DAIICHIトピックス

DAIICHIトピックス

けがをふせごう!

9月1日(火)

 今日から各学年毎に身体測定が行われます。併せて辻養護教諭が保健指導を行います。今回のテーマは『けがをふせごう~自分でできるけがの手当を覚えよう~』です。まずはけがの予防を学習し、もしけがをしてしまったときの応急処置を学習しました。

 新型コロナウィルス感染症、熱中症、けが、事故・・・いろいろなことから身を守り、元気にすごしましょう。

おかえりなさい 大賀先生!

8月31日(月)

 本日から9/18(金)までの3週間、大賀澪奈先生が教育実習を行われます。大賀先生は第一小学校の出身で、母校での教育実習は楽しみと不安でいっぱいだったようです。主に2年生で実習をされます。子どもたちとたくさんふれあって、教職の楽しさを実感してほしいと思います。

1週間 元気にすごしました!

8月28日(金)

 夏休みが終わり、1週間が経ちました。まだ残暑が厳しいですが、子どもたちは今日も全員登校し、元気にすごしています。

 ↓ 学習の様子です。

 子どもたちの笑顔と頑張りに元気をもらいます。

前期後半開始!

8月24日(月)

 23日間の夏休みの夏休みを終え、今日から前期後半が始まりました。

10月9日(金)まで残りの前期を元気に過ごし、充実したものにしていきましょう。

 3,4年生で取り組んでいる「バケツ稲」も夏休み中に大きく成長し、黄緑色の稲穂がついてきました。

 みんなも大きく成長する前期後半にしていきましょう!

桜の丘プロジェクト

8月22日(土)

 桜の丘プロジェクトの代表の高村さん、区長の皆様や地域の方々で桜の丘の除草作業をしていただきました。暑さをさけるため、早朝から作業となりましたが、作業の後半は運動場の草刈りまでしていただきました。

 大変お世話になりました。

前期前半終了!

7月31日(金)

 本日で前期前半が終了です。明日から23日間の夏休みになります。

『いのち』、『じかん』、『きまり』を守って、元気に過ごしてほしいと思います。

 6月中旬から給食の時間に『昔話や童話』などを校内放送で流しています。今日の『浦島太郎』まで22話を流しました。感染防止の観点から楽しくおしゃべりをしながらの給食はできませんが、お話を楽しみにしている子どもたちもいるようです。

 ↓ ちなみに今日の給食のメニューは『麦ごはん、わかめスープ、肉野菜いため』でした。いつもおいしい給食をありがとうございます。

大きくなりました!

7月27日(月)

 本校のひまわり学級ベランダの軒下にツバメの巣があります。

 7月上旬に5羽のひなが生まれました。あっという間に大きくなり、もうすぐ巣立ちのようです。

 ↓ 7月27日(月)の様子です。すっかり大きくなりました。

1年『ぺったん ころころ』

7月18日(土)

 本日は今年度最初の土曜授業日でした。

 1年生は図工の学習で『ぺったん ころころ』を行いました。様々な道具を使って、色鮮やかに作品を作成していました。

完成作品①です。

完成作品②です。

水泳の学習

7月16日(木)

 今日は久しぶりに晴れ間が見えました。最近は気温も低く、水泳の授業の実施を見合わせたこともありましたが、今日は気温も上がり気持ちよさそうに泳いでいました。

6年 薬物乱用防止教室

7月15日(水)

 本校の学校薬剤師の中本先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。わかりやすいスライドとお話で子どもたちも薬物依存の怖さなどを学ぶことができました。

歯科検診を実施しました。

7月9日(木) 歯科検診

 密にならならないように間隔を開けて待ちます。待っているときはおしゃべりはしません。

 まずは歯科検診を受けます。感染予防のために使い捨てのゴム手袋を一人ひとり交換したり、消毒を徹底したりしました。

 その後、辻養護教諭からの保健指導(担任の先生も一緒に確認します)を受けます。

 明日、検診の結果をお知らせします。歯科の受診や治療等お願いします。

カニとりに出かけました。

7月8日(水) 2年生 生活科 水辺の生き物

 連日、雨が続いていましたが、8日(水)は時折晴れ間もあり、予定通り2年生は生活科の学習で『カニとり』に出かけました。今回は水辺の生き物について学習します。

 今後はカニの観察やお世話をしていきます。

田植え活動

7月2日(木)

 梅雨の合間の晴天のもと、3,4年生で田植え活動を行いました。

 今年も弘生区の池田区長様をはじめ、あぐり弘生の皆様にご協力いただき、貴重な体験をすることができました。

 田んぼや苗の準備など大変お世話になりました。

 秋には黄金色に実った稲の刈り入れを楽しみにしております。

プール開き!

