学校からのお知らせ
桜の丘の桜も開花しました
「桜の丘」の桜も本日開花を確認しました。数日で見頃になると思います。「桜の丘」は一般にも開放しています。どうぞお花見に来て下さい。
DAIICHIトピックス
3年生、初めての委員会活動
2月16日(火)
今日の委員会活動から3年生が参加しました。5年生が各委員会の新委員長さんになり、役割分担や今後の活動計画などについて話し合いました。
↓ 図書委員会
↓ 企画委員会
3年生もいよいよ上学年の仲間入りです。今後の活躍に期待します!
春の足音
2月16日(火)
ここ数日は気温も高く、春の足音が聞こえてきます。学校の梅の木も見頃です。
↓ 2年生教室北側の梅の木です。
↓ 職員室北側の梅の木です。
明日から寒くなりそうですが、三寒四温で春がそこまで来ているようです。
性教育月間
1月下旬~2月を性教育月間として、各学年で性教育を行っています。担任の先生方と養護教諭が2人で授業を行っています。
↓ 1年生「わたしのからだ~外から見たからだのつくりと働き」
↓ 2年「わたしの体~内側の体のつくりと働き」
↓ 3年 「赤ちゃん誕生」
性教育は「生きる」ことと密接に結びついた学習です。体のことをしっかりと理解し、自分も友だちも大切にする心を育んでいきます。
なわとび大会
2月3日(水)
3時間目になわとび大会を実施しました。例年は長縄を使った8の字とびも実施しますが、今年は感染防止の観点から短縄だけの実施となりました。
密にならないように広がって実施しました。
冬休みごろから練習を始め、これまで体育の時間などで練習してきた成果を発揮することができました。
節分
2月2日(火)
今年は今日(2月2日)が節分です。
今日の給食は『節分』メニューでした。
セルフ手巻き寿司、けんちん汁、ツナサラダ、ふくまめ、でした。
コロナが早く終息し、たくさんの福がみんなにきますように!
不審者対応避難訓練
2月1日(月)
本日、2時間目に『不審者対応避難訓練』を実施しました。
熊本北合志警察署のスクールサポーターお二人にきていただき、避難訓練を実施しました。
↓ 避難訓練後、職員に不審者対応についてご指導いただきました。
お忙しい中、御指導いただき、ありがとうございました。
校内研修~多様な性を知る~
1月27日(水)
校内研修で講師の先生方を招聘して研修を行いました。
演題 『LGBTだけじゃない!~多様な性を知る~』
講師 ダイバーシティ Waku Waku 蒲生トーマス逸司さん 曽方晴希さん
お二人の貴重な経験を聞かせていただき、多くのことを学びました。
その中で『アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込みや無意識の偏見)』への対処法について学ぶことができました。
『知る』 ⇒ アンコンシャス・バイアスというものをしっかりと知る
『気づく』 ⇒ 自分にもアンコンシャス・バイアスがあることに気づく
『向き合う』 ⇒ アンコンシャス・バイアスへの向き合い方を学ぶ
この研修で学んだことを日々の教育活動にいかしていきたいと思います。
給食週間③
1月25日(月)
先週1週間は給食週間でした。子どもたちは給食担当の先生方にお礼の手紙を書きました。
これからも食に関する興味や関心を高め、感謝の気持ちを持って食事をしていきましょう。
給食週間②
1月19日(火)
昨日から始まった給食週間、今日の給食の献立は『ひじき入りたこ飯』『アオサ汁』『キュウリの昆布和え』『鯛のジンジャーソース』でした。熊本の郷土料理や県産の素材を使ったおいしい給食でした。
今日もおいしい給食に感謝です!
給食週間
1月18日(月)
本校では本日(1/18)から22日(金)までの1週間を給食週間としています。学校給食の意義について理解を深め、食に関する興味や関心を高め、給食に関わる人々や様々な命に感謝の気持ちを持つことを目的に取り組みます。
今日は健康委員会の子どもたちが企画し、給食担当の先生方の紹介を行いました。例年は集会を行っていますが、今年度は感染防止のため校内放送で実施しました。
↓ 給食の時間に校内放送で先生方の紹介などを行いました。
身体測定・保健指導
1月13日(水)
今日から1日2学年ずつ身体測定・保健指導が始まりました。
今回の保健指導のテーマは『鬼滅のやい歯』で、口の中の鬼(ウイルスやバイキン)をやっつけて健康にすごそうです。
養護教諭の辻先生がわかりやすいスライドで丁寧に教えてくださいました。
ポイントは ①朝起きたらすぐに歯みがき ②歯みがきはやさしく ③1日1回は舌みがきもする ④口呼吸から鼻呼吸へ などです。
ご家庭でも子どもたちと一緒に取り組まれてください。
後期後半開始
令和3年1月7日(木)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
13日間の冬休みを終え、子どもたちの元気な声が戻ってきました。全児童79人元気に登校できました。休み中の各ご家庭の支援に感謝いたします。
新年にあたり、目標設定を行いました。残り少ない今年度を充実したものにするためにも目標設定はとても重要だと思います。
今日立てた目標を実現できるよう『レジリエンス』を発揮しながら、がんばっていきましょう!
