘れずにッ!!
寒くなってきましたね!
さぁ、今年も戦いの冬がやって来ました・・・!!
戦いの相手は・・・そう!!
インフルエンザです・・・
去年は、休校になったクラスもあるのでは・・・?
最近、ちらほらインフルエンザの話を聞きます。
いつどこでインフルエンザにかかるかは、分かりません!!
今週の土曜日には、学習発表会があります!!
お家の人や地域の方に学習した成果を見せるためには健康でいることも大切です!!
手洗い、うがいをこまめに、そして、マスクも忘れずに持ってきましょう!!
ペンネーム:SNOOPY
あと、少し
今日は木曜日!学習発表会まで、今日を入れてあと2日です!!
みなさんは、何の発表をしますか?
みなさんは、練習をするときに何を目標にしていますか?
私は、声を大きくするのを目標にして練習を取り組むようにしています。
あと、少し
みんなでがんばりましょう!!!
ペンネーム:ぶーぶた
もうすぐ学習発表会!!
どの学年も学習発表会に向けた練習が始まっています。
私たち6年生は、原稿を作るところから始まりました。
原稿を作ることはとても難しかったです。
でも、今日やっと原稿を作り終えることができました。
そして、その原稿を覚えることもできました。
聞いているみんなに伝わる発表にしたいです。
ペンネーム:わらび餅
いろいろな係活動
5年生では、係活動が頻繁に行われています。
とても楽しい係ばかりなので、みんなに紹介したいと思います。
ドッキリ係や、ランキング係、マッサージ係などなど。
私がやっているのは、写真係です。
写真係は、みんなで係活動をやっている様子など、いろいろな思い出を写真に撮っています。
撮った写真は、先生に印刷してもらって、画用紙に貼り、
写真係のみんなでコメントなどを書くようにしています。
完成したら、みんなで
「なかなかうまくできたんじゃな〜い!」
といって笑い合いました。
今は教室の後ろの黒板に掲示しています。
見に来れる人は、ぜひ見てみてください!
ペンネーム:怪盗S
渡り廊下の謎
この学校に来てから、はや4年・・・
それでもまだ解けてない学校の謎があるんです。
それは・・・
1階の渡り廊下にある 絵 です!!
遊具?みたいな絵やコスモス?のような絵が描かれています。
最初は
「誰が描いたんだろう?」
しか思っていなかったけど、最近は
「何だこれ?何で描かれたんだ?」
と思うようになってきました。
どんな意図で描かれたのかも謎で、
何を意味しているのかも謎なので、
何もかもが謎の絵です。
卒業生は知っているのかな?
ペンネーム:ニャンコ
窓側の景色
私の今の席は、窓側です。
だから、いつも幼稚園生の声が聞こえてきます。
たまに窓の外を見ると、遊んでいる子供たちが見えます。
かわいいです。
ペンネーム:ミルキー
全校合唱
全校児童で「この星に生まれて」を合唱しました。
学習発表会に向けて練習しています。
僕は、自分に点数をつけるなら80点ぐらいでした。
もう少し練習を重ねたいです。
全体としては、大きな声で歌えていたと思うので、
本番はリズムを合わせて心を込めて歌いたいですね。
みんなでがんばりましょう!
ペンネーム:スケルタラ
図書室のわくわく楽しいクリスマスイベント
みなさんは、本を読むのは好きですか?
私はめちゃくちゃ好きです!!
なぜかというと、いろんなことを知れるし、
なにより本を読んでいるときのゆったりした時間が好きだからです!
昼休み、図書館に行って先生と話すのも楽しいです。
最近は、本を借りるときわくわくします。
それは・・・
くじ引きがあるからです!!
3冊借りると1日1回、くじがひけるんです。
あたりが出るとドラゴンかサンタさんをもらえます。
ハロウィンのときにもあたりの本のバーコードをスキャンすると、
ハッピーハロウィンと出てくるイベントがありました。
ハロウィンのときは、私はあたりが全然出ませんでした。
でも今回は当たりました!
こんなすてきなおりがみのプレゼントがもらえますよ!!
ぜひみなさんもチャレンジしてみてください!!!
ペンネーム:DNQ
紅葉があった!!!
12月なって、やっと学校の葉っぱに色がつきました。
今年は、10月でも暑かったので
やっと見れた〜
とちょっと嬉しくなりました。
赤くて、すごく綺麗で、見るとうっとりしちゃいます。
みなさんも学校の中庭にある紅葉を見てみてください!
ペンネーム:うどん
学習発表会に向けてがんばるぞ!
12月21日に学習発表会があります。
6年生も本番に向けて準備をしています。
ぼくは、役割の言葉を覚えることが大変です。
内容は当日の楽しみにしてください!
各学年の発表も楽しみです。
南小学校みんなで頑張るので、
保護者・地域の皆様は楽しみにしていてください。
ご来校お待ちしています!
ペンネーム:鉄道愛好家
木版画がおわったよ!