6月25日(木)

 3時間目に3・4年生、5時間目に5・6年生のプール開きを行いました。曇り空でしたが暑さも厳しくなく、笑顔と歓声があふれ楽しい学習の時間となりました。

 ↓ 3・4年生

 ↓ 5・6年生

 

 ※ 明日は1・2年生です。お楽しみに!

 

委員会活動

6月23日(火)

 今年度初めての委員会活動を行いました。まずは『3密』に気をつけながら、活動計画などについて話し合いをおこない、その後、委員会ごとに活動しました。

 ↓ 健康委員会

 ↓ 環境委員会

 ↓ ハンドソープのボトルをきれいにする健康委員会の子どもたちです

生長しています!

6月22日(月)

今週から通常日課になります。子どもたちもぐんぐん成長していますが、植物もしっかり生長しています。

 ↓ 1年生が育てている朝顔はたくさんの花が咲き始めました。

 ↓ 3,4年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる『バケツ稲』です。ぐんぐん生長しています。

プール掃除を行いました!

6月19日(金)

 雨のため延期したプール掃除を実施しました。

 ↓ 1,3年生で小プールを中心に掃除しました。

 ↓ 2,4年生で小プールの仕上げを行いました。

 ↓ 5,6年生で大プールや更衣室などの掃除を行いました。

 ↓ 大プールもきれいになりました!

 プール開きが楽しみです!

6年 租税教室

6月18日(木)

 本日はプール掃除を予定していましたが、雨で気温も低いためプール掃除は明日に延期しました。

 4時間目に6年生で租税教室(税に関する学習)を行いました。3人の先生方から『税』について詳しく学ぶことができました。

 ↓ 多くの資料を使って教えていただきました。

 ↓ わかりやすいDVDを見ながら、税の必要性などを学習しました。 

火災避難訓練

6月16日(火)

 本日、火災避難訓練を実施しました。梅雨の晴れ間に恵まれ、予定通り実施することができました。火災を知らせる校内放送から1分55秒後には全員の子どもたちの避難を完了することができました。

 ↓ 『お・か・し・も』を意識して、子どもたちも真剣に取り組んでいました。

 ↓ 水消火器を使った消火訓練。上手に扱うことができました。 

 ↓ 菊池西消防署から3人の消防士の方々にきていただきました。  

視力・聴力検査

6月8日(月)『3密』にならないように工夫して視力・聴力検査を実施しました。

↓ 廊下でも距離をとって待ちます。

↓ 視力測定の時も距離を保ちます。

↓ 1回毎に機器もアルコールで消毒します。

1年生 梅の実をひろったよ!

6月5日(金)1年 生活科

 職員室の北側の梅の木にたくさんの梅が実っています。1年生みんなで梅の実を拾いました。今後、生活科の学習でいろいろなことを学習します。

 

3,4年生 外国語活動

6月5日(金)

今年度初めての沖先生との外国語活動の時間でした。

↓ 3年生は初めての外国語活動の学習でした。

↓ 4年生は世界のあいさつについて楽しく学習しました。

4月28日(火)自主登校日

4月28日(火)

 今日は自主登校日でした。3時間の授業と休校中の学習課題や生活について指導を行いました。『3密』にならないように、換気をしたり、席を離したりしながら、授業を行いました。

 下の写真は1年生の国語の学習の様子です。1年生8人、学校生活にも少しなれてきたようで、学習もがんばっています。

今年度最初の給食です

4月14日(火)

 3時間目まで教科の学習や臨時休校中の学習の仕方や生活について学習をしました。そして、今年度最初の給食(簡易)でした。みんなで楽しくおしゃべりしながらの会食とはいきませんでしたが、みんなおいしそうに食べていました。

 ↓3年生 図工で自画像を描いています

 ↓5年生 理科の授業です

 ↓4年生 算数の授業です

 ↓今日の給食(簡易)です

 ↓2年生 給食の様子です

祝 入学式!