おいしい給食
12月23日(水)
いつもおいしい給食をつくっていただいておりますが、今日はいつもにもまして、子どもたちが大喜びのメニューとなりました。
献立は、チョコステックパン、かぼちゃのスープ、からあげ、サラダ、デザートでした。
いつもおいしい給食、ありがとうございます。
地区児童会
12月21日(月)
5時間目に地区児童会を行いました。地区毎に集まり、日頃の登校の様子などについて話し合いを行いました。各班で集合時刻や登校の仕方、大きな声で挨拶をすることなどを確認しました。
登校時の寒さも厳しくなり、後期前半も残り少ないですが、安全に元気に登校してほしいと思います。
高校説明会(キャリア教育)
12月18日(金)
5,6時間目に『キャリア教育』の一貫として6年生を対象に「高校説明会」を実施しました。
多くの子どもたちが進学する高校のことについて中学校の入学の時に進路の目標やイメージを持つことができるように昨年度から行っています。昨年度は西合志中央小学校と合同で行いましたが、今年度はコロナ禍のため、それぞれの学校で実施しました。
高校の先生方にはわかりやすいスライドや楽しいクイズなども交えながら説明していただきました。ありがとうございました。
第一小 連絡会
12月17日(木)
日頃からお世話になっております地域の方々(区長さんや民生児童委員さん、学校評議員さん等)に来校して頂き『第一小 連絡会』を実施しました。
感染防止のため、換気を行いながら30分間の会としました。今年度、コロナ禍の中における本校の取り組みなどを説明させて頂きました。また、意見交換では、いろいろな御意見をいただきました。
短時間ではありましたが、有意義な時間となりました。ありがとうございました。
持久走大会
12月12日(土)
本日は持久走大会を実施しました。コロナ禍のため子どもたちの学習の様子を見て頂くことがなかなかできない今年度ですが、屋外での実施ということもあり、授業参観という形で実施しました。
↓ 1,2年生のスタート
↓ 3,4年スタート
↓ 5,6年スタート
12月にしては比較的温かく、絶好の持久走日和の下、これまでの練習の成果を発揮し、がんばっていました。
多くの保護者の皆様の応援、ありがとうございました。また、学年委員さん等の見守り支援、お世話になりました。
持久走大会に向けて
12月4日(金)
朝の冷え込みは厳しくなってきましたが、日中は日差しがあり、温かく感じます。
12日(土)の校内持久走大会に向けて、体育の授業だけでなく、2時間目と3時間目の業間でも練習に励んでいます。
本番まで感染防止に注意しながら、がんばっていきます!
水俣に学ぶ
12月2日(水)
本年度はコロナ禍のため、5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」の実施ができませんでした。5年生はこれまで、多くの資料等を使って学習を進めてきました。今回、これまでの学習を深化充実させるために、梅田先生をお招きして講話をしていただきました(6年生も一緒に学習しました)。
↓ 講師の梅田先生
↓ 講話をしっかり聞きながら学習する5,6年生
「水俣病」を通して学ぶことの意味をしっかり考えることができました。
自分自身が一人の人間として、自分自身のことやふるさとを見つめながら生きていくことの大切さを学ぶことができました。
就学時健康診断
11月26日(木)
午後から来年度、本校に入学予定の8名の子どもたちとその保護者の皆様をお迎えして、就学時健康診断を実施しました。
↓ 保護者の方への説明
↓ 5年生のお兄さん、お姉さんがやさしく案内してくれました。
次回は2月の体験入学を予定しています。
持久走大会に向けて
11月26日(木)
12月12日(土)に実施予定の校内持久走大会に向けて体育の時間や業間での練習が始まりました。まずはしっかり体を慣らし、自分のペースをつかむことが大切です。
寒さに負けず、がんばっていきます!
5年 移動教室
11月20日(金)
5年生は移動教室で菊池少年自然の家に行きました。
↓ 入所式
↓ 焼き杉体験
↓ 天狗杉へのハイキング
↓ 天狗杉に到着!!
