学校生活~小川っ子のようすをお知らせ~

学校生活

2025.1.16(木)の学校生活

すてきなふくわらいを見つけました。誰が目鼻を置いたのか気になります。なんともユニークで楽しい表情です。

 

 

 

 

 

 

 

1年生は算数で「大きなかず」を学習していました。1年間でたくさんのことを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

みんなの前で発表することも上手にできるようになりました!

 

 

 

 

 

 

 

2年生は図工です。箱と輪ゴムを使って自分だけの楽器を作っていました。色や模様を工夫しながら作っています。演奏会が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は算数で「割合」の学習をしていました。問題文の意味を読み解き題意をつかむこと、答えを導き出すために立式すること、とても難しい内容です。がんばれ5年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生外国語「My Best Memory」

一番の思い出についてスピーチするようです。お互いに練習の段階に入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.1.15(水)宇城市教育委員会審議員訪問授業

今日は宇城市教育委員会審議員訪問授業がありました。

2年生国語「はんたいのいみのことば」

子供たちはいきいきと反対の意味の言葉を探していました。「大きい」⇔「小さい」、「明るい」⇔「暗い」などなど。「高い」には「低い」「安い」など、意味によって反対の言葉が違ってくることも発見しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生国語「宇宙への思い」

6年間の総まとめとなる単元です。これまで培った「国語の力」を使って読み、自分の考えを発信していきます。グループで活発に意見を交流しています。さすが6年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下校前の一コマ、5年生の係活動「クイズの時間」にお邪魔しました。なかなかに難問もあり、大いに盛り上がりました。係活動も主体的に取り組んでいます。

2025.1.14(火)今年度最後のカルチャー教室

今年度最後のカルチャー教室でした。地域の皆様、子供たちのために、本当にありがとうございました!このカルチャー教室の取組はもう20年続いているそうで、地域連携の先駆け、他地域のモデルとなってきたことでしょう。地域の皆様、お力添えいただき、本当にありがとうございました!来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.1.10(金)の学校生活

寒波による凍結、降雪を心配していましたが、思ったほどではなく、安心しました。少しだけ積もった雪に子供たちは大喜びでした。冷たい朝の空気の中で、しばしの雪遊びを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.1.7+後期後半スタート

後期後半がスタートしました。今年は巳年、へびが脱皮しながら大きくなることから「成長の年」と言われているそうです。今年も小川っ子のみんなにとって、成長と躍進の一年となりますように!今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みにはたくさんの子供たちが運動場に出てきました。子供たちの声があふれる学校、やっぱりいいですね!幸せな気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.12.24(火)後期前半終了

後期前半終業集会の様子です。1年生、3年生、5年生の代表の子供たちが、後期前半の振り返りと後期後半の目標を発表してくれました。それぞれ、自分をしっかりと振り返っていて、大変感心しました。後期前半、みんなよくがんばりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の児童は、「なりたい自分になるためにがんばりたい」と話してくれました。とても素敵な目標です。4月には6年生、きっと立派な最上級生になってくれることでしょう。楽しみです。

表彰も行いました。県の科学研究物展示会において「熊本県知事賞」に輝いた5年生児童をはじめ、宇城絵画展、親子ファミリー読書感想文など、たくさんの子供たちのがんばりをたたえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期後半も一緒にがんばりましょう!

2024.12.12(木)持久走大会+PTA主催もちつき大会

さわやかな青空のもと、持久走大会を実施しました。今年度は、子供たちの安全を第一と考え、コースを校内に設定し行いました。日々の練習の成果を発揮し、子供たちは力強い走りを見せてくれました。最後まで粘り強くゴールを目指す姿に感動しました。保護者の皆様、ご多用の中、たくさんの応援、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは、PTA主催のもちつき大会が行われました。PTA本部役員さんは、前日から準備をしてくださいました。当日は、たくさんの保護者の方にお手伝いいただき、盛大なもちつき大会となりました。つきたてのおもちのおいしいこと!子供たちはモリモリとおもちを食べ、ぜんざいをいただき、大満足の顔でした。ご参加いただいた皆様、ご多用の中、大変お世話になりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.12.19(木)やきいも

 1・2年生が育てたおいもをやきいもにしました。1、2年生の先生方や学習(生活)支援員の先生、用務員の先生と教員業務支援員の先生が準備してくださいました。はじめに「おき」を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おき」ができました!いもを投入して待つこと1時間半ほど・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

ほっこりあまいやきいもができました!みんなでおいしくおただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちで育てたおいもを収穫し、みんなで味わうことができ、とてもよい体験ができました。いも畑の整地から栽培、収穫まで、保護者の皆様には大変お世話になりました!ありがとうございました!

2024.12.18(水)の学校生活

3年生の理科の様子です。乾電池に導線をつないで豆電球を光らせています。クイズを出して、正しい答えにだけあかりがつくようになっています。さあ、がんばってクイズに答えて豆電球を光らせよう! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の算数の様子です。「大きいかず」を学習していました。「10のまとまり」を意識して数えています。集中してがんばっていますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.12.13(金)昼休み

昼休みの様子です。小川小の子供たちは、雨が降らなければたくさんの子供たちが運動場に出てきて遊んでいます。寒さに負けない子供たちに見習わなければ!学年を超えて遊んでいる様子も見られ、とてもうれしいです。