4月9日(木)入学式を実施しました。

 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、在校生や来賓不在の中での式となりましたが、元気いっぱいの新1年生、8人をむかえました。氏名点呼では大きな声で返事が出来ました。お話を聞く態度も立派でした。

担任の有馬加代子先生です。みんな、なかよく、元気に学校生活を送ってください。

教育活動再開!

4月8日(水)

 臨時休校、春休みを終え、本日、令和2年度 就任式、前期始業式を実施しました。子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。

 5人の先生方をお迎えしましたが、就任式と始業式は校内放送を使って行いました。デジタル黒板に写真を写したり、校長先生のお話ではスライドを使って行いました。

 各学年で学級開きを行いました。子どもたちの席を一定の距離を離して、窓を開けて換気に気をつけながらのスタートとなりました。

 ↓2年生

 ↓5年生

 ↓6年生

桜の開花状況

3月29日(日)

 久しぶりの晴天で気温も上がり、桜の開花も進んでいます。特に運動場東側の桜は見頃をむかえています。

桜の丘は2分咲き程度です。

中庭の桜は咲き始めです。入学式の頃に満開になるといいのですが。

祝 卒業

3月24日(火)卒業証書授与式

 新型コロナウィルスの感染予防等のため、在校生と来賓の方々が不在の中で、卒業証書授与式を実施しました。短時間での実施でしたが、一人ひとりへの卒業証書授与と児童の呼びかけに可能な限りの時間を使いました。14人の卒業生のさらなる飛躍を願うばかりです。

開花宣言!

3月23日(月)

 本日、熊本地方気象台から桜の開花宣言が発表されました。本校の桜も『開花』しました。明日の卒業式に『はな』を添えてくれます。

修了式、最後の卒業式練習

3月23日(月) 自主登校日、修了式

 久しぶりの自主登校日でしたが、子どもたちは元気に登校していました。修了式は校内放送を使って実施しました。その後、全校児童で卒業式の準備を行い、6年生が最後の練習を行いました。新型コロナウィルスの感染予防のため、マスク着用、席の間隔を広くしております。

卒業式に向けて

3月16日(月) 自主登校日

 3月2日(月)から臨時休校になり、2週間の間に担任による家庭訪問等を3回行ってきました。3月16日(月)は2週間ぶりの登校(自主登校)となり、子どもたちの元気な声が校舎に響いていました。

 このような中、6年生は卒業式の練習を行いました。さすが6年生! 短時間でしたが、立派な態度に改めて6年生の成長に感心しました。

桜のつぼみもふくらみ始め・・・

3月12日(木)

 3月2日(月)から新型コロナウィルスの感染拡大のため、本校におきましても臨時休校となっております。子どもたちのいない学校は静まりかえり、さみしい限りです。そんな中でも桜の丘の桜のつぼみは大きくなりつつあります。桜の花が咲く頃には、新型コロナウィルスの感染がおさまることを願うばかりです。

ランチでミーティングⅡ

2月26日(水)

2月21日(金)から『ランチでミーティングⅡ』を行っています。今回は新委員会の中心として頑張っている5年生と委員会ごとに給食を食べながら、頑張ってみたい委員会での活動や6年生に向けた意気込みなどを話しています。

2月21日(金)放送委員会、25日(火)図書委員会、26日(水)体育委員会   今後、全6委員会で実施します。

5年生 サラダパーティー

2月21日(金)

5年生は段ボールコンポストの取組でお世話になった来海さんをお招きしてサラダパーティーを実施しました。段ボールコンポストからできた堆肥を使い、元気に育ったレタスをサラダにしていただきました。また、お世話になった来海さんにお礼の色紙をお渡ししました。

来海さま、大変お世話になりました。

ことば教育

2月20日(木)

 3月6日(金)の学習発表会に向けて、各学級では練習に取り組んでいます。今日は岩元克雄先生(元民放アナウンサー)におこしいただき、1、4、6年生に発声方法や発表の仕方など御指導いただきました。

花がきれいに咲いています。

2月19日(水)

 今朝は冷え込みが厳しかったですが、日中は日差しが降り注ぎ、温かくなりました。そんななか、「退職校長会」や「菊池法人会」からいただいたサクラソウやパンジーがきれいに咲いています。学校への支援に感謝いたします。

寒さに負けず!

