学校からのお知らせ
桜の丘の桜も開花しました
「桜の丘」の桜も本日開花を確認しました。数日で見頃になると思います。「桜の丘」は一般にも開放しています。どうぞお花見に来て下さい。
DAIICHIトピックス
心のきずなを深める集会をしました。
7月4日(月)、心のきずなを深める集会がオンラインで開催しました。
各学年から人権学習をして学んだことや考えたことを発表し、他の学年からお返しをしました。
どの学年も自分やクラスのことをふり返ることができ、みんなが笑顔で過ごせるようにどうしたらいいかを真剣に考えていました。
この集会での学びをしっかり心にとめ、これからの学校生活に生かしてほしいですね。
田植え体験をしました。
6月30日(木)に3、4年生が田植え体験をしました。
毎年、弘生地区の方に田植えや稲刈りを教えていただいています。
今回も植え方のポイントや苗がどのように育っていくかなど、丁寧に教えていただきました。
初めはとまどいながらも、慣れてくるとリズムよく植えることができ、あっという間に終わることができました。
田植え体験を通して、お米を作る大変さと自分たちの食を支えてくださる方への感謝を学ぶことができました。
弘生地区の皆様、ありがとうございました。
待ちに待ったプール開き!
6月16日(木)に低・中・高学年に分かれてのプール開きがありました。
水泳の授業をとても楽しみにしていた子どもたち。先生方の話をしっかり聞いて、準備運動も念入りに行いました。
いよいよプールに入るとあちこちから歓声があがりました!いつも以上に子どもたちの笑顔がはじけています!
どんどん泳げるようになってほしいですね!
プールそうじで準備ばんたん!
6月9日(木)にプールそうじを行いました。
1年間使っていなかったプールはとても汚れていましたが、みんなでがんばってそうじをしたら、見違えるほどきれいになりました!
来週からの水泳の授業が楽しみですね!!
梅ジュースを作ろう!
1、2年生が学校にある梅の収穫をしました。
この梅は毎年梅ジュースにするためのものです。
協力して梅をたくさん取っていました。
おいしい梅ジュースができたら、みんなでかんぱいしたいですね!
スポーツテストで自分の体力を知ろう!
6月6日(月)に新体力テストを行いました。
友達同士、声を掛け合いながら一生懸命がんばっていました。
高学年は低学年と同じグループでお世話もしてもらいました。
自分の結果を見て、より体力が伸びるように運動していきたいですね。
救急救命講習の研修をしました。
6月1日(水)救急救命の職員研修を行いました。
心臓マッサージやAEDの使い方などを実際に体験しながら学びました。
いざというときに「すぐに行動する」「複数人で対応する」などができるようにしておきたいですね。
みんなできれいな歯になろう!
6月2日(木)歯科検診がありました。
各学年ごとに歯科検診をしていただきました。虫歯が一本もない人が何人もいました。日頃の歯磨きをしっかりしているおかげですね。
来週は「歯と口の健康週間」です。学校では今後も歯磨きの大切さを指導していきます。
みんなが笑顔になる 最高の運動会!
5月29日(日)に運動会が行われました。
天候にも恵まれ、絶好の運動会日和!
各学年の徒走や団体競技では子どもたちの一生懸命な姿が光ります。
久しぶりのPTA競技では、保護者の方の迫力ある大玉転がしに大きな声援が沸いていました。
低学年のかわいいダンス、高学年のキビキビしたダンス。6年生が中心となって披露した応援合戦。伝統の雨乞い踊り。
紅白リレーでは、最後まで走り抜く姿にこの日一番の声援が会場中から聞こえました。
みんなの一生懸命がひかる運動会でした。保護者の皆様、大変お世話になりました。
手作りのぞうきんをいただきました!
合志市更生保護女性会の皆様より「手作りのぞうきん」をいただきました。
写真は環境委員会の6年生が学校代表として受け取っている様子。
毎年、本校の子どもたちのために手作りしていただいています。
とてもありがたいことです。
このぞうきんで学校をよりきれいにできるようにしていきたいですね。
ありがとうございました。
運用担当者 教頭 米澤 哲也
緊急な連絡がある場合、安心安全メールにてお知らせします。
詳細は安心メール登録案内をご覧ください。