少し雨も降りましたが、5年生全員で貴重な体験ができました。
1,2年生 移動教室
11月20日(金)
今年の移動教室の行き先は、ミルク牧場でした。
↓ 動物とのふれあい活動
↓ みんなでおいしいお弁当を食べました
↓ アスレチックでたくさん遊びました
↓ みんなで協力してアイスクリームを作りました
少し、雨も降りましたが、楽しい思い出がたくさんできました。
3,4年 移動教室
11月19日(木)
3,4年生は移動教室に行ってきました。8時に学校を出発して、熊本北消防署、熊本市防災センター、通潤橋資料館、通潤橋を見学してきました。
↓ 防災センター
↓ 通潤橋資料館
↓ 通潤橋
事前学習をしっかり行っていたので、実りある学習となりました。天気も良く充実した活動となりました。
修学旅行~2日目~
11月14日(土)
修学旅行2日目です。今日は主にハウステンボスでの班活動になります。
↓6時50分から朝食です。朝の健康観察も終え、みんな元気です。
↓ハウステンボスでの班活動
↓昼食も班ごとにセレクトして食べました。
2日目も天候に恵まれ、充実した活動となりました。
あっという間の2日間でした。さすが6年生、時間やルールを守って楽しく学習することができました。
修学旅行~1日目~
11月13日(金)
待ちに待った6年生修学旅行です。1日目は長崎での平和学習を中心に行いました。素晴らしい天気の下、しっかりと学習できました。
↓平和公園での平和集会
↓フィールドワーク(原爆落下中心地)
↓原爆資料館見学
↓宿泊地の稲佐山観光ホテルからの夜景です
1,2年 イモ掘り活動
11月6日(金)
1,2年生は生活科の学習でサツマイモの収穫を行いました。例年、6月頃に苗植えを行うのですが、今年はコロナ禍のため、緒方幹男さんに苗植えを行ってもらいました。
途中の除草なども緒方さんにしていただき、本日の収穫となりました。
例年、民生委員さん方と収穫したイモを使ってイモ料理会を実施しているのですが、今年は実施できません。そこで全校児童に配付し各家庭に持ち帰ってもらいました。各ご家庭でお召し上がりください。
運動会開催!
11月1日(日)
待ちに待った 第一小学校運動会の開催です。 開会式 開会の言葉
児童宣言
3・4年団体 台風の目2020
5・6年団体 ONE TEAM~投げて投げて投げまくれ~
1・2年団体 大玉ゴロゴロ
6年表現 紅蓮華~第一小編~ 一致団結!6年いくぞー!
全校リレー 第一小のきずな
全校ダンス
閉会式 紅団 優勝旗授与
白団 がんばったで賞授与
子どもたち全員が最後まで全力でがんばり、笑顔あふれる運動会となりました。多くの保護者やご家族の方々の支援に感謝いたします。ありがとうございました。
明日は運動会!
10月31日(土)
秋空の下、最後の全体練習で明日の最終確認を行いました。
13時からPTAの執行部や各役員の皆様にご協力頂き、運動会の準備が整いました。
大変お世話になりました。明日もよろしくお願いします。
運動会の全体練習④
10月28日(水)
運動会の全体練習も4回目になります。今日は開閉開式と全校リレーの練習を行いました。
『開会の言葉』 1年生代表の2人は元気よく言えました! 担任の有馬先生も温かく見守ります。
全校リレーの練習は2回目です。前回よりもバトンパスが上手になっていました。練習はうそをつきません!
運動会本番まであと少し、がんばります!!