2月18日(火) 業間体育

 気温が上がらず、寒い1日でしたが、子どもたちは元気でした。業間体育(2時間目と3時間目の間の15分間の休み時間)に体育委員会の子どもたちが企画した「おにごっこ」を行いました。寒さに負けない気持ちと体力の向上につながったと思います。

学習発表会に向けて①

2月17日(月)

 3月6日(金)に行われる学習発表会に向けて、各学級で取り組んでいます。今年度はプログラムの最後に全員合唱を予定しています。その第1回目の全体練習を行いました。全体での練習時間はあまりとれませんが、全校児童81名で頑張っていきます。

新入学児童体験入学・親の学びプログラム

2月12日(水) 14:00~

 令和2年度新入学児(8人)の体験入学を実施しました。新入学児は1年生との交流を行いました。保護者の方は学校からの説明の他、「親の学びプログラム」を体験していただきました。

保護者の方々も「サイコロトーク」で盛り上がりました。

保護者の方々の連携もしっかりとれました。

昔あそび(2年 生活科)

2月7日(金)3,4時間目

2年生は生活科の学習で、昔あそびの学習をしています。

今日は熊本おじゃめの会の皆さんからお手玉、坂口さんからこま回しを教えて頂きました。こま回しはなかなかうまく回りませんでしたが、後半は上手に回せる子どもたちも数人いました。お手玉は脳の活性化、集中力アップにもつながるそうです。

なわとび大会~ONE TEAM~

2月6日(木)3時間目 なわとび大会

まずは持久跳び。高学年は3分間跳び続ける児童がたくさんいました。

チャレンジ跳びではこれまで頑張ってきた技を披露してくれました。

後半は、一番力を入れてきた『ながなわとび』です!

どの学年も、心一つにONE TEAMとなり、頑張っていました。

どの学年もよく頑張ったので、『がんばったで賞』のトロフィーが授与されました。

なわとび大会に向けて!

2月6日(木)はなわとびび大会です。子どもたちは、学年対抗ながなわ(八の字とび)の練習を頑張っています。声を掛け合い、工夫して練習を頑張る子どもたちの姿に感心します。

そこで、職員で手作りのトロフィーを作成しました。一生懸命頑張ったクラスに、授与したいと思います。

どの学年もガンバレ~!!

生きかた教育講演会

1月29日(水) 

校内研修において、島谷仁さんを講師にお迎えして、『あるがままに生きる』と題して教育講演会を開催しました。

本校職員に加え、保護者の方々も参加して頂きました。

島谷さんから「いろいろな人がいるのがあたりまえ」、「みんなが居心地がいいのが一番」、「待ってあげることが大切」、「自分が心を開くこと」・・・など多くの心に響く言葉をいただきました。

スーパーティーチャー来校

1月24日(金)5時間目

佐藤先生が担任する3年生で道徳の研究授業を行いました。初任者とは思えない、立派な授業でした。3年生の子どもたちもたくさん意見を発表し、『親切』についてしっかり考えることができました。

甲佐小学校の赤星指導教諭(スーパーティーチャー)に授業を見て頂きました。

授業研究会では赤星先生から多くの指導助言をいただきました。

児童集会(給食に感謝!)