5時間目と6時間目に図工がありました。
彫刻刀で彫った板で版画を刷りました。
初めての木版画、彫刻刀で彫る作業が気持ちよくて
とってもたのしかったです。
ペンネーム:ガンダム
なわとび
2重跳びができるようになりました!
4年生は、体育の授業でなわとびをしています。
なわとびを忘れた人は、エアーなわとびをします。
クラスには、なわとびがとても上手ななわとび先生がいます。
昼休みは、なわとび先生がなわとびのコツを教えてくれます。
ペンネーム:ぶーぶた
図画工作の版画
他のつぶやきたいメンバーも版画の記事を出していましたが、
4年生は図画工作で「木版画」をしました!
木版画でみんなが作ったのは、「江藤家住宅」です!
上手にけずれた人もけずりすぎた人もいました。
わたしは昔ながらの料理場?みたいなところの版画を作りました。
作品は、絵画コンクールに出されるそうです!
選ばれると良いな〜〜
できあがった作品は、いつか掲示されると思うので、ぜひ見てみてください!
ペンネーム:ポケモンだいすきっ子
謎の折り紙?
「つぶやき」のネタを探しにいろいろな教室を見て回っていたら、
折り紙みたいなのを見つけました。
キティちゃんみたいな折り紙です。
5年生の誰かが作ったのかな?
と思いました。
上手なので、誰が作ったのか気になり過ぎます(笑)
ペンネーム:青花
「つぶやき隊」シリーズの本
大津図書館の本だけど、読んでみて一番面白かったのは、
「つぶやき隊」シリーズの
「ハムスターさん」
という本です。
さん付けなところと、
さりげなくひまわりの種をにぎっているところがお気に入りです!
今なら南小の図書館に置いてあります!
みなさんも、もし見つけたら読んでみてください!
ペンネーム:ぱんきち
朝の気温は14度!?
もう12月に入りました。
とても寒くなってきていますね。
朝起きたときに気温を見てみると・・・
なんと、室温は14度でした!!
朝起きても、まだ外は真っ暗で、
登校するときにようやく明るくなります。
もっと寒くなられると困りますね・・・
風邪ひかないように気を付けてくださいね!
ペンネーム:てんなな
学校にもクリスマスが!
12月に入って急に肌寒くなり始めました。
暖房やこたつを出し始めた家庭が増えているのではないでしょうか。
外では、クリスマスの飾りがある家をよく見かけるようになってきました。
実は、南小の図書室にもクリスマスの飾りがあります!!!
クリスマスの本もいっぱいです。
私はもう5年生ですが、クリスマスが楽しみで仕方ありません!
今年こそはサンタさんの正体を暴いてみせます!!笑
あと少しで冬休みなので、みなさんも学校を頑張っていきましょう!!!
ペンネーム:ミッフィちゃん
私のおすすめの本2!!
この前友達にとっっっっても面白い本を紹介してもらいました!!!!
その本は
「アンネ・フランク」
という方の伝記でした。
アンネのドキドキハラハラする生活をぜひ感じてみてください!
とてもびっくりする事もあったり、感動したりもします!
(個人的に)とても面白いので、南小の人にぜひ読んでもらいたい1冊です!!!
ペンネーム:わらび餅
冬休みまでにしないと・・・?
6年生は、家庭科の課題でナップザック(トートバック)を作りました。
作るのに苦戦している人もいれば、余裕そうな人もいました(私は余裕な方です(笑))
完成した人は、先生に見せてOKをもらわないといけないのですが・・・・
まだ見せていない人もいるようです!!
まだの人は、後ろの黒板に出席番号が書いてあります。
私も最近までありましたが(;´∀`)、もうありません!!
修学旅行には間に合ったからって、
もうすっかりナップザックたちのことを忘れてるのかな・・・?
何か課題が残っているときには、お早めに・・・
ペンネーム:SNOOPY
図書だより
最近、図書だよりが配られました。
私が一番気になったのは、「クリスマスくじ」です。
クリスマスくじは、冬休みまで行われています。
お昼休みに本を借りたら、くじが一枚引けるそうです!
あたりが出たら、ドラゴンかサンタの折り紙がもらえるそうです!!
私は、ハロウィンの時には1回もあたりが出なかったので、
また挑戦して、あたりを出したいと思いました。
そして、図書室に新しい本が入ったそうです!!!
読んでみようと思います!!!!
みなさんも、ぜひ!!!!!
ペンネーム:ニャンコ
赤い羽根共同募金
私たち児童会は、今週の12月2日(月)から12月4日(水)まで
「赤い羽根共同募金」
を実施しています。
もしかすると、記事を上げている頃には終わっているかもしれませんが、
きっと募金をしてくれた人がたくさんいて、お金も結構集まっていると思います。
この募金は、こどもや高齢者、障がい者、災害時の支援に役立ちます。
みなさん協力ありがとうございます。
ペンネーム:鉄道愛好家
見学力調査、手応えは・・・
国語の県学力調査がありました。
僕は、どちらかといえば文系派なので、
今日の学力調査は、手応えがありました。
でも100点ではないと思います・・・。
80点取れればいいほうだと思います!