全体練習③
10月26日(月)
素晴らしい秋晴れの下、3回目の全体練習を行いました。
今日は全校ダンスと開会式の練習を行いました。
練習を始めるときは、少し寒いかな?と思いましたが、練習に一生懸命取り組み、後半は暑く感じるほどでした。
3,4年 稲刈り体験
10月23日(金)
3,4年生は5,6時間目に稲刈り体験活動を行いました。7月2日に田植えを行った稲が大きく成長していました。
昨日の雨で、少しぬかるんでいましたが一生懸命刈り取りを頑張りました。
今回も弘生区の池田区長様をはじめ、アグリ弘生の皆様には、稲の管理や準備など、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
全体練習②
10月23日(金)
昨日からの雨は上がりましたが、風が少し冷たい1日でした。
今日は3時間目に運動会の全体練習②を行いました。運動場での体型を調整しながら全校ダンスを行いました。
後半は全員リレーを行いました。バトンパスがうまくいかなかったり、転んだりすることもありましたが、最後まで一生懸命頑張っていました。本番が楽しみです。
運動会 全体練習①
10月22日(木)
本日から運動会の全体練習が始まりましたが、残念ながら雨となりました。
今日は体育館で応援団員の紹介や全校ダンス(パプリカ、われらが町だよ西合志)の練習などを行いました。
運動会の練習が始まりました
10月20日(火)
さわやかな秋晴れの下、各学年で運動会の練習が始まりました。
新型コロナウィルス感染対策を行いながらの練習ですが、子どもたちは元気いっぱい頑張っています。
↑3,4年生の『台風の目』です。3密にならないようにルールも少し工夫して行っています。
愛校作業 お世話になりました
10月18日(日)
昨日に予定していた愛校作業でしたが雨のため中止し、本日、有志という形で実施しました。早朝から多くの保護者のみなさんや56年生のみなさんに参加していただきました。
おかげさまで、運動場もきれいになり11/1(日)の運動会に向け一層、子どもたちも練習に頑張ることと思います。
本当にありがとうございました。
後期 始業式
10月15日(木)
今日から、後期の始まりです。1時間目に校内放送で始業式を行いました。後期に頑張ることを3人の子どもたちに発表してもらいました。
校長先生から後期に頑張る『レジリエンス』と『みんなでがんばる』ことについて話をしました。校内放送でしたが、子どもたちはしっかりと耳と心で聞いてくれたようです。各クラスでは担任の先生から、始業式終了後、補足してお話をしていただきました。
小規模校の強みをいかし、更に子どもたち同士の関わりも大切にしながら、教育活動を推進していきます。
前期 終業式
10月9日(金)
本日、前期の終業式を実施しました。感染防止のため、校内放送を使っての実施となりました。
前期に頑張ったことを3人の子どもたちに発表してもらいました。
校長先生からのお話も放送で行いました。
明日から土日を含めた5日間の秋休み、元気にすごしてください。運動会や修学旅行、移動教室・・・楽しみな行事もたくさんあります。後期も頑張りましょう。
ウッドデッキ完成!
10月8日(木)
桜の丘のウッドデッキの設置工事が順調に進み、今日、6年生全員で仕上げの塗装を行いました。
このあと最終的な検査・確認などを終え、お披露目となります。
ウッドデッキ完成間近
10月6日(火)
ウッドデッキの工事が進んでいます。今日は6年生の子どもたちが工事現場を見学し、実際に工事の様子を見たり、木材を触ったりしました。後援会の区長さんや桜の丘プロジェクトの高村さんも見学にお越し頂きました。
8日(木)には、6年生が仕上げの塗装を行い、完成となる予定です。
中秋の名月
10月1日(木)
今年の中秋の名月は10月1日です。中秋の名月は農業の行事と結びついているそうで、収穫を祝う意味もあるそうです。
今日の給食では「炊き込みご飯」「白玉汁」「イカのピーナッツあえ」にデザートの『お月見大福』がつきました。
いつもおいしく、子どもたちの体に加えて季節を意識した献立を立ててくださる枇杷先生、竹内先生、木村先生に感謝です。
今日もおいしくいただきました。
桜の丘 ウッドデッキ工事が始まりました
9月28日(月)
第一小学校の後援会が主体となって桜の丘にウッドデッキを設置して頂きます。その基礎工事が始まりました。来週には工事が完了し、6年生が仕上げの作業を行う予定です。
6年 森林環境学習
9月25日(金)
6年生は3時間目と4時間目に「森林環境学習」を行いました。まず、3時間目は菊池森林組合の宮崎先生から森林の役割などを教えて頂きました。熊本県の面積に占める森林の割合などのクイズなどもあり楽しく学ぶことができました。
4時間目は外で、実際にチェーンソーで木を切って頂く様子を見せて頂きました。迫力満点でした。
今後は学習したことを新聞形式でまとめます。
2年生活科 おもちゃパーティー
9月25日(金)
2年生が生活科の学習で1年生や先生方を招待して「おもちゃパーティー」を開いてくれました。自分たちで作成した様々なおもちゃやゲームなど、楽しい学習でした。参加した1年生の子どもたちもお土産をもらって大喜びでした。
駐車場整備、お世話になりました!
9月20日(日)
雨天時などは駐車場がぬかるんでおり、ご迷惑をおかけしていました。PTA執行部の方にご相談したところ、田中さん、松永さん、立山さんに整備をして頂きました。
貴重なお休みの日に、早朝からありがとうございました。
小中連携(6年図工)
9月18日(金)
西合志中学校との小中連携の取組のひとつとして、教科の専門性が高い中学校の先生方にきていただき、授業を行っています。今回は美術が専門の漆島主幹教諭にきていただき、6年生の図工の授業(読書感想画)を行いました。6年生にとっては専門的な学習をすることに併せて、進学する中学校の先生の授業とあって、積極的に取り組んでいました。
引き続き他学年においても取り組んでいきます。
実りの秋
9月16日(水)
3,4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「バケツ稲」が順調に育っています。先日の台風10号接近の時は教室内に避難し、難を逃れました。稲穂が重みで垂れてきており、10月上旬の収穫が楽しみです。
また、今日の給食には大きくてとっても甘い「種なしブドウ」が2粒がつきました。おいしくいただきました。
マスクを寄贈していただきました
9月15日(火)
先日、神泉会剣道スポーツ少年団の大賀さんからマスクを寄贈していただきました。本日、児童に1枚ずつ配付しましたので、各ご家庭でご活用ください。ありがとうございました。
大賀先生 授業実践頑張っています!
