学校生活
2024.5.19(日)PTA愛校作業
5月25日(土)に予定されている運動会に向けて、PTAによる美化作業が実施されました。保護者のみなさま、休日にもかかわらず早朝より参加いただきまして、本当にありがとうございました。おかげさまで、普段、手が届いていなかった草刈りや花壇の植え替え、校内整理等を行うことができました。美化作業に先んじて、事前に草刈りに来てくださった方もいらっしゃいました。運動場もすっきりと草が刈られ、みなさまのお力添えで運動会を行うことができます。心より感謝申し上げます。
子供たちも楽しみながらがんばってくれました!ありがとう!
さなぎ発見!
2024.5.17(金)運動会全体練習①
今日から、運動会の全体練習が始まりました。今日は、ここ最近で1番気温が上がり、暑かったです。給水タイムをしっかりとって、練習をがんばりました。
応援の練習も行いました。赤団も白団も気合が入っています!
運動場でのダンスの練習も始まりました。隊形の確認をしました。完成が近づいています!がんばれ!
今日は暑い1日でした。みんなよくがんばりましたね!そして、1週間、本当によくがんばりました。土曜日、日曜日はリフレッシュして、また月曜日に元気に会いましょう!
2024.5.16(木)の学校生活
今日も朝から応援の練習がありました。応援歌や手拍子を覚えています。
ダンスの練習もがんばりました!
おもしろい図工の作品が飾られていました。とてもユニークです。
おおっ、このキャラクターは、あの有名な・・・!よく知っていますねー!
午後から3年生は2回目の校区探検に出かけました。とても楽しかったです。今回も小川町について初めて知ることがたくさんありました。
2024.5.15(水)の学校生活
朝の時間を使って、赤団、白団に分かれて応援の練習をしています。応援係の子供たちがリーダーシップを発揮してがんばっていますよ!
おいしそうなごちそうを見つけました。とてもよくできています。さて、どこにあるでしょう。探してみてください。食べられませんから、手を触れないで、見るだけでがまんしましょうね。
トンボさんとなかよし!すごいですねー!
2024.5.14(火)の学校生活
3年生の学習の様子です。3年生はよくグループで学習をしています。お互いに考えを伝え合ったり、教え合ったりする姿がよく見られます。自分の考えをわかりやすく伝えたり、説明したりする力が育っていくことでしょう。
1年生と2年生が体育館でダンスの練習をしていました。あたらしい振付を覚えています。1年生は入学してまだ1か月と少しですが、本当によくがんばっています。
3年生と4年生も体育館でダンスの練習がありました。4年生が一生懸命教えてくれたおかげで、3年生がみるみる上達しています。
5年生と6年生もダンスの練習でした。6年生が丁寧に教えてくれています。難しくてハードなソーラン節ですが、5年生もとても上手になってきました。
練習期間は短いですが、1回1回の練習を大切にしてがんばってほしいですね。
令和5年度 外国語(英語)の授業に関する児童アンケート調査の結果をお知らせします
昨年度実施したアンケート調査の結果が届きましたので、みなさまにお知らせします。
R6 R510外国語(英語)の授業に関する児童用アンケート調査 (小川小).pdf
本年度から、かねてより念願していた英語専科の先生が本校にも配置されました。ますます外国語(英語)の授業に取り組んで、好きになってほしいと思います。
2024.5.10(金)運動会結団式・3年生校区探検① 他
朝から毎日、2年生と3年生が自分たちが育てている花や野菜のお世話をしています。水かけをするたびに、植物の成長や新たな発見に、胸を躍らせている様子がわかり、私たちもうれしくなります。
まんまるなお水ができたと喜んでいました!