1月24日(金)8:30~児童集会を行いました。

今回は給食週間の取組の一環として、給食の先生方からのお話や給食の先生方にお礼状をお渡しする活動を行いました。また、健康委員会から食に関する劇も披露してくれました。

いつも、愛情たっぷりのおいしい給食、ありがとうございます。

こままわしに挑戦!(1年 生活科)

1月15日(水)5時間目

1年生が生活科の学習で12月のたこあげに続いて「こままわし」にチャレンジしました。

担任の泉先生も子どもの頃を思い出し、お手本となり、指導しました。

上手にひもも巻けるようになりました。

合生地区新春どんどや

1月11日(土)に合生グラウンドで合生地区新春どんどやが実施されました。

当日は、暖かく、風もない素晴らしい天候の下で行われ、第一小の子どもたちも多く参加していました。開会行事の後、5,6年生が松明で点火すると勢いよく燃え上がりました。

子ども対大人の綱引き大会は、2勝1敗で子どもたちの勝利でした。

子ども会主催のビンゴ大会もありました。

区長様をはじめ合生コミュニティの関係者の皆様、ありがとうございました。

眠育(みんいく)のススメ!

昨日から学級毎に身体測定が行われています。

併せて、辻養護教諭から保健指導を行っています。

今回のテーマは「眠育(みんいく)」です。

子どもたちの成長に大切な睡眠について、スライドを使ってわかりやすく各学年に説明を行っています。

しっかりと睡眠をとって、「早寝、早起き、朝ごはん」と「やるきスイッチ オン」で3学期を元気にすごしましょう。

3学期の給食開始

あけましておめでとうございます。

1月7日(火)から3学期が始まりました。

そして、本日(1月8日)から給食も始まりました。

3学期初日のメニューは「肉まん、八宝菜、白玉小豆」です。

「肉まん」は子どもたちも大喜びでした。

3学期もおいしい給食をしっかり食べて、元気に過ごします。

2学期 終業式

12月24日(火)

 2学期の終業式を実施しました。気温が低かったので、体育館ではなく、プレイルームで実施しました。

 各学年の代表の子どもたちが「2学期を振り返って」の発表を行ってくれました。代表の子どもたちは、持久走大会で頑張ったこと、冬休みにお手伝いを頑張ること、3学期は学習発表会に向けて頑張ることなどを発表してくれました。

 「いのち」「じかん」「きまり」を守って、充実した冬休みにしてほしいものです。

凧あげをしました。(1年 生活科)

12月23日(月)

 今朝は、冷え込みが厳しく霧も出ていましたが、天気も良くなりました。そのような晴天の下で1年生は、生活科で学習した昔あそびの実践として『凧あげ』を行いました。

 青い空に白い凧が映えていました。

合同高校説明会を開催しました。

12月19日(木)5、6時間目

 西合志中央小学校と西合志第一小学校の6年生合同で、高校の説明会を開催しました。

 菊池管内の4県立高校に来ていただき、それぞれの学校の特徴や高校の学校生活について説明していただきました。

 子どもたちは高校の先生方や現役の高校生の説明に興味津々でした。中学校に入学するときに、中学校を卒業するときの目標ができれば、充実した中学校生活になると思います。

 

キラキラ 里帰り講話

9月24日(火)の総合的な学習の時間にて、5、6年生を対象に東熊会会員による「里帰り講話」を行いました。

東熊会とは熊本出身で東京で経済界中心に頑張っておられる方々の会です。今回の講話は、自前予算で「地元の子ども達に役に立つお話を提供しよう」という趣旨で遠路はるばる、本校のために来校いただいて実現したものです。

講師に、国立保健医療科学院院長 福島 靖正 様をお迎えし、演題「医師が行政の中で働くということは」という内容で、キャリア教育(生き方教育)の視点で、世の中の仕組みや仕事について興味関心が高まる講話をいただきました。

 

【講話概要】

キャリア教育(生き方教育)の視点で、世の中の仕組みや仕事について福島先生から、興味関心が高まる講話をいただきました。

1.将来、何になりたいか決めていますか?