9月9日(水)
教育実習中の大賀先生も2週目に入られ、毎日、1~2時間の授業実践をされています。今日は3時間目に2年生で道徳の授業をされました。
大きな声で的確な発問や指示をされていました。また、児童に寄り添いながらアドバイスをしたり共感したり、立派な授業でした。
台風10号
9月8日(火)
台風10号の接近により7日(月)は臨時休校となりました。4日(金)には児童、職員で万全の備えをしました。
窓が割れるなどの被害はありませんでしたが、木の枝が散乱していました。
8日(火)登校後、3~6年の子どもたちが片付けを自主的に行ってくれました。
自ら活動する子どもたちの姿に感心しました。
けがをふせごう!
9月1日(火)
今日から各学年毎に身体測定が行われます。併せて辻養護教諭が保健指導を行います。今回のテーマは『けがをふせごう~自分でできるけがの手当を覚えよう~』です。まずはけがの予防を学習し、もしけがをしてしまったときの応急処置を学習しました。
新型コロナウィルス感染症、熱中症、けが、事故・・・いろいろなことから身を守り、元気にすごしましょう。
おかえりなさい 大賀先生!
8月31日(月)
本日から9/18(金)までの3週間、大賀澪奈先生が教育実習を行われます。大賀先生は第一小学校の出身で、母校での教育実習は楽しみと不安でいっぱいだったようです。主に2年生で実習をされます。子どもたちとたくさんふれあって、教職の楽しさを実感してほしいと思います。
1週間 元気にすごしました!
8月28日(金)
夏休みが終わり、1週間が経ちました。まだ残暑が厳しいですが、子どもたちは今日も全員登校し、元気にすごしています。
↓ 学習の様子です。
子どもたちの笑顔と頑張りに元気をもらいます。
前期後半開始!
8月24日(月)
23日間の夏休みの夏休みを終え、今日から前期後半が始まりました。
10月9日(金)まで残りの前期を元気に過ごし、充実したものにしていきましょう。
3,4年生で取り組んでいる「バケツ稲」も夏休み中に大きく成長し、黄緑色の稲穂がついてきました。
みんなも大きく成長する前期後半にしていきましょう!
桜の丘プロジェクト
8月22日(土)
桜の丘プロジェクトの代表の高村さん、区長の皆様や地域の方々で桜の丘の除草作業をしていただきました。暑さをさけるため、早朝から作業となりましたが、作業の後半は運動場の草刈りまでしていただきました。
大変お世話になりました。
前期前半終了!
7月31日(金)
本日で前期前半が終了です。明日から23日間の夏休みになります。
『いのち』、『じかん』、『きまり』を守って、元気に過ごしてほしいと思います。
6月中旬から給食の時間に『昔話や童話』などを校内放送で流しています。今日の『浦島太郎』まで22話を流しました。感染防止の観点から楽しくおしゃべりをしながらの給食はできませんが、お話を楽しみにしている子どもたちもいるようです。
↓ ちなみに今日の給食のメニューは『麦ごはん、わかめスープ、肉野菜いため』でした。いつもおいしい給食をありがとうございます。
大きくなりました!