虫食いだらけのキャベツには・・・
モンシロチョウの卵がいっぱい!子供たちは、興味津々です。
2年生のミニトマトが花を咲かせました!「お花が咲いたところに実がなるんだよ!」と教えてくれました。
朝自習の時間を使って、運動会の結団式を行いました。企画・進行は体育委員会です。開会・閉会も進行も大変立派な態度でした。
企画委員会から、運動会のテーマが発表されました。
2024運動会テーマは、「全力をつくし、笑顔の花をさかせよう」です。みんなですばらしい運動会をつくりあげましょう。
赤団、白団それぞれの団長が、運動会の成功に向けて、決意を述べました。堂々として、大変すばらしいあいさつでした。
「赤団がんばるぞー!」「おー!」
「白団がんばるぞー!」「おー!」
運動会まであと2週間。勝つか負けるかではなく、当日までの練習の過程が重要です。本番で全力を出し切るために、どれだけ本気で練習に向かえるか、自分を高めることができるか、それぞれの団、それぞれの学年で信頼関係を深め、心を合わせることができるか。このことを念頭に置き、子供たちが日々の練習に臨んでくれることを願います。
1年生は、初めてのダンスの練習でした。びっくりするくらい上手でしたよ。さて、なんの曲に合わせて踊っているでしょう?このポーズがヒントです。
2年生は、国語の学習をしていました。天気や時間によってたんぽぽの花が閉じたり開いたりする様子を読み取って、手で表現しています。
3年生は、午後から校区探検に出かけました。涼しかった朝とはうってかわって日差しが強くなり、暑さを感じました。子供たちが普段生活している小川町ですが、名ガイドさんの案内により、新たな発見がたくさんあったようです。とても興味深い校区探検となりました。
日本一の畳職人さんのお仕事場も見せていただきました!ありがとうございました!
小川町のすばらしい「ひと・もの・こと」を身近に感じ、学び、そこから自分の生き方について、考えを深めていってほしいですね。
2024.5.9(木)の学校生活
今日は英語専科の先生とALTの先生の来校日でした。4月に初めて顔を合わせましたが、もうすっかり仲良しです。6年生は、知っている単語を使って、生き生きと先生たちや友達とのやり取りを楽しんでいました。
5年生の授業開始の様子です。姿勢がすばらしいですね!心が表れているようです。この後の算数も集中して学習に臨むことができました。
運動会の練習が始まっています。4年生が3年生に花笠音頭を教えていました。本番での踊りが楽しみです。
2024.5.8(水)の学校生活
大型連休がおわりました。子供たちもそれぞれの家庭でリフレッシュできたようです。さあ、運動会の練習が始まりますよ。一緒にがんばりましょうね。
朝から3年生が植木鉢をのぞき込んでいました。芽が出ています!さて、なんの芽でしょう?あててみてください。3年生のみなさん、お世話を頼みますよ!
朝から天気がよかったので、朝のウォーキング・ランニングができました。ボランティアもがんばってくれました。
3・4時間目に、1・2年生合同の学校探検がありました。2年生が1年生を案内します。この日のために、旗をつくったり、いろいろな教室の紹介文を考えたり、担当を決めたりして準備をしてきた2年生、よくがんばりました!拍手!1年生が喜んでくれてよかったですね。1年生もお話の聞き方がとても上手でした!
3年生は、算数で時間の学習に取り組んでいました。時計の読み方や時間の計算は難しいですね。がんばれ!
4年生は、コロコロタワーが完成に近づきました!楽しい作品ができています。
6年生は、運動会の係が決まったようです。応援団のメンバーが集まって話し合いをしていました。
5年生の家庭科の様子です。お茶の入れ方を学習し、実際にいれて飲んでみました。とても上手にいれることができ、大変おいしくおただきました。ガスコンロでお湯を沸かす際の安全面での学びもありました。和気あいあいと、ほっとするひとときでした。
2024.5.2(木)の学校生活
地域の方が植えてくださっているスイートピーが花を咲かせました!小川小学校の正面玄関のところにあります。みなさま、ご来校の際はぜひご覧ください。
今日は朝からさわやかなお天気でした。みんな元気に朝のウォーキング・ランニングと草取りのボランティアをがんばりました。
校内をまわっていると、素敵なこいのぼりができていました!上手!
吹き流しのかざりも素敵です。風にそよいでとてもきれいですね。さて、どこにかざってあるでしょう?ぜひみつけてください。
1年生はひらがなの学習をしていました。今日は「え」の練習です。形が難しいですね。みんな一生懸命書いていました。
3年生は漢字の練習です。難しい漢字をどんどん習っています。正しい書き順も覚えてくださいね。
4年生は体育でリレーをしていました。走っている人もかっこいいですが、応援している人もとてもかっこよかったです。バトンパスについて先生からアドバイスがありました。たくさん練習して、どんどん上手になることでしょう。運動会での活躍が楽しみです。
2年生はミニトマトの苗を植えていました。苗の背丈が思いのほか高くて、支柱まで立てました。元気に育っておいしい実がたくさんなるように、お世話をがんばりましょうね。
今週まで4時間授業が多く、1年生もゆっくりと学校に慣れることができたのではないでしょうか。明日から4連休です。交通事故や水の事故、けがなどが決してないように、安全に気を付けて、楽しい休日を過ごしてくださいね。5月7日(火)に、元気に会いましょう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 桑原理子
運用担当者 情報担当
このホームページのQRコード