 まず子どもたちに、将来何になりたいか決めているかと問いかけられました。決めていない子どもにも、なぜ決めていないのかと問いかけられました。

2.福島先生自身のお仕事について

 先生がなぜその仕事を選ばれたのか、なぜその仕事を続けてこられたのかを話していただきました。仕事をするためにはどんな力が必要で、仕事を通してどんなことを学ばれたのか話をしていただきました。

3.仕事に必要な力とは

 必要な力として、①基礎的な学力、②社会人になっても学び続ける力、③人間性、の3つをあげられ、順に子どもに分かりやすく説明していただきました。

【児童・生徒の感想】

・私の将来の夢は学校の先生になることです。今日の講演を聴き、特に心に残ったことが3つあります。1つ目は続けるということです。2つ目は人間性の大切さです。特に大事だと思ったことは「いつも笑顔でいること」です。3つ目は「社会に出ても学び続けること」です。  

キラキラ 「親子で知ろう!ゲームの楽しさ/遊び方」親子教育講演会

3月1日(金)授業参観の後、親子教育講演会を実施しました。

講師は、医療法人横田会向陽台病院の臨床心理士 辻翔太様です。

この日は、地区ごとの列に親子で並んでいただき、講演を聴くというスタイルをとりました。約8割の保護者の方にご参加いただきました。

頭ごなしに「ゲームはだめ」ではなく、親もゲームを知る、そして話し合ってルールを決めること等についてお話をいただきました。

ルールを作る、作ったルールには責任を持たせる等、現実的で有効な取組がとても参考になりました。

以下、お二人の感想をご紹介します。

ハート親もゲームのことを知るべきという内容はなるほどと思いました。またSWITCHなどの新しい機械に見守り機能があると言うことも初めて知りました。これからスマホなどを持たせるかどうかという問題に直面するので、ルールなどしっかり話し合いたいと思います。

ハート今、我が家ではゲームのルールをゆるくしか決めていません。今回、小学校2年生までにルールを作ることの大切さのお話がありましたので、帰って家族で話してみたいと思います。ゲーム以外の楽しさ(外遊び、ボードゲーム、トランプなど)も家族で、子ども同士で見つけていきたいです。

今どきの大事なテーマであるゲームとの付き合い方について、親子で一緒に学ぶことのできた意義ある時間でした。

 

 

 

星 プロからの手ほどき”防災教室”

2月8日(金)5時間目

登下校時に地震が発生したらという想定の下、どのように行動すべきかを学び、主体的によりよく行動できるような危機対応能力を身に付けさせるというねらいで、全校児童対象の防災教室を行いました。

子どもたちは、登校班ごとで学習しました。

講師は、合志市の防災対策監の松本様をはじめ交通防災課の職員の皆さん。専門家によるご指導で、とても丁寧で分かりやすく、子どもたちも熱心に聴き入り、積極的に作業や活動をしながら、学んでいました。

松本さんからの「地震のお話」

 講話の中で、「地震発生」の放送が突然流れました。子どもたちは、素早く、ランドセルで頭部を守り、見事な対応でした。

今回は空のランドセルでしたので、荷物が入っている時の練習も必要だろうと振り返ったところです。

防災マップづくり

危険箇所、安全な場所等に色分けしたシールで印を付けました。日頃は無意識に通っている通学路について、こんなふうに意識しておくことが、いざとなったときの迅速・安全な行動につながります。

終わりはクイズで学習のまとめをしていただきました。

交通防災課の皆さんには、事前の打合せ、準備、当日のご講話や様々な活動のご支援等、大変お世話になりました。子どもだけでなく、私たち職員も防災への意識を更新できた貴重な時間でした。

 

花丸 跳ぶ・跳ぶ・跳ぶ”なわとび大会”

2月7日(木)はなわとび大会。

この日のために、子どもたちは、朝、休み時間等、たくさん練習を積んできました。

メニューは大きく次の3つです。

 1 持久跳び(低学年:1分30秒 中学年:2分 高学年:3分)

 2 チャレンジ跳び

  (後ろ跳び・前後片足・前後あや・前後交差・前後二重・

   あや交差二重・三重 各1分)

 3 大縄跳び

 〔チャレンジ跳び① 1年生もこんなに上手になりました。〕

 

 〔チャレンジ跳び② 華麗に跳ぶ先生も・・・〕

 〔大縄跳び 4年生〕

 さて、大縄跳びの結果は

 1年生:56回   2年生:70回  3年生:110回お祝い

 4年生:89回   5年生:80回  6年生:67回

何と言ってもここまでの道のりが大切。

このすてきな思い出がもっと輝くように、

    この努力がこれからの生活に活かせますように3ツ星

ハート 多様な性について学びました(校内研)