7月27日(月)
本校のひまわり学級ベランダの軒下にツバメの巣があります。
7月上旬に5羽のひなが生まれました。あっという間に大きくなり、もうすぐ巣立ちのようです。
↓ 7月27日(月)の様子です。すっかり大きくなりました。
1年『ぺったん ころころ』
7月18日(土)
本日は今年度最初の土曜授業日でした。
1年生は図工の学習で『ぺったん ころころ』を行いました。様々な道具を使って、色鮮やかに作品を作成していました。
完成作品①です。
完成作品②です。
水泳の学習
7月16日(木)
今日は久しぶりに晴れ間が見えました。最近は気温も低く、水泳の授業の実施を見合わせたこともありましたが、今日は気温も上がり気持ちよさそうに泳いでいました。
6年 薬物乱用防止教室
7月15日(水)
本校の学校薬剤師の中本先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。わかりやすいスライドとお話で子どもたちも薬物依存の怖さなどを学ぶことができました。
歯科検診を実施しました。
7月9日(木) 歯科検診
密にならならないように間隔を開けて待ちます。待っているときはおしゃべりはしません。
まずは歯科検診を受けます。感染予防のために使い捨てのゴム手袋を一人ひとり交換したり、消毒を徹底したりしました。
その後、辻養護教諭からの保健指導(担任の先生も一緒に確認します)を受けます。
明日、検診の結果をお知らせします。歯科の受診や治療等お願いします。
カニとりに出かけました。
7月8日(水) 2年生 生活科 水辺の生き物
連日、雨が続いていましたが、8日(水)は時折晴れ間もあり、予定通り2年生は生活科の学習で『カニとり』に出かけました。今回は水辺の生き物について学習します。
今後はカニの観察やお世話をしていきます。
田植え活動
7月2日(木)
梅雨の合間の晴天のもと、3,4年生で田植え活動を行いました。
今年も弘生区の池田区長様をはじめ、あぐり弘生の皆様にご協力いただき、貴重な体験をすることができました。
田んぼや苗の準備など大変お世話になりました。
秋には黄金色に実った稲の刈り入れを楽しみにしております。
1,2年生 プール開き!
6月26日(金)
1,2年生のプール開きが行われました。
水慣れから始めましたが、子どもたちの笑顔と歓声で楽しい時間となりました。
プール開き!
6月25日(木)
3時間目に3・4年生、5時間目に5・6年生のプール開きを行いました。曇り空でしたが暑さも厳しくなく、笑顔と歓声があふれ楽しい学習の時間となりました。
↓ 3・4年生
↓ 5・6年生
※ 明日は1・2年生です。お楽しみに!
委員会活動
6月23日(火)
今年度初めての委員会活動を行いました。まずは『3密』に気をつけながら、活動計画などについて話し合いをおこない、その後、委員会ごとに活動しました。
↓ 健康委員会
↓ 環境委員会
↓ ハンドソープのボトルをきれいにする健康委員会の子どもたちです
生長しています!
6月22日(月)
今週から通常日課になります。子どもたちもぐんぐん成長していますが、植物もしっかり生長しています。
↓ 1年生が育てている朝顔はたくさんの花が咲き始めました。
↓ 3,4年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる『バケツ稲』です。ぐんぐん生長しています。
プール掃除を行いました!
6月19日(金)
雨のため延期したプール掃除を実施しました。
↓ 1,3年生で小プールを中心に掃除しました。
↓ 2,4年生で小プールの仕上げを行いました。
↓ 5,6年生で大プールや更衣室などの掃除を行いました。
↓ 大プールもきれいになりました!
プール開きが楽しみです!
6年 租税教室
6月18日(木)
本日はプール掃除を予定していましたが、雨で気温も低いためプール掃除は明日に延期しました。
4時間目に6年生で租税教室(税に関する学習)を行いました。3人の先生方から『税』について詳しく学ぶことができました。
↓ 多くの資料を使って教えていただきました。
↓ わかりやすいDVDを見ながら、税の必要性などを学習しました。
火災避難訓練
6月16日(火)
本日、火災避難訓練を実施しました。梅雨の晴れ間に恵まれ、予定通り実施することができました。火災を知らせる校内放送から1分55秒後には全員の子どもたちの避難を完了することができました。
↓ 『お・か・し・も』を意識して、子どもたちも真剣に取り組んでいました。
↓ 水消火器を使った消火訓練。上手に扱うことができました。
↓ 菊池西消防署から3人の消防士の方々にきていただきました。
視力・聴力検査
6月8日(月)『3密』にならないように工夫して視力・聴力検査を実施しました。
↓ 廊下でも距離をとって待ちます。
↓ 視力測定の時も距離を保ちます。
↓ 1回毎に機器もアルコールで消毒します。
1年生 梅の実をひろったよ!
6月5日(金)1年 生活科
職員室の北側の梅の木にたくさんの梅が実っています。1年生みんなで梅の実を拾いました。今後、生活科の学習でいろいろなことを学習します。
3,4年生 外国語活動
6月5日(金)
今年度初めての沖先生との外国語活動の時間でした。
↓ 3年生は初めての外国語活動の学習でした。
↓ 4年生は世界のあいさつについて楽しく学習しました。
4月28日(火)自主登校日
4月28日(火)
今日は自主登校日でした。3時間の授業と休校中の学習課題や生活について指導を行いました。『3密』にならないように、換気をしたり、席を離したりしながら、授業を行いました。
下の写真は1年生の国語の学習の様子です。1年生8人、学校生活にも少しなれてきたようで、学習もがんばっています。
今年度最初の給食です
4月14日(火)
3時間目まで教科の学習や臨時休校中の学習の仕方や生活について学習をしました。そして、今年度最初の給食(簡易)でした。みんなで楽しくおしゃべりしながらの会食とはいきませんでしたが、みんなおいしそうに食べていました。
↓3年生 図工で自画像を描いています
↓5年生 理科の授業です
↓4年生 算数の授業です
↓今日の給食(簡易)です
↓2年生 給食の様子です
祝 入学式!