算数の学力調査も頑張りたいです!!
みなさんの手応えは、どうですか?
ペンネーム:スケルタラ
シャックリもうつる!?
みなさんは、人のあくびがうつったことはありますか?
自分はうつることがよくあります(笑)
この前、つぶやきの記事を作ってたら、
自分の隣りの隣りに座っていたSちゃんが、シャックリをしながら記事を書いていました。
つぶやき隊の活動が終わって下校するとき、私の隣りに座っていたYちゃんがシャックリをしました。
「Sちゃんのシャックリがうつった!?」
と言っていました!
Yちゃんと一緒に笑いながら帰りました。
しゃっくりもうつるのかな!?
ペンネーム:わんコ堂
彫刻刀で木をほったよ!
今日は、彫刻刀で木の板をほりました。
「江藤家の絵」を版画にしています。
5時間目と6時間目でほりました。
とっても楽しかったです。
また、彫刻刀を使いたいです。
ペンネーム:ガンダム
気づいてしまった.....
同じつぶやき仲間の「さけるちーず」が、
タブレットでなにかを撮っていたので覗いてみたら、
動画を撮っているとき一時停止ボタンを押していました!
一時的に撮影を止められるボタンがあったんです!!
新しい発見でした!!!
私も同じように撮ってみたら
いい感じで写真が撮れます。
すごいな機能だな~
と思いました。
今までは、なかった機能のような気がします。
みなさんも、もし動画を撮るときには、試してみてください!!
ペンネーム:うどん
5年生のランキング?
5年生の教室には、「ランキング係」というものがあります。
例えば、好きな食べ物は?など、いろいろな質問をアンケートにし、
その答えを表にしてみんなに見れる化する係です。
この写真もその一つです。
この係は、みんなが楽しめるように作られました。
みなさんのクラスでも同じような係を作ってみませんか?
ペンネーム:K-POP歯科加担
彫刻刀
今、4年生では彫刻刀を使って「江藤家の絵」を彫っています。
楽しいけど、よそ見をしたら怪我をする危険があります!
今、彫刻刀を使っていますか?
使うときは、気を付けてください!
ペンネーム:ぶーぶた
和と洋
4年生の国語の学習を紹介します!
「暮らしの中の和と洋」
という学習です。
「和」は和室の事で、「洋」は洋室の事です。
みんなで、和室と洋室の違いを紹介し合いました!
例えば、洋室にはイスを置くので、疲れが少なく長時間座れます。
和室は、床が畳なので、いろいろな姿勢で過ごすことができます。
みんなの話を聞いて、洋室と和室には、いろいろな違いがあることが分かりました。
みなさんは、和室か洋室どちらが好きですか?
ペンネーム:ポケモンだいすきっ子
歯磨き教室!!!
先日、歯磨き教室がありました。
歯磨き教室では、虫歯の話や、歯磨きのやり方を教えてもらったり、
歯磨きした後の自分の磨き残しを調べたりしました。
私は、人の歯には、「ヘビみたいな形の細菌」と「丸っこい形をした細菌」が
たくさんいることにびっくりしました。
そして、歯磨き教室を通して、自分の歯の磨き方を知ることができたので、
今後、しっかり歯を磨こうと思います。
ペンネーム:わらび餅
電気が……
今日、つぶやきをしにパソコン室に来たら、
1つだけすごくチカチカしている電気を見つけました。
写真では伝わらないけど、すっっっっごく速い速度でチカチカしています。
最初見た時、
うわっ この電気めっちゃチカチカしてるじゃん…なんか不気味だな…
と思いました。
外は、雨がふっていてちょっと暗かったので、より不気味に感じました。
しばらくしたら、一瞬だけ
ピカッ
と光った気がして、思わず
「えっ?今、光ったよね‥」
と声が出てしまいました。
ゴロゴロと音がならなかったので、多分、雷ではないと思います。
チカチカしている電気が、一瞬だけ雷のように光ったんだと思います。
ちょっとドキッとした学校での出来事でした。
となりの電気とチカチカ競争しているように見えたのは、面白かったです。
ペンネーム:ニャンコ
〜〇〇整骨院、蓮の葉(はすのは)〜
私のクラス(5年1組)には、面白い係がたくさんあります!
今日は、疲れている人にオススメの
〜〇〇整骨院蓮の葉〜
を紹介します。
メンバーは、
H院長、O副院長、従業員のOとN、バイトのKとOとMの7人です!
(私も従業員の1人です)
〇〇整骨院では、マッサージしてほしい従業員を選ぶことができます!
そして70人目のお客さまにはプレゼントも用意しています!!
マッサージをしながらお悩み相談もします!!!
ご来店をお待ちしています!!!!
ここでH院長にインタビューをしてみました。
こんにちは、H院長です!
来てくれた方には、僕がマッサージをするので、ぜひ来てください!
バイトも募集していま〜す!
とのことなので、昼休みはぜひ5年生教室に来てください!!!!!
ペンネーム:ミフィちゃん
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。