1月30日(水)の校内研修は性教育の講師招聘研でした。

演題「LGBTだけじゃない!~多様な性を知る」

講師 ダイバーシティWakuWaku 蒲生トーマス逸司さん 箕輪透士さん

LGBTIQのとらえ方、私たちのかかわり方、今日からできること等、多く学ぶことができました。あなたもアライ(理解・支援者)に!というメッセージをいただき、熱い思いで受け止めました。

自分の感覚が研ぎ澄まされたとても有意義な90分間でした。

キラキラ 跳ぶ!

業間の時間は、全校児童が体育館に大集合して大縄の練習。

担任も縄を回しながら熱が入ります。

「いーち、にぃぃっ、さーん・・・」「はい、はい、はい・・・」等かけ声が飛び交う体育館は寒さを寄せ付けないかなりの熱気です。

それにしても軽やかに跳ぶ子どもたち。

本番は”なわとび大会”(2月7日(木))。個人競技の持久跳び、チャレンジ跳びに加えて、長縄跳びがあります。

練習の成果が発揮できますように(^o^)

 

キラキラ 始業式

1月7日(月)朝、第3学期の始業式を行いました。

式の始めに各学年の代表児童による冬休みの思い出と3学期の決意の発表がありました。  

 三社参りや家族との旅行、親戚と遊んだこと、ショッピング等、様々な楽しかったことを話してくれました。また、3学期頑張りたいこととして、歯みがきやうがい手洗い等の生活面のこと、運動面のことがありましたが、多かったのは学習面。宿題やテストで花マル、百点をとる、その学年の漢字を全部覚える、都道府県を覚えるなど、具体的な目標があり、子どもたちの“本気”を感じました。

 校長講話の中では、3学期を「まとめと準備の学期」として、目標やめあてを大切にして、毎日の自分の成長を振り返ること、学校に来た時と帰る時の自分の小さな成長を確かめてほしいという話をしたところです。 

 「キーワードは、「毎日・成長・実感」。以前、学校だより「くすのき」の第2号にも書きましたが、“実力はティッシュペーパーのようなもの”、小さな地道な積み重ねが力になっていくことを、この時期に学んでほしいと思います。子どもたちには、某キャラクターの「ボーっと生きてんじゃねーよ!」を参考に、「毎日を何となく過ごしたり、ぼーっとしていたらもったいない」と伝えました。そして、子どもたちが意識して行動できるように、職員室前には下の図のような掲示をいくつかしています。 

 80人の子どもたちの日々の成長を丁寧に見取っていきたいと思います。

   

にっこり もちつき

もちつき(PTA活動)
 12月15日(土)の土曜授業は、子どもたちの学習に並行してPTA活動の冬の一大イベントもちつきが行われました。PTA役員の方、有志の方による事前準備に始まり、当日早朝からの活動は、素晴らしい手際とチームワークで、感謝いっぱい、おなかいっぱいの素敵な日になりました。

 前日は、6年生が餅米洗いに精を出します。
 
 そして、当日、早朝より火おこし、お湯わかし、そして蒸し始めます。
 写真は火の番人の皆さん。頼もしい限りです。

 実は、この薪の中にはお芋も隠れていまして、登校前の子どもたちに後ろめたさを感じつつ、ちゃっかりいただきました。
 甘くてホクホクで幸せな気持ちになりました。

 別の部屋では、お母さん方があんこをまるめながら、スタンバイ。

 ようやく蒸し上がり、いよいよ餅つきです。
 まずは、大人の部から。

 次に子どもの部。

 交代で、全児童が杵をもってつきました。
 ついたものはお母さん方に丸めていただき、きなこ餅に。

 つきたてのお餅のおいしさは格別でした。
 事前の打ち合わせ、準備、当日の運営、活動、片付けまで、
 スタッフの皆さんには大変お世話になりました。
 子どもたちにまた一つ素敵な思い出が増えました。
 ありがとうございました。