4月9日(木)入学式を実施しました。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、在校生や来賓不在の中での式となりましたが、元気いっぱいの新1年生、8人をむかえました。氏名点呼では大きな声で返事が出来ました。お話を聞く態度も立派でした。
担任の有馬加代子先生です。みんな、なかよく、元気に学校生活を送ってください。
教育活動再開!
4月8日(水)
臨時休校、春休みを終え、本日、令和2年度 就任式、前期始業式を実施しました。子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
5人の先生方をお迎えしましたが、就任式と始業式は校内放送を使って行いました。デジタル黒板に写真を写したり、校長先生のお話ではスライドを使って行いました。
各学年で学級開きを行いました。子どもたちの席を一定の距離を離して、窓を開けて換気に気をつけながらのスタートとなりました。
↓2年生
↓5年生
↓6年生
桜の開花状況
3月29日(日)
久しぶりの晴天で気温も上がり、桜の開花も進んでいます。特に運動場東側の桜は見頃をむかえています。
桜の丘は2分咲き程度です。
中庭の桜は咲き始めです。入学式の頃に満開になるといいのですが。
祝 卒業
3月24日(火)卒業証書授与式
新型コロナウィルスの感染予防等のため、在校生と来賓の方々が不在の中で、卒業証書授与式を実施しました。短時間での実施でしたが、一人ひとりへの卒業証書授与と児童の呼びかけに可能な限りの時間を使いました。14人の卒業生のさらなる飛躍を願うばかりです。
開花宣言!
3月23日(月)
本日、熊本地方気象台から桜の開花宣言が発表されました。本校の桜も『開花』しました。明日の卒業式に『はな』を添えてくれます。
修了式、最後の卒業式練習
3月23日(月) 自主登校日、修了式
久しぶりの自主登校日でしたが、子どもたちは元気に登校していました。修了式は校内放送を使って実施しました。その後、全校児童で卒業式の準備を行い、6年生が最後の練習を行いました。新型コロナウィルスの感染予防のため、マスク着用、席の間隔を広くしております。
卒業式に向けて
3月16日(月) 自主登校日
3月2日(月)から臨時休校になり、2週間の間に担任による家庭訪問等を3回行ってきました。3月16日(月)は2週間ぶりの登校(自主登校)となり、子どもたちの元気な声が校舎に響いていました。
このような中、6年生は卒業式の練習を行いました。さすが6年生! 短時間でしたが、立派な態度に改めて6年生の成長に感心しました。
桜の丘 除草作業 お世話になりました
3月14日(土)と15日(日)に桜の丘の除草作業を区長さんや高村様にしていただきました。つぼみもふくらみ、きれいになった桜の丘の開花準備は万全です。
ありがとうございました。
桜のつぼみもふくらみ始め・・・
3月12日(木)
3月2日(月)から新型コロナウィルスの感染拡大のため、本校におきましても臨時休校となっております。子どもたちのいない学校は静まりかえり、さみしい限りです。そんな中でも桜の丘の桜のつぼみは大きくなりつつあります。桜の花が咲く頃には、新型コロナウィルスの感染がおさまることを願うばかりです。
ランチでミーティングⅡ
2月26日(水)
2月21日(金)から『ランチでミーティングⅡ』を行っています。今回は新委員会の中心として頑張っている5年生と委員会ごとに給食を食べながら、頑張ってみたい委員会での活動や6年生に向けた意気込みなどを話しています。
2月21日(金)放送委員会、25日(火)図書委員会、26日(水)体育委員会 今後、全6委員会で実施します。
5年生 サラダパーティー
2月21日(金)
5年生は段ボールコンポストの取組でお世話になった来海さんをお招きしてサラダパーティーを実施しました。段ボールコンポストからできた堆肥を使い、元気に育ったレタスをサラダにしていただきました。また、お世話になった来海さんにお礼の色紙をお渡ししました。
来海さま、大変お世話になりました。
ことば教育
2月20日(木)
3月6日(金)の学習発表会に向けて、各学級では練習に取り組んでいます。今日は岩元克雄先生(元民放アナウンサー)におこしいただき、1、4、6年生に発声方法や発表の仕方など御指導いただきました。
花がきれいに咲いています。
2月19日(水)
今朝は冷え込みが厳しかったですが、日中は日差しが降り注ぎ、温かくなりました。そんななか、「退職校長会」や「菊池法人会」からいただいたサクラソウやパンジーがきれいに咲いています。学校への支援に感謝いたします。
寒さに負けず!
2月18日(火) 業間体育
気温が上がらず、寒い1日でしたが、子どもたちは元気でした。業間体育(2時間目と3時間目の間の15分間の休み時間)に体育委員会の子どもたちが企画した「おにごっこ」を行いました。寒さに負けない気持ちと体力の向上につながったと思います。
学習発表会に向けて①
2月17日(月)
3月6日(金)に行われる学習発表会に向けて、各学級で取り組んでいます。今年度はプログラムの最後に全員合唱を予定しています。その第1回目の全体練習を行いました。全体での練習時間はあまりとれませんが、全校児童81名で頑張っていきます。
新入学児童体験入学・親の学びプログラム
2月12日(水) 14:00~
令和2年度新入学児(8人)の体験入学を実施しました。新入学児は1年生との交流を行いました。保護者の方は学校からの説明の他、「親の学びプログラム」を体験していただきました。
保護者の方々も「サイコロトーク」で盛り上がりました。
保護者の方々の連携もしっかりとれました。
昔あそび(2年 生活科)
2月7日(金)3,4時間目
2年生は生活科の学習で、昔あそびの学習をしています。
今日は熊本おじゃめの会の皆さんからお手玉、坂口さんからこま回しを教えて頂きました。こま回しはなかなかうまく回りませんでしたが、後半は上手に回せる子どもたちも数人いました。お手玉は脳の活性化、集中力アップにもつながるそうです。
なわとび大会~ONE TEAM~
2月6日(木)3時間目 なわとび大会
まずは持久跳び。高学年は3分間跳び続ける児童がたくさんいました。
チャレンジ跳びではこれまで頑張ってきた技を披露してくれました。
後半は、一番力を入れてきた『ながなわとび』です!
どの学年も、心一つにONE TEAMとなり、頑張っていました。
どの学年もよく頑張ったので、『がんばったで賞』のトロフィーが授与されました。
なわとび大会に向けて!
2月6日(木)はなわとびび大会です。子どもたちは、学年対抗ながなわ(八の字とび)の練習を頑張っています。声を掛け合い、工夫して練習を頑張る子どもたちの姿に感心します。
そこで、職員で手作りのトロフィーを作成しました。一生懸命頑張ったクラスに、授与したいと思います。
どの学年もガンバレ~!!
おいしい給食、ありがとうございます。
2月3日(月)
今日の給食は、セルフ手巻き寿司、豆腐のすまし汁、白菜のおかか和え、イチゴでした。
給食を作っていいただいている様子を紹介します。
いつもおいしい給食、ありがとうございます。
生きかた教育講演会
1月29日(水)
校内研修において、島谷仁さんを講師にお迎えして、『あるがままに生きる』と題して教育講演会を開催しました。
本校職員に加え、保護者の方々も参加して頂きました。
島谷さんから「いろいろな人がいるのがあたりまえ」、「みんなが居心地がいいのが一番」、「待ってあげることが大切」、「自分が心を開くこと」・・・など多くの心に響く言葉をいただきました。
スーパーティーチャー来校
1月24日(金)5時間目
佐藤先生が担任する3年生で道徳の研究授業を行いました。初任者とは思えない、立派な授業でした。3年生の子どもたちもたくさん意見を発表し、『親切』についてしっかり考えることができました。
甲佐小学校の赤星指導教諭(スーパーティーチャー)に授業を見て頂きました。
授業研究会では赤星先生から多くの指導助言をいただきました。
児童集会(給食に感謝!)
1月24日(金)8:30~児童集会を行いました。
今回は給食週間の取組の一環として、給食の先生方からのお話や給食の先生方にお礼状をお渡しする活動を行いました。また、健康委員会から食に関する劇も披露してくれました。
いつも、愛情たっぷりのおいしい給食、ありがとうございます。
長縄跳び、頑張っています。
1月20日(月)行間体育
2月6日(金)に行われる『縄跳び大会』に向けて、各学級で長縄跳びの練習を頑張っています。
百人一首に挑戦中(4年 国語)
1月16日(木)5時間目
4年生は国語で「百人一首」を学習しています。
担任の木下先生が上の句を読むと、子どもたちは素早く札をとっていました。
運用担当者 教頭 米澤 哲也
緊急な連絡がある場合、安心安全メールにてお知らせします。
詳細は安心メール登録案内をご覧ください。